駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。

今回は、中野区発行の
「中野区ウォーキングマップ」に掲載されている
「朝日が丘公園~南部スポーツ・コミュニティプラザコース」
に行ってきました。

コースはこちら。3.8kmのコースです。

【コース】
 中野坂上駅⇒宝仙寺⇒朝日が丘公園⇒成願寺
 ⇒本郷氷川神社⇒第二中学校
 ⇒本五ふれあい公園
 ⇒南部スポーツ・コミュニティプラザ

コースマップは文末にあります。

最近、頻繁に訪れている中野坂上近辺を歩く
コースです。

中野区の厚生・保健部門が作ったコースマップ
なので、立ち寄りポイントとして、区立の公園、
学校、運動施設が設定されています。

それらは、特に見るべきものがあるわけではない
ところだったりします。

ですが、ちょうど都内は黄葉の時期だったので、
図らずも、その最盛期に訪れることができた場所
がありました。

そういうコースであることをお知らせして、
では、スタート。


【中野坂上駅】
「中野坂上駅出入口2」をスタート。
01中野坂上駅

すぐ前に「中野坂上交差点」。
02中野坂上交差点1

標識のとおり、「山手通り」と「青梅街道」の
交差点です。


「山手通り」南側。渋谷方面。
03中野坂上交差点2

「山手通り」北側。池袋方面。
04中野坂上交差点3

《中野坂》
「青梅街道」東側。新宿方面。
05中野坂

そして、この先が下り坂になっているのですが、
ここが「中野坂」です。

「中野坂上交差点」が「中野坂」の坂上です。
(変な日本語)

今、「中野坂上」は「中野-坂上」になって
いますが、本来は「中野坂-上」だったはず
です。


「青梅街道」を西側へ少し進むと、
06青梅街道

【宝仙寺】
「宝仙寺(ほうせんじ)」があります。
07宝仙寺1

ここは、少し前に詳しく見ていますので、
今回は、一部だけ紹介します。
08宝仙寺2

本堂。
09本堂

この日、何か催し物があったようで、自動車が。


「石臼塚」。
10石臼塚1

説明。
11石臼塚2

「中野町役場跡」。
12中野町役場跡

《堀江家の墓所》
「堀江家の墓所」があります。
13堀江家の墓所1

基本的に、お墓は掲載しないことにしている
ので、以前来たときも撮影していなかったの
ですが、今回は、コースマップに見どころと
して挙げられているので、掲載します。


「堀江家第一墓所」です。墓所は2つあります。
14堀江家の墓所2

説明。
15堀江家の墓所3

「堀江家第二墓所」。
16堀江家の墓所4

説明。
17堀江家の墓所5

とてもシンプルな地図。
それでも、現地ではこれでよくわかります。
18堀江家の墓所6

先へ進みます。
12月初旬で、都内は紅葉・黄葉の時期です。
19路地

住宅地を抜けて、「山手通り」に出てきました。
左側。すぐ先が先ほどの「中野坂上交差点」。
20山手通り1

右側。こちらへ進みます。
21山手通り2

小さな交差点。
コースは右ですが、左へ渡った先に寄り道。
22交差点

《相生二番坂》
「相生(あいおい)二番坂」があります。
下り坂になっています。
23相生二番坂

中野区は、名前の付いた坂が少ないので、
近くに来たので、寄り道してみました。


【朝日が丘公園】
コースに戻って、「朝日が丘公園」に到着。
24朝日が丘公園1

今は普通の公園ですが、
25朝日が丘公園2

「象小屋跡」です。
26朝日が丘公園3

ですが、今、「象小屋跡」を示す何かが
あるわけではありません。
27朝日が丘公園4

何の痕跡もありません。「朝日が丘公園」でした。
28朝日が丘公園5

【成願寺】
すぐ近くに、次の立ち寄りポイント。
「成願寺(じょうがんじ)」です。
29成願寺1

「山手通り」側の壁面に、こんな「大達磨絵」が
あります。


特徴的な山門。
30成願寺2

こういうものもあります。
31成願寺3

境内へ。
32成願寺4

ここの境内には、こういう石柱、石像などが
いろいろとあります。
33成願寺5

六地蔵尊。
34成願寺6

説明。
35成願寺7

羅漢像もあります。16体あるらしいです。
(全部は見ていません)
36成願寺8

不動明王。
37成願寺9

「微笑観音(みしょうかんのん)・ほほえみ観音」。
38成願寺10

本堂へ向かいます。「大雄宝殿」です。
39大雄宝殿1

「大雄宝殿」。
40大雄宝殿2

香炉堂の前へ。
41大雄宝殿3

近くへ。
42大雄宝殿4

法要が行われていたので、今回はここまで。


「開山堂(龍鳳閣)」です。
44開山堂1

「龍鳳閣」。
45開山堂2

説明。
46開山堂3

近くへ。
47開山堂4

近くへ。
48開山堂5

近くへ。
49開山堂6

お堂の前。
50開山堂7

「圓通閣(百観音堂)」。
51圓通閣1

「圓通閣」。
52圓通閣2

近くへ。
53圓通閣3

近くへ。
54圓通閣4

近くへ。
55圓通閣5

お堂の前。
56圓通閣6

横。
57圓通閣7

こちらは「洗心閣」。寺務所かな?
58洗心閣1

その左側。
59洗心閣2

さらにその横。
60洗心閣3

ここを入って行った先にもいろいろありそう
なのですが、今回はここまで。


これも「洗心閣」の横に。
61洗心閣4

これは「長者閣」。休憩所。
62長者閣

マップに記載のある「鈴木九郎宝篋印塔」。
63鈴木九郎宝篋印塔1

これです。
64鈴木九郎宝篋印塔2

これで撮りたかったのは、奥の墓石ではなく、
手前の涅槃像と羅漢像。
65涅槃像など

「三界萬霊等」。「等」で合っています。
66三界萬霊等

「阿弥陀如来尊像」。
67阿弥陀如来尊像

こういう形状なので、全体が写せませんが、
「中野長者鈴木九郎のものがたり」。
68看板1

こちら側から。
69看板2

説明のところ。
70看板3

《鍋島家の墓所》
こちらもマップに記載があるので、墓所内ですが
掲載。まず、「鍋島地蔵」。
71鍋島地蔵1

これです。
72鍋島地蔵2

「鍋島家墓所」。
73鍋島家墓所1

奥の方にも。
74鍋島家墓所2

大きなイチョウの木。全体が入りません。
「成願寺」でした。
75イチョウ

「山手通り」のビルの間から「東京都庁」。
76都庁

先へ進みます。「成願寺」の境内を回り込んで、
この道へ。右側の角に、
77道標1

道標。実は最近のもの?
78道標2

「東京工芸大学」の間を通過。
79東京工芸大学

【神田川】
橋が見えてきましたが、このあと、
少しだけ「神田川」沿いを歩きます。
80神田川へ

【八津御嶽神社】
近代的なビルの前なのですが、鳥居。
「八津(やつ)御嶽神社」です。
81八津御嶽神社1

二宮金次郎の像が。
82八津御嶽神社2

「宝生山(ほうせいざん)」。「宝生ホール」と
いうイベント会場があるみたいです。
83八津御嶽神社3

「皐月橋」です。
84皐月橋1

「神田川」にかかる橋です。東側。
都庁などの新宿のビルが見えます。
85皐月橋2

西側。こちらへ進みます。
86皐月橋3

これが「八津御嶽神社」の建物。
87再び神社1

こちらが正面の鳥居。
88再び神社2

道幅がないので、こんな画像。
89再び神社3

横には社殿が。
90再び神社4

説明。「宝生 東郷の宮」だそうです。
91再び神社5

社殿。
92再び神社6

先へ進みます。「中ノ橋」。
93中ノ橋1

東側。新宿のビル群。
94中ノ橋2

西側。
95中ノ橋3

これは「月見橋」。
96月見橋1

樹木の色合いが冬らしいです。
97月見橋2

「花見橋」が見えてきました。
98花見橋1

「花見橋」。「神田川」沿いの歩きはここまで。
99花見橋2

東側。
100花見橋3

西側。
101花見橋4

【福寿院】
住宅地を歩いて、この右側に、
102福寿院1

寺院への入口。
103福寿院2

こういう山門。
104福寿院3

さらに山門。
105福寿院4

その先に石段。
106福寿院5

「福寿院(ふくじゅいん)」です。
107福寿院6

左手前に石碑。詳細不明。
108福寿院7

右側には、寺務所と
109福寿院8

「西光殿」(斎場)。たぶん。
110福寿院9

あらためて本堂。
111福寿院10

石碑、石像などいろいろ。
112福寿院11

なんか怖い。
113福寿院12

「福寿院」。
114福寿院13

中を拝見。
115福寿院14

石像いろいろ。
116福寿院15

これは?
117福寿院16

大きな通り(新橋通り)に面した側の山門。
「福寿院」でした。
118福寿院17

コースに戻って、この交差点で「新橋通り」を
横断。二股の右側の道へ。
119二股

この左側、少し先に、「神田川」にかかる
「新橋(中野新橋)」があるので「新橋通り」。


【本郷氷川神社】
次の立ち寄りポイントはこの右側、黄葉の場所。
120本郷氷川神社1

「本郷氷川神社」です。
121本郷氷川神社2

鳥居と社号標の石柱。
122本郷氷川神社3

本殿前の狛犬。
123本郷氷川神社4

左側。
124本郷氷川神社5

右側。授乳しています。
125本郷氷川神社6

本殿(拝殿)。
126本郷氷川神社7

近くへ。ここが限界。
127本郷氷川神社8

手前にテントがありますが、神楽殿。
128本郷氷川神社9

神楽殿。
129本郷氷川神社10

境内社が3つ。
130本郷氷川神社11

一番左。
131本郷氷川神社12

稲荷神社です。
132本郷氷川神社13

近くへ。
133本郷氷川神社14

真ん中。
134本郷氷川神社15

ここも稲荷神社です。
135本郷氷川神社16

近くへ。
136本郷氷川神社17

手前にある手水舎。
137本郷氷川神社18

花手水。
138本郷氷川神社19

一番右側。
139本郷氷川神社20

「御嶽神社」。
140本郷氷川神社21

とても大きな神輿庫。
141本郷氷川神社22

奥の方にあった石像。
142本郷氷川神社23

鳥居の近くにあった石碑など。
143本郷氷川神社24

コースマップに、見どころポイントとして
「本郷道改修記念碑」の記載があったのですが、
場所がわかりませんでした。

「本郷氷川神社」でした。


【秋津子育地蔵尊】
先へ進みます。引き続き住宅地ですが、
この左の角に、
144秋津子育地蔵尊1

「秋津子育地蔵尊」があります。
145秋津子育地蔵尊2

現地には名称の記載がないのですが、
コースマップにありました。
146秋津子育地蔵尊3

一番左の地蔵尊の裏。
147秋津子育地蔵尊4

この先、コースは、普通の住宅地なので、
掲載はかなり省略。


【第二中学校】
「第二中学校」の横を通過。コースのポイントと
なっているのですが、意味はないと思います。
148第二中学校

【本五ふれあい公園】
次のポイント、「本五ふれあい公園」。
公園内の外周の通路を一周します。
149本五ふれあい公園1

紅葉・黄葉がとてもきれいです。
150本五ふれあい公園2

きれいです。
151本五ふれあい公園3

ちょうど見頃のタイミングで来たみたいです。
152本五ふれあい公園4

公園の奥は「中野通り」に面しています。
153本五ふれあい公園5

このあたりもきれい。
154本五ふれあい公園6

案内図。ほとんど読めません。
155本五ふれあい公園7

もう一つ案内図。
156本五ふれあい公園8

「本五ふれあい公園」でした。
157本五ふれあい公園9

公園を出た場所、「第二中学校」のグラウンドの
角にある、この建物、時計台だそうです。
158時計台

おそらく、グラウンド側からは時計が見えるの
でしょう。


逆を向くと「本郷橋」。
159本郷橋1

工事中です。
160本郷橋2

工事中です。
161本郷橋3

「神田川」にかかる橋です。左側。下流側。
162本郷橋4

右側。上流側。
163本郷橋5

その先の交差点で「本郷通り」を横断。
164本郷通り

さらに進んで、「中野通り」。
この交差点の先も二股。
165中野通り1

交差点の右側。北側。
この先に「本五ふれあい公園」。
166中野通り2

左側。南側。このすぐ先がゴール。
167中野通り3

【南部スポーツ・コミュニティプラザ】
ゴールの「南部スポーツ・コミュニティプラザ」
です。お疲れさまでした。
168南部スポーツ・コミュニティプラザ

【食事】
その真向かいにある「ジョナサン」で昼食。
169ジョナサン

この「南部スポーツ・コミュニティプラザ」と
「ジョナサン」の画像、それぞれ、「中野通り」
の反対側の歩道から撮っているので、それぞれ、
お互いの建物の前から撮っています。


「炙り鮭ハラスといくらの焼きめし出汁茶漬け+
おつまみカキフライ」。ごちそうさまでした。
170セット

ジョナサン 中野弥生町店 *食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131903/13039605/


今回は、「宝仙寺」「成願寺」「八津御嶽神社」
「福寿院」「本郷氷川神社」「秋津子育地蔵尊」
と、寺院・神社を中心に回りましたが、
結果的に、一番の見どころは、紅葉・黄葉の
「本五ふれあい公園」だったと思います。

このコースのような一般的にあまり注目されない
エリアにも、今後も、行ってみたいと思います。


【コースマップ】
171コースマップ

2024年12月8日(日)の記録です。

おしまい。

     にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
人気ブログランキング    にほんブログ村