駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。
今回は西武鉄道「ウォーキング&ハイキング」、
西武池袋線稲荷山公園駅をスタートし、
西武新宿線狭山市駅にゴールする
「稲荷山公園駅から、入間川七夕通り散策!」
に行ってきました。
コースはこちら。約3kmのコースです。
コースマップは文末にあります。
上記のとおりなのですが、このコースは、
まず、「稲荷山公園」を歩き、続いて、
「入間川七夕まつり」の会場である
「七夕通り」と「狭山市駅西口市民広場」を
歩くものです。
最初からわかっていたことですが、
こういうお祭りは、夕刻から始まるものなので、
今回、歩いている午前中、「七夕通り」は、
準備をしている時間であって、
特に何もありません。
「狭山市駅」前の「狭山市駅西口市民広場」の
飾り付けを見ることが、今回、唯一できている
お祭りらしいことです。
ところで、タイトルにも入っている
「入間川七夕通り」ですが、
実在しないと思うんですよね。
お祭りの名称が「入間川七夕まつり」で、
その会場が「七夕通り」なので、
混ざってしまったのではないかと。
とお伝えして、スタート。
【稲荷山公園駅】
「稲荷山公園駅」です。
【狭山稲荷山公園】
その駅前、道を渡ってすぐの場所に「狭山稲荷山公園」。
この道、あとでちょっとだけ触れます。
公園内へ。
案内図。
もう一つ。
広い公園ですが、マップのコースどおりに通過します。
横を向くと、こんな感じ。
マップどおりに、「芝生の広場を斜めに抜けます。」
芝生の中に道筋。
公園を一旦出て、住宅地へ。
あとで、また、公園に入ります。
狭山市の花・木・鳥は、このとおり。
配水タンクの横を通過。
【稲荷山公園の展望台】
この右から、再び、公園内。
こんな説明板。
展望台が見えてきました。
展望台。
景色を。少し左側。西側。
正面。北西側。
右側。北側。(ビッグモーターが)
少し進むと、プラネタリウム。
その手前に石碑。
詳細不明。「狭山稲荷山公園」でした。
広い道に出てきました。左側。
この道路、「狭山稲荷山公園」の外周を
通っていて、この先、ぐるっと回って、
「稲荷山公園駅」前から公園に入るときに
横断した道につながっています。
右側。こちらへ進みます。
「中央児童館東交差点」。コースはここを左折ですが、この右側、
《石無坂》
「石無坂(いしなざか)」です。この先、緩やかな上り坂です。
ここをまっすぐ進むと、「稲荷山公園駅」前から
公園に入るときに横断した道路に出ます。
交差点北東側に、こんなものが。
ほこら。影になっていますが。
近づいて。
中を拝見。こんな石像。
下の方。
石碑など。
この交差点で左折して、こちらへ。
【七夕通り】
直進すると、五差路の交差点。
突き当たりのように見えますが、正面に細い道があって、
左側はこのとおり二又。
右へ進みます。この通りが「七夕通り」です。
「七夕通り」。
「中之坂(なかのざか)交差点」。
この先、飾り付けとか、露店とか準備中。
この右側に「中之坂」という坂があって、
さらに、2つの大きな社寺があるので、
あとで行きます。
「七夕通り」をさらに直進した先の交差点。
この右が「狭山市駅」。右折します。
駅へ続く道。
飾り付けがされていない状態?
【狭山市駅西口市民広場】
「狭山市駅西口市民広場」に到着。メイン会場の一つです。
ここの飾りはすごいです。
こんな感じ。
あまり近付きすぎると、願い事が書かれているので、この程度に。
ミストシャワーが。
駅の方へ。
説明板。
【狭山市駅】
「狭山市駅」です。一旦、ゴール。
こんなものが。
《中之坂》(坂下)
「中之坂」に戻ってきました。
この標柱、「中之坂」のものなのですが、
完全に色が落ちていて、何にも読めません。
「中之坂」です。なのですが、この画像、
きちんと写せていなくて、おかしいです。
実際には上り坂なのですが、
下っているように見えます。
この場所、道の左側が高く、右側が低く
なっている土地で、そこに切通しの形で
車道が通っています。
左側に見える白い柵のある歩道は、本当は、
その元々の高さにある、かなり急な上り坂
なのですが、その歩道を水平に見える角度で
写してしまったので、上っている車道が
下っているように見えています。
もう一つ撮ったもの。これも上り坂に見えない。
【狭山八幡神社】
その坂下、標柱の反対側に、「狭山八幡神社」の鳥居があります。
鳥居の先、長い石段があります。
かなり高くまで上ります。
逆光で真っ黒ですが、二の鳥居。
上ったところ。手水舎。
こうなっています。
本殿(拝殿)へ。
本殿(拝殿)。
近くへ。
社務所・参集殿。
クルマがあって、こんな状態ですが、神楽殿。
《新田義貞駒繋の松》
「史蹟 新田義貞駒繋の松」があります。
これです。
その先に「狭山八幡神社」の本殿の建物。逆光ですが。
さらに、いろいろな説明版。
説明板。
本殿の説明板。
改めて。でも、うまく写せません。
塀の間から。
《入間川神社》
「入間川神社」の説明。境内社がいくつかあります。
石段を上って右側、
「入間川神社」です。
「入間川神社」。
社殿。
近くへ。
由緒。
左側に二社。
《琴平神社》
「琴平神社」です。
社殿。
近くへ。
中を拝見。
《五社》
こちらの神社、
鳥居に「大鷲(おおとり)神社」とありますが、
五社あります。
五社。
左から、「痘(もかさ)神社」「髙良(こうら)
神社」「大鷲(おおとり)神社」
「甚兵工大権現」「御嶽山」。
漢字、読みは、社殿にあった記載のとおり。
「髙良神社」の「髙」は、はしごだか。
《思兼神社》
「思兼(おもいかね)神社」です。(読み未確認)
社殿。
近くへ。
《八雲神社》
表示がないのですが、「八雲神社」です。
社殿。
近くへ。
中を拝見。
以上、「狭山八幡神社」でした。
【慈眼寺】
「中之坂」を上ってきました。
「慈眼寺(じげんじ)」です。
こちらが正面の参道なのですが、
この時、ここがお祭りの警備の人たちの集合場所
になっていて、正面から広く写せず。
なので、自動車が入るところから。
山門前。
六地蔵尊。
こんなものが。
石柱。
山門。
中へ。
手水舎。
本堂へ。
こちら、
こういうもの。
「黒こげ地蔵」だそうです。
改めて本堂。
近くへ。
鐘楼。
「無量寿閣」。
近くへ。
中を拝見。
ほかにも、境内にいろいろあります。
いろいろあります。
寺務所。(かな?)
講堂。
中を拝見。「慈眼寺」でした。
《中之坂》(坂上)
「中之坂」の坂上の標柱。こちらは少し読めます。
この道の向こうが、「慈眼寺」の参道入口。
この時だったら、写せましたね。
「中之坂」を坂上から。駅へ向かいます。
この右の歩道を歩いていると、
こんなものが。
こんなに高低差があります。
【昼食】
昼食は「慈眼寺」近くにあった「がってん食堂大島屋」で。
「夏天丼」。ごちそうさまでした。
がってん食堂 大島屋 狭山店 *食べログ
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110602/11019937/
今回、コース自体は短くて、
そこで撮った画像は少なかったのですが、
寄り道した「狭山八幡神社」と「慈眼寺」で
撮った画像が多くて、また、
それなりの掲載数になってしまいました。
真夏の街歩きなので、この程度で
ちょうど良かったです。
【コースマップ】
2024年8月3日(土)の記録です。
おしまい。
人気ブログランキング にほんブログ村
お元気ですか。
今回は西武鉄道「ウォーキング&ハイキング」、
西武池袋線稲荷山公園駅をスタートし、
西武新宿線狭山市駅にゴールする
「稲荷山公園駅から、入間川七夕通り散策!」
に行ってきました。
コースはこちら。約3kmのコースです。
コースマップは文末にあります。
上記のとおりなのですが、このコースは、
まず、「稲荷山公園」を歩き、続いて、
「入間川七夕まつり」の会場である
「七夕通り」と「狭山市駅西口市民広場」を
歩くものです。
最初からわかっていたことですが、
こういうお祭りは、夕刻から始まるものなので、
今回、歩いている午前中、「七夕通り」は、
準備をしている時間であって、
特に何もありません。
「狭山市駅」前の「狭山市駅西口市民広場」の
飾り付けを見ることが、今回、唯一できている
お祭りらしいことです。
ところで、タイトルにも入っている
「入間川七夕通り」ですが、
実在しないと思うんですよね。
お祭りの名称が「入間川七夕まつり」で、
その会場が「七夕通り」なので、
混ざってしまったのではないかと。
とお伝えして、スタート。
【稲荷山公園駅】
「稲荷山公園駅」です。
【狭山稲荷山公園】
その駅前、道を渡ってすぐの場所に「狭山稲荷山公園」。
この道、あとでちょっとだけ触れます。
公園内へ。
案内図。
もう一つ。
広い公園ですが、マップのコースどおりに通過します。
横を向くと、こんな感じ。
マップどおりに、「芝生の広場を斜めに抜けます。」
芝生の中に道筋。
公園を一旦出て、住宅地へ。
あとで、また、公園に入ります。
狭山市の花・木・鳥は、このとおり。
配水タンクの横を通過。
【稲荷山公園の展望台】
この右から、再び、公園内。
こんな説明板。
展望台が見えてきました。
展望台。
景色を。少し左側。西側。
正面。北西側。
右側。北側。(ビッグモーターが)
少し進むと、プラネタリウム。
その手前に石碑。
詳細不明。「狭山稲荷山公園」でした。
広い道に出てきました。左側。
この道路、「狭山稲荷山公園」の外周を
通っていて、この先、ぐるっと回って、
「稲荷山公園駅」前から公園に入るときに
横断した道につながっています。
右側。こちらへ進みます。
「中央児童館東交差点」。コースはここを左折ですが、この右側、
《石無坂》
「石無坂(いしなざか)」です。この先、緩やかな上り坂です。
ここをまっすぐ進むと、「稲荷山公園駅」前から
公園に入るときに横断した道路に出ます。
交差点北東側に、こんなものが。
ほこら。影になっていますが。
近づいて。
中を拝見。こんな石像。
下の方。
石碑など。
この交差点で左折して、こちらへ。
【七夕通り】
直進すると、五差路の交差点。
突き当たりのように見えますが、正面に細い道があって、
左側はこのとおり二又。
右へ進みます。この通りが「七夕通り」です。
「七夕通り」。
「中之坂(なかのざか)交差点」。
この先、飾り付けとか、露店とか準備中。
この右側に「中之坂」という坂があって、
さらに、2つの大きな社寺があるので、
あとで行きます。
「七夕通り」をさらに直進した先の交差点。
この右が「狭山市駅」。右折します。
駅へ続く道。
飾り付けがされていない状態?
【狭山市駅西口市民広場】
「狭山市駅西口市民広場」に到着。メイン会場の一つです。
ここの飾りはすごいです。
こんな感じ。
あまり近付きすぎると、願い事が書かれているので、この程度に。
ミストシャワーが。
駅の方へ。
説明板。
【狭山市駅】
「狭山市駅」です。一旦、ゴール。
こんなものが。
《中之坂》(坂下)
「中之坂」に戻ってきました。
この標柱、「中之坂」のものなのですが、
完全に色が落ちていて、何にも読めません。
「中之坂」です。なのですが、この画像、
きちんと写せていなくて、おかしいです。
実際には上り坂なのですが、
下っているように見えます。
この場所、道の左側が高く、右側が低く
なっている土地で、そこに切通しの形で
車道が通っています。
左側に見える白い柵のある歩道は、本当は、
その元々の高さにある、かなり急な上り坂
なのですが、その歩道を水平に見える角度で
写してしまったので、上っている車道が
下っているように見えています。
もう一つ撮ったもの。これも上り坂に見えない。
【狭山八幡神社】
その坂下、標柱の反対側に、「狭山八幡神社」の鳥居があります。
鳥居の先、長い石段があります。
かなり高くまで上ります。
逆光で真っ黒ですが、二の鳥居。
上ったところ。手水舎。
こうなっています。
本殿(拝殿)へ。
本殿(拝殿)。
近くへ。
社務所・参集殿。
クルマがあって、こんな状態ですが、神楽殿。
《新田義貞駒繋の松》
「史蹟 新田義貞駒繋の松」があります。
これです。
その先に「狭山八幡神社」の本殿の建物。逆光ですが。
さらに、いろいろな説明版。
説明板。
本殿の説明板。
改めて。でも、うまく写せません。
塀の間から。
《入間川神社》
「入間川神社」の説明。境内社がいくつかあります。
石段を上って右側、
「入間川神社」です。
「入間川神社」。
社殿。
近くへ。
由緒。
左側に二社。
《琴平神社》
「琴平神社」です。
社殿。
近くへ。
中を拝見。
《五社》
こちらの神社、
鳥居に「大鷲(おおとり)神社」とありますが、
五社あります。
五社。
左から、「痘(もかさ)神社」「髙良(こうら)
神社」「大鷲(おおとり)神社」
「甚兵工大権現」「御嶽山」。
漢字、読みは、社殿にあった記載のとおり。
「髙良神社」の「髙」は、はしごだか。
《思兼神社》
「思兼(おもいかね)神社」です。(読み未確認)
社殿。
近くへ。
《八雲神社》
表示がないのですが、「八雲神社」です。
社殿。
近くへ。
中を拝見。
以上、「狭山八幡神社」でした。
【慈眼寺】
「中之坂」を上ってきました。
「慈眼寺(じげんじ)」です。
こちらが正面の参道なのですが、
この時、ここがお祭りの警備の人たちの集合場所
になっていて、正面から広く写せず。
なので、自動車が入るところから。
山門前。
六地蔵尊。
こんなものが。
石柱。
山門。
中へ。
手水舎。
本堂へ。
こちら、
こういうもの。
「黒こげ地蔵」だそうです。
改めて本堂。
近くへ。
鐘楼。
「無量寿閣」。
近くへ。
中を拝見。
ほかにも、境内にいろいろあります。
いろいろあります。
寺務所。(かな?)
講堂。
中を拝見。「慈眼寺」でした。
《中之坂》(坂上)
「中之坂」の坂上の標柱。こちらは少し読めます。
この道の向こうが、「慈眼寺」の参道入口。
この時だったら、写せましたね。
「中之坂」を坂上から。駅へ向かいます。
この右の歩道を歩いていると、
こんなものが。
こんなに高低差があります。
【昼食】
昼食は「慈眼寺」近くにあった「がってん食堂大島屋」で。
「夏天丼」。ごちそうさまでした。
がってん食堂 大島屋 狭山店 *食べログ
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110602/11019937/
今回、コース自体は短くて、
そこで撮った画像は少なかったのですが、
寄り道した「狭山八幡神社」と「慈眼寺」で
撮った画像が多くて、また、
それなりの掲載数になってしまいました。
真夏の街歩きなので、この程度で
ちょうど良かったです。
【コースマップ】
2024年8月3日(土)の記録です。
おしまい。
人気ブログランキング にほんブログ村