駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。
今回は西武鉄道「ウォーキング&ハイキング」、
西武新宿線下落合駅をスタートし、JR中央線・
東京メトロ東西線中野駅にゴールする
「神田川と桃園川緑道 中野を散策!」
に行ってきました。
コースはこちら。約4kmのコースです。

コースマップは文末にあります。
このコースは、主に川沿い・川跡の遊歩道を
歩くものです。
なので、今回は、その道と橋の画像ばかりです。
なお、「桃園川(ももぞのがわ)緑道」は、
少し前に、別のコースでも歩いています。
では、スタート。
【下落合駅】
「下落合駅」です。

【せせらぎの里公苑】
スタート受付場所のある「せせらぎの里公苑」。駅のすぐ近くです。

説明。

公苑内。

【神田川】
公苑を出たところ。「神田川」にかかる「せせらぎ橋」。

左側。北東側。下流側。

同じ方向。下流側。

反対側。上流側。

右側。南西からカーブしてほぼ南側。こちらへ、
「神田川」を上流側へ進みます。

「久保前橋(くぼまえばし)」。

【神田川四季の道】
この先から自転車・歩行者専用道路になります。

ここの遊歩道は、こういう模様なのですが、
入ってすぐ、ちょうど先にいる人の足元から、

模様がなくなって、無機質なものに変わります。
歩いているときには気づきませんでしたが。

正確な情報がないので、あくまでも推測ですが、
「神田川四季の道」は「中野区」内の「神田川」
沿いの「自転車・歩行者専用道路」のことを言う
のだと思います。
そして、さらに推測ですが、先ほどの遊歩道の
模様が変わる地点が「新宿区」と「中野区」の
境界だと思います。
なので、そこが「神田川四季の道」の起点だと
考えます。
これから、しばらく、「神田川四季の道」を
歩きます。
なお、この先、「神田川」が「新宿区」と
「中野区」の境界になっていて、
その「中野区」側を歩いて行きます。
こういう案内板がいくつもありました。

【小滝橋】※途中
「小滝橋(おたきばし)」が見えてきました。

由来。

通り抜けて振り返って。

今、歩いてきた方向。下流側。

橋の上は「早稲田通り」です。左側。南東側。

この先に見える交差点は「小滝橋交差点」。
そこで新宿方面から来る「小滝橋通り」が
「早稲田通り」に合流しています。
右側。北西側。まっすぐ行くと「落合駅」。

「小滝橋」、少し横から撮影。

渡ってきました。

「神田川」、進む方向。上流側。

「中野区」の花、つつじ。

引き続き、「神田川四季の道」を進みます。

この里程標がいくつもありました。

気配を感じて見たら鳩。逃げない。

「中野区」の木、しい。

「亀齢橋(きれいばし)」です。

「亀齢橋」だから亀。この向きで撮りましたが、実際にはどちらが上?

「南小滝橋」。

【ゆうれい坂】※大きく寄り道
ここで大きく寄り道をします。

「南小滝橋」の道を「神田川」と反対側の
住宅地に入ったところです。
特別支援学校の表示がありますが、
中学校の広い敷地の一角です。
その向こうに郵便局があります。
その郵便局の左側にある坂が「ゆうれい坂」です。

「南小滝橋」に戻ってきました。

「南小滝橋」だから滝。

桜も。この「神田川」沿いは桜の名所です。

これは「神田川四季の道」に。ホタルがいるの?

これがいくつもありました。左側の円筒形のイス。

こういうもの。

掲載したのは、この2つですが、いくつもありました。

「大東橋(だいとうばし)」。

ここにも桜。これも本当はどちらが上?

たぶん鯉。これも本当はどちらが上?

中央線の高架橋をくぐります。この右側に「東中野駅」があります。

「万亀橋(まんきばし)」。

「新開橋(しんかいばし)」。

鯉。これも向きがわからず。

【神田川への合流地点】
「柏橋(かしわばし)」。

今、歩いてきた方向。下流側。

上流側。この先の右側に、

これから向かう暗渠下の「桃園川」が
「神田川」に合流するところが見えます。

【末広橋】※途中
「末広橋(すえひろばし)」手前に、「ジョギングコース案内図」。

この案内図、「小滝橋」にもあったのですが、
光ってしまってうまく写せなかったので、
ここのものを掲載。
ここが「末広橋」です。渡っているのは「大久保通り」。

こちら側から。

先ほどの「桃園川」合流点。

川の対岸側は「新宿区」です。

【神田川歌碑・桃園川緑道】
「末広橋」を渡った先に広場があります。
ここから「桃園川緑道」に入ります。

「神田川四季の道」はまだ続くのですが、
ここで離れます。
広場に「神田川歌碑」。

「桃園川緑道」は「桃園川」の暗渠の上です。
「大久保通り」と並行して流れています。

「田替橋(たがえばし)跡」。

「小淀橋(こよどばし)跡」。

「睦橋(むつみばし)跡」。

「戸井橋(といばし)跡」。工事中。

「立田橋(たつたばし)跡」。

【宮下橋跡】※途中
「宮下橋(みやしたばし)跡」は、現在、「山手通り」が渡っています。

「宮下橋跡」は、現在、「大久保通り」と
「山手通り」の交差点「宮下交差点」と
一体化しています。
「桃園川緑道」は正面。右側の道路が
「大久保通り」。
「山手通り」の右側。北側。

左側。南側。

「大久保通り」、手前側。今、歩いてきた側。

交差点を渡って、振り返って。

一つ前の画像の道は、中央の建物の左側の道。
右側が、今、歩いてきた「桃園川緑道」。
先へ進みます。次の橋跡、「塔ノ下橋(とうのしたばし)跡」。

「東雲橋(しののめばし)跡」。

「宮前橋(みやまえばし)跡」。

「宝仙橋(ほうせんばし)跡」。

「金剛橋(こんごうばし)跡」。

今回のコースには、ルートから離れたところに、
寄り道のポイントが2ヶ所、設定されています。
「金剛橋」を離れて、その1つ目に向かいます。
【醤油醸造所のレンガ塀】※寄り道ポイント
「山政(やままさ)醤油醸造所」のレンガ塀が
モニュメントとして残されています。

レンガ塀。

説明。

実は、前回、「桃園川緑道」を歩くコースに
参加したとき、このレンガ塀の前を通ったのに、
通り過ぎてしまっていて、とても残念に思って
いました。
今回、コースに組み入れられているとは知らずに
参加したので、コースマップを見て喜びました。
【親柱(金剛橋)】
「金剛橋」に戻ってきました。橋の親柱が
コースの見どころポイントになっていました。

少し歩いたところに「宮前公園」。

「金渓橋(きんけいばし)跡」。

「堀越学園」の横を通過。

「慈眼堂橋跡」。読みは「じげんどう」または「じがんどう」。

【小笠原坂】※寄り道
「慈眼堂橋跡」の左側に2つの道があります。
右側が「小笠原坂(おがさわらざか)」です。

「桃園川緑道」上に、こういうタッチの絵がいくつもありました。

「仲園橋(なかぞのばし)跡」。

「北裏橋(きたうらばし)跡」。

【三味線橋跡】
橋跡の手前に由来が書かれています。

「三味線橋跡」です。読みは「しゃみせん」または「さみせん」。

「桃園川緑道」はまだ続いていますが、今回はここまで。

右折します。先に見える交差点は、

「紅葉山公園下交差点」。「大久保通り」を渡ります。

調べていませんが、たぶん、ここから「もみじ山通り」。
【紅葉山公園】
この左側が、

「紅葉山公園」です。この右の石は何?

案内図。

上って行くとこんなものが。どうして撮ったかというと、

下に案内があったからです。

広場に、

なぜか、蒸気機関車。

ちょっと高い位置から。

10月の末ですが、近年は、この時期では、
まだ、紅葉が進まないです。
池なんかも。「紅葉山公園」でした。

さらに進んで、「中野駅」へ向かう道。
この並木も、もみじ(かえで)。

「中央線」沿い。「中野駅」が見えてきました。

【中野駅】
「中野駅」。ゴールです。が、その先に2つ目の
寄り道ポイントが設定されています。

そこへの途中、「中野サンプラザ」。撤去前、閉鎖中。

【中野の犬屋敷】※寄り道ポイント
現在、新しい区役所の敷地にあります。
「中野の犬屋敷」のモニュメントです。

説明。

改めて「中野駅」。本当のゴールです。お疲れさまでした。

【食事】
昼食はここ、「ダンダダン」で。最近は迷ったらいつもここ。

「究極の餃子定食」。ごちそうさまでした。

肉汁餃子のダンダダン 中野店 *食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131902/13219317/
冒頭にも書きましたが、橋、橋跡の画像ばかりに
なってしまいました。
今回のコース近くにある「宝仙寺」については、
以前、回った「中野坂上駅」からのコースで
詳しく紹介していますので、
そちらを見てください。
また、「慈眼堂橋」「三味線橋」の読みに
関して、そのときのブログに、自分の考えを
書いていますので、関心があれば、
それも見てください。
「中野区」内は、これからも歩くつもりです。
【コースマップ】

2024年10月26日(土)の記録です。
おしまい。

人気ブログランキング にほんブログ村
お元気ですか。
今回は西武鉄道「ウォーキング&ハイキング」、
西武新宿線下落合駅をスタートし、JR中央線・
東京メトロ東西線中野駅にゴールする
「神田川と桃園川緑道 中野を散策!」
に行ってきました。
コースはこちら。約4kmのコースです。

コースマップは文末にあります。
このコースは、主に川沿い・川跡の遊歩道を
歩くものです。
なので、今回は、その道と橋の画像ばかりです。
なお、「桃園川(ももぞのがわ)緑道」は、
少し前に、別のコースでも歩いています。
では、スタート。
【下落合駅】
「下落合駅」です。

【せせらぎの里公苑】
スタート受付場所のある「せせらぎの里公苑」。駅のすぐ近くです。

説明。

公苑内。

【神田川】
公苑を出たところ。「神田川」にかかる「せせらぎ橋」。

左側。北東側。下流側。

同じ方向。下流側。

反対側。上流側。

右側。南西からカーブしてほぼ南側。こちらへ、
「神田川」を上流側へ進みます。

「久保前橋(くぼまえばし)」。

【神田川四季の道】
この先から自転車・歩行者専用道路になります。

ここの遊歩道は、こういう模様なのですが、
入ってすぐ、ちょうど先にいる人の足元から、

模様がなくなって、無機質なものに変わります。
歩いているときには気づきませんでしたが。

正確な情報がないので、あくまでも推測ですが、
「神田川四季の道」は「中野区」内の「神田川」
沿いの「自転車・歩行者専用道路」のことを言う
のだと思います。
そして、さらに推測ですが、先ほどの遊歩道の
模様が変わる地点が「新宿区」と「中野区」の
境界だと思います。
なので、そこが「神田川四季の道」の起点だと
考えます。
これから、しばらく、「神田川四季の道」を
歩きます。
なお、この先、「神田川」が「新宿区」と
「中野区」の境界になっていて、
その「中野区」側を歩いて行きます。
こういう案内板がいくつもありました。

【小滝橋】※途中
「小滝橋(おたきばし)」が見えてきました。

由来。

通り抜けて振り返って。

今、歩いてきた方向。下流側。

橋の上は「早稲田通り」です。左側。南東側。

この先に見える交差点は「小滝橋交差点」。
そこで新宿方面から来る「小滝橋通り」が
「早稲田通り」に合流しています。
右側。北西側。まっすぐ行くと「落合駅」。

「小滝橋」、少し横から撮影。

渡ってきました。

「神田川」、進む方向。上流側。

「中野区」の花、つつじ。

引き続き、「神田川四季の道」を進みます。

この里程標がいくつもありました。

気配を感じて見たら鳩。逃げない。

「中野区」の木、しい。

「亀齢橋(きれいばし)」です。

「亀齢橋」だから亀。この向きで撮りましたが、実際にはどちらが上?

「南小滝橋」。

【ゆうれい坂】※大きく寄り道
ここで大きく寄り道をします。

「南小滝橋」の道を「神田川」と反対側の
住宅地に入ったところです。
特別支援学校の表示がありますが、
中学校の広い敷地の一角です。
その向こうに郵便局があります。
その郵便局の左側にある坂が「ゆうれい坂」です。

「南小滝橋」に戻ってきました。

「南小滝橋」だから滝。

桜も。この「神田川」沿いは桜の名所です。

これは「神田川四季の道」に。ホタルがいるの?

これがいくつもありました。左側の円筒形のイス。

こういうもの。

掲載したのは、この2つですが、いくつもありました。

「大東橋(だいとうばし)」。

ここにも桜。これも本当はどちらが上?

たぶん鯉。これも本当はどちらが上?

中央線の高架橋をくぐります。この右側に「東中野駅」があります。

「万亀橋(まんきばし)」。

「新開橋(しんかいばし)」。

鯉。これも向きがわからず。

【神田川への合流地点】
「柏橋(かしわばし)」。

今、歩いてきた方向。下流側。

上流側。この先の右側に、

これから向かう暗渠下の「桃園川」が
「神田川」に合流するところが見えます。

【末広橋】※途中
「末広橋(すえひろばし)」手前に、「ジョギングコース案内図」。

この案内図、「小滝橋」にもあったのですが、
光ってしまってうまく写せなかったので、
ここのものを掲載。
ここが「末広橋」です。渡っているのは「大久保通り」。

こちら側から。

先ほどの「桃園川」合流点。

川の対岸側は「新宿区」です。

【神田川歌碑・桃園川緑道】
「末広橋」を渡った先に広場があります。
ここから「桃園川緑道」に入ります。

「神田川四季の道」はまだ続くのですが、
ここで離れます。
広場に「神田川歌碑」。

「桃園川緑道」は「桃園川」の暗渠の上です。
「大久保通り」と並行して流れています。

「田替橋(たがえばし)跡」。

「小淀橋(こよどばし)跡」。

「睦橋(むつみばし)跡」。

「戸井橋(といばし)跡」。工事中。

「立田橋(たつたばし)跡」。

【宮下橋跡】※途中
「宮下橋(みやしたばし)跡」は、現在、「山手通り」が渡っています。

「宮下橋跡」は、現在、「大久保通り」と
「山手通り」の交差点「宮下交差点」と
一体化しています。
「桃園川緑道」は正面。右側の道路が
「大久保通り」。
「山手通り」の右側。北側。

左側。南側。

「大久保通り」、手前側。今、歩いてきた側。

交差点を渡って、振り返って。

一つ前の画像の道は、中央の建物の左側の道。
右側が、今、歩いてきた「桃園川緑道」。
先へ進みます。次の橋跡、「塔ノ下橋(とうのしたばし)跡」。

「東雲橋(しののめばし)跡」。

「宮前橋(みやまえばし)跡」。

「宝仙橋(ほうせんばし)跡」。

「金剛橋(こんごうばし)跡」。

今回のコースには、ルートから離れたところに、
寄り道のポイントが2ヶ所、設定されています。
「金剛橋」を離れて、その1つ目に向かいます。
【醤油醸造所のレンガ塀】※寄り道ポイント
「山政(やままさ)醤油醸造所」のレンガ塀が
モニュメントとして残されています。

レンガ塀。

説明。

実は、前回、「桃園川緑道」を歩くコースに
参加したとき、このレンガ塀の前を通ったのに、
通り過ぎてしまっていて、とても残念に思って
いました。
今回、コースに組み入れられているとは知らずに
参加したので、コースマップを見て喜びました。
【親柱(金剛橋)】
「金剛橋」に戻ってきました。橋の親柱が
コースの見どころポイントになっていました。

少し歩いたところに「宮前公園」。

「金渓橋(きんけいばし)跡」。

「堀越学園」の横を通過。

「慈眼堂橋跡」。読みは「じげんどう」または「じがんどう」。

【小笠原坂】※寄り道
「慈眼堂橋跡」の左側に2つの道があります。
右側が「小笠原坂(おがさわらざか)」です。

「桃園川緑道」上に、こういうタッチの絵がいくつもありました。

「仲園橋(なかぞのばし)跡」。

「北裏橋(きたうらばし)跡」。

【三味線橋跡】
橋跡の手前に由来が書かれています。

「三味線橋跡」です。読みは「しゃみせん」または「さみせん」。

「桃園川緑道」はまだ続いていますが、今回はここまで。

右折します。先に見える交差点は、

「紅葉山公園下交差点」。「大久保通り」を渡ります。

調べていませんが、たぶん、ここから「もみじ山通り」。
【紅葉山公園】
この左側が、

「紅葉山公園」です。この右の石は何?

案内図。

上って行くとこんなものが。どうして撮ったかというと、

下に案内があったからです。

広場に、

なぜか、蒸気機関車。

ちょっと高い位置から。

10月の末ですが、近年は、この時期では、
まだ、紅葉が進まないです。
池なんかも。「紅葉山公園」でした。

さらに進んで、「中野駅」へ向かう道。
この並木も、もみじ(かえで)。

「中央線」沿い。「中野駅」が見えてきました。

【中野駅】
「中野駅」。ゴールです。が、その先に2つ目の
寄り道ポイントが設定されています。

そこへの途中、「中野サンプラザ」。撤去前、閉鎖中。

【中野の犬屋敷】※寄り道ポイント
現在、新しい区役所の敷地にあります。
「中野の犬屋敷」のモニュメントです。

説明。

改めて「中野駅」。本当のゴールです。お疲れさまでした。

【食事】
昼食はここ、「ダンダダン」で。最近は迷ったらいつもここ。

「究極の餃子定食」。ごちそうさまでした。

肉汁餃子のダンダダン 中野店 *食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131902/13219317/
冒頭にも書きましたが、橋、橋跡の画像ばかりに
なってしまいました。
今回のコース近くにある「宝仙寺」については、
以前、回った「中野坂上駅」からのコースで
詳しく紹介していますので、
そちらを見てください。
また、「慈眼堂橋」「三味線橋」の読みに
関して、そのときのブログに、自分の考えを
書いていますので、関心があれば、
それも見てください。
「中野区」内は、これからも歩くつもりです。
【コースマップ】

2024年10月26日(土)の記録です。
おしまい。


人気ブログランキング にほんブログ村