駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。

今回は、
東京メトロ「メトロ街めぐりスタンプラリー」、
丸ノ内線中野坂上コースに行ってきました。

コースはこちら。
01コース
コースマップは文末にあります。

「メトロ街めぐりスタンプラリー」に
参加するときは、通常、同時に開催されている
2つのコースを、同日に回るのですが、
今回、同時に開催されているコースは、
「日比谷線広尾コース」で、最近、
別のコースで回ったばかりの場所だったので、
今回は回りませんでした。

なので、「丸ノ内線中野坂上コース」だけです。

では、スタート。

【中野坂上駅】
参加登録のポスター。
02ポスター

「中野坂上駅出入口3」です。
03中野坂上駅

出たところが「青梅街道」。右側。東側。新宿方面。「中野坂上交差点」側。
04青梅街道1

左側。西側。こちらへ進みます。
05青梅街道2

少し進むと、「宝仙寺(ほうせんじ)前交差点」。ここを右折。
06宝仙寺前交差点1

正面に「宝仙寺」が見えます。
07宝仙寺前交差点2

【宝仙寺】
「宝仙寺」です。
08宝仙寺

案内図。
09案内図1

裏側。
10案内図2

標柱。
11標柱

山門。
12山門1

仁王門です。
13山門2

反対側。
14山門3

境内へ。
15境内

右側に「大師堂」。
16大師堂

左側に鐘楼。
17鐘楼1

鐘楼。
18鐘楼2

正面に「石臼塚」。左側には「中野町役場跡」の碑。奥に「三重塔」。
19石臼塚1

「石臼塚」。
20石臼塚2

「石臼塚由来」。
21石臼塚3

「三重塔」です。
22三重塔1

説明。
23三重塔2

手水舎。
24手水舎

石像、石塔などがいろいろ。
25石像・石塔1

奥にあります。お墓なので写しません。
26石像・石塔2

六地蔵。
27石像・石塔3

左側、「見送り地蔵」。
28石像・石塔4

影になっていてわかりにくいですが、
正面を向いていなくて、
少しだけ、向かって左を向いています。


石碑など。
29石像・石塔5

「御影堂(みえどう)」です。
30御影堂1

説明。
31御影堂2

近くへ。
32御影堂3

中を拝見。弘法大師像。
33御影堂4

左側。
34御影堂5

右側も。
35御影堂6

本堂です。
36本堂1

本堂。
37本堂2

近くへ。
38本堂3

中を拝見。
39本堂4

弘法大師像。(ちがう?)
40石像など1

聖徳太子像、「八十八大師塔」など。
41石像など2

本堂の横に、きれいな建物。でも、たぶん倉庫。
42倉庫

「大書院」。「宝仙寺」でした。
43大書院

【犬坂】※寄り道
「宝仙寺」の裏にある「犬坂(いぬざか)」へ
行ってみます。ここはまだその途中。坂は左側。
44犬坂へ1

こんな石像、石柱が。
45犬坂へ2

左側の道へ。この突き当たりの右が「犬坂」。
46犬坂へ3

「犬坂」です。
47犬坂1

クランク状になっています。
48犬坂2

クランク状。
49犬坂3

その先、さらに右へ。
50犬坂4

ここが坂下。「犬坂」でした。戻ります。
51犬坂5

【明徳稲荷神社・榛名神社・秋葉神社】※寄り道
次のポイントへ向かう途中、右奥に、
52明徳稲荷1

神社。この鳥居は、横にありました。
53明徳稲荷2

正面に回ってきました。社号標に、
秋葉神社、明徳稲荷神社、秋葉神社の表記。
54明徳稲荷3

手水舎。
55明徳稲荷4

こんな状態。
56明徳稲荷5

社殿へ。
57明徳稲荷6

社殿。
58明徳稲荷7

中を拝見。
59明徳稲荷8

説明板。「明徳稲荷神社・榛名神社・秋葉神社」でした。
60明徳稲荷9

そのさらに奥に「常昌院(じょうしょういん)」。開いていませんでした。
61常昌院

先へ進みます。「堀越学園」の横を通過。
62堀越学園

【小笠原坂】※寄り道
振り返って。今、この左側の道を歩いてきました。この右側の道が
63小笠原坂1

「小笠原坂」です。
64小笠原坂2

【桃園川緑道】
正面を向くと「慈眼堂橋跡」。
近くに「慈眼寺(じげんじ)」があります。
65慈眼堂橋1

「慈眼堂橋」の読み方なのですが、

まず、「慈眼寺」は「じげんじ」です。
お寺自身が、そう名乗っています。

橋の親柱に、漢字とひらがなの2つの銘板が
あるのですが、そのひらがなの方に、
「じがんどうはし」と書かれています。

個人的な意見なのですが、
銘板にあるからといって、それが正しいとも
思えません。

今回は回っていないのですが、近くにある
「三味線橋」のひらがなは「さみせん」に
なっていたりします。

「さみせん」という読み方も、
「じがんじ」と読むお寺も存在します。

私は、どちらか一方だけが正しい、
というような絶対的な判断は必要ないと
思いますが、

命名の元になるお寺が「じげんじ」であること、
現代において「さみせん」と言う人はまずいない
ことから、

今の時代においては、
「慈眼堂橋」は「じげんどうばし」、
「三味線橋」は「しゃみせんばし」
でいいと思います。


ここから「桃園川(ももぞのがわ)緑道」を
歩きます。


右へ。「慈眼堂橋跡」。
66慈眼堂橋2

地図。
67地図

「桃園川緑道」です。
68歩道

【モモガルテン】
コースのポイントになっている「モモガルテン」。
69モモガルテン1

お店です。
70モモガルテン2

先へ進みます。「堀越学園」の横を通過。
71堀越学園横

「金渓橋(きんけいばし)跡」。
72金渓橋

右に「宮前(みやまえ)公園」。
73宮前公園1

人がいないところを。
74宮前公園2

反対側に、なぜか、布袋尊像。
75布袋尊像

どんどん進みます。「金剛橋(こんごうばし)跡」。
76金剛橋

「宝仙橋跡」。冒頭の「宝仙寺」が近いです。
77宝仙橋

「宮前橋(みやまえばし)跡」。
78宮前橋

「東雲橋(しののめばし)跡」。
79東雲橋

「塔ノ下橋(とうのしたばし)跡」。
80塔ノ下橋

「宮下橋(みやしたばし)跡」は、現在、「山手通り」を渡っています。
81宮下橋1

「山手通り」と「大久保通り」の交差点である
「宮下交差点」と一体化しています。


左側。「山手通り」北側。
82宮下橋2

右側。南側。
83宮下橋3

「山手通り」を横断して、再び、「桃園川緑道」へ。
84宮下橋4

次の「立田橋(たつたばし)跡」の手前に石碑。
85石碑1

こんなもの。
86石碑2

「立田橋跡」。
87立田橋

「戸井橋(といばし)跡」の横で工事中。
88戸井橋1

「戸井橋跡」。迂回して横断。
89戸井橋2

「睦橋(むつみばし)跡」。
90睦橋

川に中州。
91中州

「小淀橋(こよどばし)跡」。
92小淀橋

「田替橋(たがえばし)跡」。
93田替橋

【桃園川緑道(神田川歌碑)】
ゴールが見えてきました。
94末広橋付近1

広場があります。
95末広橋付近2

広場。
96末広橋付近3

そこに「神田川歌碑」。
97末広橋付近4

ここは「神田川」にかかる「末広橋(すえひろばし)」。
98末広橋1

「桃園川」は「神田川」に注いでゴールです。


これは「神田川」沿いの遊歩道の案内。
99末広橋2

「末広橋」。
100末広橋3

「神田川」の北側。
101末広橋4

南側。見えている高いビルは「西新宿」。
102末広橋5

【食事】
実は、今回は午後から歩き始めました。
歩く前に「中野坂上駅」のすぐ近くで
昼食を取っていました。

ここ、「手しおごはん玄」。
103手しおごはん玄

「豚ロースの味噌生姜焼定食+卵焼き(甘)」。ごちそうさまでした。
104定食

手しおごはん玄 中野坂上店 *食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131903/13094825/


今回は、「桃園川緑道」の中野区の一部を
川の終点まで歩きましたが、上流側は
杉並区内まで続いています。

「桃園川緑道」を歩くコースが設定されたら、
歩いてみたいのですが、そういう設定が
全然ないんですよね。不思議なんですけどね。

このあたりは、また歩いてみたいです。


【コースマップ】
105コースマップ

2024年8月12日(月・祝)の記録です。

おしまい。

     にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
人気ブログランキング    にほんブログ村