駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。

今回は、鎌倉地区にあるハイキングコースの
一つである
「朝比奈ハイキングコース」
に行ってきました。

回ったコースはこちら。

【コース】
 鎌倉駅⇒明王院⇒光触寺⇒大江稲荷社
 ⇒十二所神社⇒太刀洗川⇒太刀洗水⇒三郎の滝
 ⇒朝夷奈切通⇒熊野神社⇒十二所果樹園
 ⇒〈寄り道〉浄妙寺緑地(関東の富士見百景)
 ⇒由比ヶ浜⇒鎌倉駅

久しぶりに1月2日の鎌倉めぐりを行いました。

毎年、1月2日に、鎌倉のハイキングコースに
行っていたのですが、ここ数年は行っていません
でした。

今年は、急に思い立って、行ってきました。

ただし、今回行ったのは、鎌倉の中心部からは
だいぶ離れた「朝比奈ハイキングコース」です。

鎌倉市と逗子市と横浜市、3市の境にある
山の中です。

バスで行くように書かれたガイドブックが
多いのですが、鎌倉駅から歩いて行っています。

「朝比奈ハイキングコース」に行ったと
書きましたが、明確にどこからどこまでが
「朝比奈ハイキングコース」なのか、
実は、よくわかっていないんですよね。

一応、ここでは、「十二所神社バス停」近くの
路地の入口を起点に、「太刀洗川」沿いを進み、
「朝夷奈切通」「熊野神社」「十二所果樹園」を
回って戻るまでを「朝比奈ハイキングコース」
として書くことにします。

「朝比奈ハイキングコース」で検索すると、
いくつものサイトが出てきますが、
今回歩いたルートに近いコースが載っている
サイトを紹介しておきます。

朝比奈切通し散策コース *鎌倉ぶらぶら
https://www.kamakura-burabura.com/haiku1asahina.htm

このサイト、鎌倉の名所等がとても詳しく載って
いるので、いつも見ています。

なお、今回は、画像の数が多めです。

では、スタート。

【鎌倉駅】
「鎌倉駅」をスタートします。
01鎌倉駅

「鶴岡八幡宮・二の鳥居」です。
02二の鳥居

「段葛(だんかずら)」を進みます。
03段葛

「鶴岡八幡宮・三の鳥居」。今回は「鶴岡八幡宮」には行きません。
04三の鳥居

ここから「金沢街道」を延々と歩きました。
バスで行く人が多いと思いますが、歩きました。


「金沢街道」の「明石橋(あかしばし)交差点」
の手前です。寄り道します。ここを左へ。
05明王院へ

「二ツ橋(ふたつばし)」を渡ります。
06二ツ橋1

「滑川(なめりがわ)」にかかる橋です。左側。下流側。
07二ツ橋2

右側。上流側。この先に「明石橋」があるのです
が、よく見えないですね。
08二ツ橋3

【明王院】
「明王院(みょうおういん)」が見えてきました。
09明王院1

山門。
10明王院2

説明。
11明王院3

もう一つの山門の手前なのですが、
左下にあるように、この先、撮影禁止です。
12明王院4

なので、参拝はしましたが、画像はありません。


「金沢街道」へ戻って、「明石橋交差点」です。
画像の左奥へ直進。
13明石橋交差点

「明石橋」です。
14明石橋

右側の道へ。
15光触寺へ

「光触寺橋」で「滑川」を横断。先に見えているのが、
16光触寺橋

【光触寺】
「光触寺(こうそくじ)」です。読み方がむずかしいです。
17光触寺1

トイレの案内図。このあたり、トイレはここにしかありません。
18光触寺2

「光触寺」へ。
19光触寺3

山門。
20光触寺4

全体がうまく写せません。
21光触寺5

境内へ。
22光触寺6

境内。
23光触寺7

本堂。
24光触寺8

説明。
25光触寺9

「塩嘗(しおなめ)地蔵」。
26光触寺10

こちらです。
27光触寺11

「宗祖一遍上人像」。
28光触寺12

「一遍上人」。「光触寺」でした。
29光触寺13

【大江稲荷社】
「金沢街道」に戻ってきたら、ありました。
「大江(おおえ)稲荷社」です。
30大江稲荷社1

説明。
31大江稲荷社2

上ります。
32大江稲荷社3

説明。
33大江稲荷社4

上ります。
34大江稲荷社5

社殿。
35大江稲荷社6

近くへ。
36大江稲荷社7

中を拝見。「大江稲荷社」でした。
37大江稲荷社8

「金沢街道」の「十二所(じゅうにそ)神社バス停」付近です。
38十二所神社へ1

地蔵尊。
39十二所神社へ2

説明。
40十二所神社へ3

遠くに「十二所神社」が見えます。行きます。
41十二所神社へ4

【十二所神社】
「十二所神社」です。「じゅうにそ」は
読めません。前に道幅がなく、こんな画像。
42十二所神社1

上ります。
43十二所神社2

社殿。
44十二所神社3

近くへ。
45十二所神社4

「十二所神社」。字がくずしてあって、一見では読めず。
46十二所神社5

「山の神」。
47十二所神社6

左「疱瘡神」、右「宇佐八幡」。
と書いてありましたが区別がつかず。
48十二所神社7

「地主神」。
49十二所神社8

単なる倉庫?
50十二所神社9

いろいろな説明。
51十二所神社10

「地主神」の説明。
52十二所神社11

「山の神」の説明。
53十二所神社12

「疱瘡神」の説明。
54十二所神社13

裏はこんな崖。「十二所神社」でした。
55十二所神社14

【朝比奈ハイキングコース】
「十二所神社バス停」前の道を渡ったところ
です。この右の道へ進みます。
56朝夷奈切通へ

ようやく、ここから「朝比奈ハイキングコース」
へ向かいます。ぐるっと回って、ここに戻って
きます。

案内標識には「朝夷奈切通」と書かれています。
読みは「あさいな」です。

現在の公的な地名の表記は「朝比奈」
(読みは「あさひな」)なので、
「朝比奈ハイキングコース」としていますが、
切通しの名称としては「朝夷奈切通」が正式
なので、本文中では、こちらを使用します。

切通しの表記も、「切通し」だったり、
「切通」だったり。むずかしいです。


【泉橋/太刀洗川合流点】
道を進んで行くと、「泉橋」があります。
「滑川」にかかる橋です。
57泉橋1

上流側。
58泉橋2

下流側。今、歩いてきた方向。
59泉橋3

橋を渡った先。
60泉橋4

ここで別の川が「滑川」に流れ込んでいます。
61泉橋5

「太刀洗川(たちあらいがわ)」です。
ここが「太刀洗川」の終点です。
62泉橋6

ここから、「太刀洗川」に沿って、上流側へ進んで行きます。


少し進んだ先。ここから舗装がなくなります。
63太刀洗川沿い1

こんな感じの道を進みます。
64太刀洗川沿い2

倒木注意の看板。
65太刀洗川沿い3

倒木。
66太刀洗川沿い4

【太刀洗水】
この先、電信柱の先に、
67太刀洗水1

「太刀洗水」。湧水地ですが、
68太刀洗水2

どういう構造になっているんだ?
69太刀洗水3

よくわかりません。
70太刀洗水4

【三郎の滝/朝夷奈切通】
そのすぐ先、道が左右に分かれています。分岐点です。
71三郎の滝1

ここを左に行くのですが、ぐるっと一周して、
この右から帰ってきます。


左へ。滝が見えています。
72三郎の滝2

「朝夷奈切通」の案内板。
73三郎の滝3

滝は「三郎の滝」です。
74三郎の滝4

そして、ここから「朝夷奈切通」が始まります。
75三郎の滝5

「朝夷奈切通」。
76朝夷奈切通1

少し進んだ先。
77朝夷奈切通2

まったく読めません。
78朝夷奈切通3

障害物。
79朝夷奈切通4

何かの構築物の跡。
80朝夷奈切通5

道界標。鎌倉市のマーク。
81朝夷奈切通6

地面がずっと湿っています。
82朝夷奈切通7

石を削った道。両端に水を流すための溝。上り坂です。
83朝夷奈切通8

切通し。
84朝夷奈切通9

左側に、
85朝夷奈切通10

石像。背後にあるのは道界標。
86朝夷奈切通11

地蔵尊。
87朝夷奈切通12

上り坂が続きます。
88朝夷奈切通13

ここまで地面が濡れているのですが、
89朝夷奈切通14

その先は乾いています。前の画像のあたりが川の始まりです。
90朝夷奈切通15

石塔。このあたり、供養塔のような石柱がいくつもあります。
91朝夷奈切通16

近くへ。
92朝夷奈切通17

これは?
93朝夷奈切通18

ここにも。
94朝夷奈切通19

大きな切通し。この右に、
95朝夷奈切通20

採掘したような跡。建物があった?
96朝夷奈切通21

そして、磨崖仏。
97朝夷奈切通22

切通しを進みます。
98朝夷奈切通23

「神奈川縣」。
99朝夷奈切通24

「横濱」。横浜市に入っていたみたいです。
100朝夷奈切通25

落石注意。
101朝夷奈切通26

落石?
102朝夷奈切通27

倒木にも注意。
103朝夷奈切通28

ここ、分岐点です。
104朝夷奈切通29

横を向いて。右が、今、歩いてきた道。
105朝夷奈切通30

この先に「熊野神社」があります。このあと行きますが、
106朝夷奈切通31

まず、「朝夷奈切通」を直進。
107朝夷奈切通32

少し先、左上に、やぐら。
108朝夷奈切通33

とても細くなっている切通し。
109朝夷奈切通34

通過。
110朝夷奈切通35

その先、高速道路の高架橋が見えます。「横浜横須賀道路」です。
111朝夷奈切通36

下をくぐります。
112朝夷奈切通37

こんな風になっています。
113朝夷奈切通38

右側。南東側。横須賀側。
114朝夷奈切通39

左側。北西側。横浜側。
115朝夷奈切通40

そのすぐ先が出口です。
116朝夷奈切通41

石像など。
117朝夷奈切通42

この先は車道です。
118朝夷奈切通43

歩道の出口を振り返って。
119朝夷奈切通44

説明。光ってしまって、この角度。
120朝夷奈切通45

説明。
121朝夷奈切通46

「熊野神社」への分岐点まで引き返します。
122朝夷奈切通47

先ほどの分岐点です。左の「熊野神社」へ向かいます。
123熊野神社へ1

左の道のちょうど正面に太陽があって、まっすぐ撮れません。
124熊野神社へ2

説明。
125熊野神社へ3

進みます。山道です。上りです。
126熊野神社へ4

ここは右へ。
127熊野神社へ5

林道の先、見えてきました。
128熊野神社へ6

【熊野神社】
「熊野神社」の参道です。
129熊野神社1

上ります。
130熊野神社2

上ります。
131熊野神社3

神社の構成がよくわからないのですが、
おそらくこれは拝殿。
132熊野神社4

すぐ手前にも鳥居。
133熊野神社5

手水舎。
134熊野神社6

拝殿。
135熊野神社7

右側の境内社。
136熊野神社8

詳細不明。
137熊野神社9

その奥に、小さなほこらと金属製の扉。
138熊野神社10

「井戸の由来」。
139熊野神社11

あとになって知ったのですが、
金属製の扉の中に、井戸があるのだそうです。
開けることができたのだそうです。


右側に階段。
140熊野神社12

上って行った先に、
141熊野神社13

社殿。おそらく、これが本殿。
142熊野神社14

正面から。
143熊野神社15

近くへ。
144熊野神社16

さらに近くへ。
145熊野神社17

こちらにも境内社。
146熊野神社18

詳細不明。
147熊野神社19

何の歌碑?「熊野神社」でした。
148熊野神社20

【十二所果樹園への道(やまなみルート)】
「熊野神社」の社殿の裏を上ったところから、
ハイキングコースが始まります。
149果樹園へ1

このハイキングコースを歩いて、
「十二所果樹園」へ向かいます。


ところどころに、こういう小さな案内が掲げられています。
150果樹園へ2

「十二所果樹園」とは書かれていないのですが、
この案内のとおりに進みます。
151果樹園へ3

事前に知らなかったのですが、
「やまなみルート」というハイキングコースが
あって、ここは、そのメインルートへ続く
「熊野神社」からのサブルートだったようです。


こんな光景がずっと続きます。
152果樹園へ4

山の中のハイキングコースです。
153果樹園へ5

倒木が。
154果樹園へ6

また倒木が。
155果樹園へ7

こんなところが多いです。
156果樹園へ8

一部、割れてしまっていますが、標識。
「十二所果樹園」の方向へ進みます。
157果樹園へ9

倒木ばかり。
このあともたくさんありました。以後割愛。
158果樹園へ10

階段の箇所。
159果樹園へ11

その先に、街を見渡せるところが。
具体的によくわかりませんが、東京湾側です。
160果樹園へ12

みんなが踏むので削れています。
161果樹園へ13

アーチ状。
162果樹園へ14

「十二所果樹園」方面へ。
163果樹園へ15

左側は立ち入れないようになっているのですが、
164果樹園へ16

こんな場所です。
165果樹園へ17

鉄塔の下を通ります。
166果樹園へ18

通ります。
167果樹園へ19

【十二所果樹園】
「十二所果樹園」の入口付近に到着。
168果樹園1

案内図。
169果樹園2

「十二所果樹園」に入りますが、この時期、
特に何もありません。咲いたりしてはいません。
170果樹園3

栗の木らしいのですが。
171果樹園4

奥の方は、梅が少し色づいているような気が。
172果樹園5

色づいているような気が。
173果樹園6

展望台があるのですが、そこへ向かう途中でも、
174富士山1

富士山がよく見えます。この日はいい天気でした。
175富士山2

このあとの展望台よりも、手前にさえぎるものが
ないので、このあたりの方がきれいに見えます。


展望台です。人がたくさんいました。
176展望台1

ここの案内板はとてもきれい。
177展望台2

富士山のある相模湾側。
178展望台3

富士山。
179展望台4

手前にススキが入ってしまいます。
180展望台5

反対側。東京湾側。千葉の方まで見えるらしいのですが。
181展望台6

先へ進みます。下山します。
182梅林1

このあたり、梅林です。
183梅林2

梅の名所だそうです。
184梅林3

ずっと進んできました。
元々は一周できる作りのようです。
185通行禁止

出口の扉。
186扉1

通って、振り返って。
187扉2

このあと、こういう道をずっと歩きます。掲載、省略します。
188林道

ずっと歩いて、「太刀洗川」の「三郎の滝」の分岐点に到着。
189分岐点

この右側、「三郎の滝」に、とてもたくさんの観光客がいました。


さらに歩いて、「十二所神社バス停」前へ。
「朝比奈ハイキングコース」のゴールです。
190コース入口

このあと、また、大きく寄り道をします。


「明石橋交差点」から「ハイランド」の坂を
上って、「ハイランド」内を通って、
191ハイランドの坂

【浄妙寺緑地(関東の富士見百景)】
「浄妙寺(じょうみょうじ)緑地」にある
「関東の富士見百景」の場所へ。
192関東の富士見百景1

ここです。
193関東の富士見百景2

富士山。雲が。
194関東の富士見百景3

【黄金やぐら】
「関東の富士見百景」の場所を下りたところに
ある「黄金(こがね)やぐら」。
195黄金やぐら1

本当は写そうと思っていなかったのですが、
196黄金やぐら2

この説明板が新しくなっていたので、掲載。
197黄金やぐら3

【由比ヶ浜】
さらにずっと歩いて、「由比ヶ浜」。
この左側に「滑川」は流れ着いています。
198由比ヶ浜

【鶴岡八幡宮・一の鳥居】
「由比ヶ浜」へ続く「若宮大路」の「鶴岡八幡宮・一の鳥居」。
199一の鳥居1

普段、ここに入るのは困難ですが、
200一の鳥居2

正月で、交通が規制されているので、
201一の鳥居3

入れました。
202一の鳥居4

【食事】
その「一の鳥居」の前にある「魚屋路」で昼食。
203魚屋路

寿司。
204寿司1

寿司。
205寿司2

ごちそうさまでした。

魚屋路 鎌倉由比ヶ浜店 *食べログ
https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14003264/


【鎌倉駅 ゴール】
「鎌倉駅」から帰りました。
206鎌倉駅ゴール


「十二所果樹園」へ向かう「やまなみルート」の
ことを知らなかったのですが、
「やまなみルート」を通ると、「十二所果樹園」
から「ハイランド」方面へまっすぐ向かうことが
できたんですよね。

途中の案内図を見てわかったのですが、
当初の予定どおり、一旦、「十二所神社バス停」
に戻りました。

また、「十二所果樹園・展望台」で、富士山を
見ることができたので、
「浄妙寺緑地(関東の富士見百景)」に行く
必要もなかったんですよね。

ですが、当初の予定どおり行きました。

自分の性格が出たような気がします。

「太刀洗川」「朝夷奈切通」「やまなみルート」
を回る、今回の「朝比奈ハイキングコース」、
とてもいいコースでした。

今回は利用しませんでしたが、
バスは頻繁に出ているので(10分に1本)、
利用すれば、誰でも行くことができると
思います。

梅の時期に行ってみたいです。


2025年1月2日(木)の記録です。

おしまい。

     にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
人気ブログランキング    にほんブログ村