駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。
今回は、
東京メトロ「メトロ街めぐりスタンプラリー」、
銀座線・半蔵門線三越前コースに
行ってきました。
コースはこちら。

コースマップは文末にあります。
「メトロ街めぐりスタンプラリー」に参加する
ときは、同時に開催されている2つのコースを
同日に回ることが多いのですが、今回回るのは
この1コースだけです。
なので、今回は短いです。
その短いコースに参加した理由ですが、
以前、JR「駅からハイキング」で
渋沢栄一関連のコースに参加したとき、
コロナの影響で入れなかった施設がありました。
その一つがこのコースに組み込まれていたので、
そこに行きたいと考えました。
なので、別の用事で近くに行ったついでに
回ってみました。
では、スタート。
【三越前駅】
スタート時の登録用のポスター。

「三越前駅出入口A8」です。「銀座線」側の出入口です。

出たところが「室町三丁目南交差点」。
左右に通っているのは「中央通り」。

「中央通り」の右側、南側。この先に「日本橋」があります。

「中央通り」のこの区間は、その「日本橋」を
起点とした旧街道、現国道の重複区間です。
「旧中山道」です。
この日、お祭りが行われていて、
御神輿を担ぐ人たちが、道路を規制して、
練り歩いていました。
そして、正面、東側に向かう道は「旧日光街道」です。

左側、北側。「旧中山道」をこちらへ進みます。

この先にあるコースのポイントに行ってから、
また、こちらに引き返してきます。
すぐに「室町三丁目交差点」で「江戸通り」を横断。

ここまで重複区間でしたが、ここから、
前方が「国道17号」、右が、さらに
「国道4号」「国道6号」「国道14号」の
重複区間。
【日本橋ふくしま館MIDETTE】
コースのポイントの「日本橋ふくしま館MIDETTE」です。

【三井本館】※寄り道
「中央通り」を引き返して、さらに通過。この建物は、

「三井本館」です。「室町二丁目交差点」から。

奥の高い建物は「日本橋三井タワー」。

となりに「三越」があって、

その間が「江戸桜通り」です。あとでまた、この先に行きますが、

一旦、反対側へ。

この左側は「コレド室町1」、右側は「コレド室町3」。
【コレド室町】※寄り道
少し進んで左側。「コレド室町1」と「コレド室町2」の間。

進んで行くと、

【福徳神社】※寄り道
「福徳(ふくとく)神社」があります。

この日、お祭りがあって、人がとても多いので、境内に入るのはやめました。

周囲にあったもの。(ここも境内ではあります)

説明。

お祭りはこれでした。

こういうものも。

三井のすずちゃんが紹介する3ヶ所に寄り道してみました。
【薬祖神社】※寄り道
「福徳神社」に隣接して、「薬祖(やくそ)神社」があります。

ご由緒。

「薬祖神社」。

社殿。

社殿。

【BUNMEIDO CAFE】
「江戸桜通り」にあるコースのポイントの
「BUNMEIDO CAFE」。

先ほどの「コレド室町1」と「2」の間。御神輿が来ていました。

「江戸桜通り」を引き返して、「室町二丁目交差点」を横断。

「三井本館」の裏側。

その反対側に「日本銀行本店本館(旧館)」。

案内図。

【日本銀行金融研究所貨幣博物館】
「本館」の向かいに「分館」。看板がありますが、ここに、

コースのポイント「日本銀行金融研究所貨幣博物館」があります。

以前、入れなかった施設というのはここです。
一部、撮影できる場所を。

一部だけ。

「分館」の建物。これを撮影した場所は、

【三越前駅 ゴール】
「三越前駅出入口B1」の前。「半蔵門線」の一番外側の出入口です。

【渋沢栄一像】※寄り道
その近くに「渋沢栄一像」があります。

「渋沢栄一像」。

説明。

【昼食】
この日、コースを回る前に行った昼食の場所。「丸の内ベース」。

「ハワイアンポキボウル」。ごちそうさまでした。

MARUNOUCHI BASE(丸の内ベース)*食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13251017/
今回のコースは、「メトロ街めぐりスタンプ
ラリー」の中でも、特に、移動距離の短いコース
でした。
同じところを行ったり来たりでした。
今後も、気になる場所があれば、
「メトロ街めぐりスタンプラリー」には、
サクっと参加したいと思います。
【コースマップ】

2024年10月6日(日)の記録です。
おしまい。

人気ブログランキング にほんブログ村
お元気ですか。
今回は、
東京メトロ「メトロ街めぐりスタンプラリー」、
銀座線・半蔵門線三越前コースに
行ってきました。
コースはこちら。

コースマップは文末にあります。
「メトロ街めぐりスタンプラリー」に参加する
ときは、同時に開催されている2つのコースを
同日に回ることが多いのですが、今回回るのは
この1コースだけです。
なので、今回は短いです。
その短いコースに参加した理由ですが、
以前、JR「駅からハイキング」で
渋沢栄一関連のコースに参加したとき、
コロナの影響で入れなかった施設がありました。
その一つがこのコースに組み込まれていたので、
そこに行きたいと考えました。
なので、別の用事で近くに行ったついでに
回ってみました。
では、スタート。
【三越前駅】
スタート時の登録用のポスター。

「三越前駅出入口A8」です。「銀座線」側の出入口です。

出たところが「室町三丁目南交差点」。
左右に通っているのは「中央通り」。

「中央通り」の右側、南側。この先に「日本橋」があります。

「中央通り」のこの区間は、その「日本橋」を
起点とした旧街道、現国道の重複区間です。
「旧中山道」です。
この日、お祭りが行われていて、
御神輿を担ぐ人たちが、道路を規制して、
練り歩いていました。
そして、正面、東側に向かう道は「旧日光街道」です。

左側、北側。「旧中山道」をこちらへ進みます。

この先にあるコースのポイントに行ってから、
また、こちらに引き返してきます。
すぐに「室町三丁目交差点」で「江戸通り」を横断。

ここまで重複区間でしたが、ここから、
前方が「国道17号」、右が、さらに
「国道4号」「国道6号」「国道14号」の
重複区間。
【日本橋ふくしま館MIDETTE】
コースのポイントの「日本橋ふくしま館MIDETTE」です。

【三井本館】※寄り道
「中央通り」を引き返して、さらに通過。この建物は、

「三井本館」です。「室町二丁目交差点」から。

奥の高い建物は「日本橋三井タワー」。

となりに「三越」があって、

その間が「江戸桜通り」です。あとでまた、この先に行きますが、

一旦、反対側へ。

この左側は「コレド室町1」、右側は「コレド室町3」。
【コレド室町】※寄り道
少し進んで左側。「コレド室町1」と「コレド室町2」の間。

進んで行くと、

【福徳神社】※寄り道
「福徳(ふくとく)神社」があります。

この日、お祭りがあって、人がとても多いので、境内に入るのはやめました。

周囲にあったもの。(ここも境内ではあります)

説明。

お祭りはこれでした。

こういうものも。

三井のすずちゃんが紹介する3ヶ所に寄り道してみました。
【薬祖神社】※寄り道
「福徳神社」に隣接して、「薬祖(やくそ)神社」があります。

ご由緒。

「薬祖神社」。

社殿。

社殿。

【BUNMEIDO CAFE】
「江戸桜通り」にあるコースのポイントの
「BUNMEIDO CAFE」。

先ほどの「コレド室町1」と「2」の間。御神輿が来ていました。

「江戸桜通り」を引き返して、「室町二丁目交差点」を横断。

「三井本館」の裏側。

その反対側に「日本銀行本店本館(旧館)」。

案内図。

【日本銀行金融研究所貨幣博物館】
「本館」の向かいに「分館」。看板がありますが、ここに、

コースのポイント「日本銀行金融研究所貨幣博物館」があります。

以前、入れなかった施設というのはここです。
一部、撮影できる場所を。

一部だけ。

「分館」の建物。これを撮影した場所は、

【三越前駅 ゴール】
「三越前駅出入口B1」の前。「半蔵門線」の一番外側の出入口です。

【渋沢栄一像】※寄り道
その近くに「渋沢栄一像」があります。

「渋沢栄一像」。

説明。

【昼食】
この日、コースを回る前に行った昼食の場所。「丸の内ベース」。

「ハワイアンポキボウル」。ごちそうさまでした。

MARUNOUCHI BASE(丸の内ベース)*食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13251017/
今回のコースは、「メトロ街めぐりスタンプ
ラリー」の中でも、特に、移動距離の短いコース
でした。
同じところを行ったり来たりでした。
今後も、気になる場所があれば、
「メトロ街めぐりスタンプラリー」には、
サクっと参加したいと思います。
【コースマップ】

2024年10月6日(日)の記録です。
おしまい。


人気ブログランキング にほんブログ村