駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。

今回は西武鉄道「ウォーキング&ハイキング」、
西武拝島線東大和市駅をスタートし、
玉川上水駅にゴールする、
「玉川上水沿いの新緑を楽しみ、
 東大和市「うまかんべぇ~祭」を訪ねる!」
に行ってきました。

コースはこちら。約8kmのコースです。
01コース
コースマップは文末にあります。

このコースは、(上下左右逆ですが)
「の」の字を書くように回るコースです。

「東大和市駅」をスタートしてから、
一旦、ゴールの「玉川上水駅」近くまで行き、
切り返して、まったく逆方向に進んだあと、
「東大和市駅」に戻り、さらにそのまま進んで
「玉川上水駅」にゴールする、
というものです。

西に行って、東に行って、また、西のもっと先に
行きます。

「うまかんべぇ~祭を訪ねる」というコース名
ですが、私の目的は、「うまかんべぇ~祭」では
なく、「玉川上水緑道」です。

なお、今回は、見どころスポットが、そんなに
多いわけではないのに、画像の数が多いです。

では、スタート。

【東大和市駅】
「東大和市駅」をスタートします。駅の北側で受付。
02東大和市駅

【雑木林のみち】※途中
南側に出ると、すぐに遊歩道。
03雑木林のみち1

「雑木林のみち 玉川・野火止コース」の一部です。
04雑木林のみち2

最初は、アスファルトの道ですが、
05雑木林のみち3

すぐに、レンガ敷きになります。
06雑木林のみち4

西武線の線路に沿って進みます。
07雑木林のみち5

線路沿い。
08雑木林のみち6

周辺の見所。
09雑木林のみち7

「玉川上水駅」近くの車両基地が見えます。
10雑木林のみち8

遊歩道の終点です。ここを左へ出ると、
11雑木林のみち9

【清流復活の碑】
この場所が、最初の見どころスポットなのですが、一旦、通過して、12碑

【小平監視所】※寄り道
「小平監視所」があります。
13小平監視所1

説明。
14小平監視所2

ここ、「旧玉川上水」の水路の途中なのですが、
実は、現在は、ここで流れが寸断されています。

「玉川上水」の上流から、ここまで流れてきた
水は、この「小平監視所」で処理されたあと、
上水道水として使用するため、地下の水道管を
通って、「東村山浄水場」へ流されています。

これとはまったく別に、「多摩川上流水再生
センター」で処理された下水処理水が、
別の地下の水道管で、ここに通されていて、
このあと行く「上水小橋」の放流地点から、
「玉川上水」の水として流されています。


「小平監視所」内。
15小平監視所3

反対側。寸断されている「玉川上水」の流路。この先が「上水小橋」。
16小平監視所4

【改めて清流復活の碑】
改めて、見どころスポットの「清流復活の碑」です。
17清流復活の碑1

「清流復活の碑」。
18清流復活の碑2

説明板。
19清流復活の碑3

先ほど説明した方法で、「玉川上水」の流れが復活されたのです。


【上水小橋】※寄り道
ここを下りて行った先に、その「上水小橋」があります。
20上水小橋1

行ってみます。
21上水小橋2

水路に沿って、長く、橋がかけられています。
22上水小橋3

左側。下流側。「玉川上水」で、水面近くに
下りられる場所は、他にありません。(たぶん)
23上水小橋4

こんなところまで。
24上水小橋5

上流側へ。
25上水小橋6

この右側に、
26上水小橋7

こんな形で、放流されています。
27上水小橋8

少しずつ左へ。
28上水小橋9

左へ。
29上水小橋10

左へ。ここが、寸断された水路の起点。
30上水小橋11

説明。
31上水小橋12

【玉川上水緑道】
ここから切り返して、「玉川上水緑道」を
歩きます。見どころスポットです。
32玉川上水緑道1

春の新緑。
33玉川上水緑道2

大きな切り株が。
34玉川上水緑道3

【こもれびの足湯】※寄り道
緑道の途中に、
35こもれびの足湯1

「こもれびの足湯」。ですが、休業でした。
36こもれびの足湯2

入れませんでした。
37こもれびの足湯3

説明。
38こもれびの足湯4

【西中島橋】※寄り道
橋が見えてきました。
39西中島橋1

「西中島橋」です。
40西中島橋2

右側。上流側。
41西中島橋3

左側。下流側。
42西中島橋4

「玉川上水」にたくさんある地図。
43西中島橋5

これをよく見ると、先ほどの「小平監視所・
上水小橋」での分断が描かれています。


【新堀用水胎内堀竪穴】※寄り道
左側に、柵。
44胎内堀竪穴1

「胎内堀竪穴(たいないぼりたてあな)」があります。
45胎内堀竪穴2

この緑道の横を「新堀(しんぼり)用水」が通っています。


説明。
46胎内堀竪穴3

でも、見えません。
47胎内堀竪穴4

説明では、4ヶ所あると書かれていますが、
3ヶ所確認できました。


【新堀用水開渠】
この左側の広場に、
48新堀用水1

説明板。そして、その先に、
49新堀用水2

「新堀用水」。
50新堀用水3

下りられるところに回ってきました。
51新堀用水4

説明。
52新堀用水5

左上の広場が先ほどいたところ。
53新堀用水6

暗渠はここまで。
54新堀用水7

この先は、ところどころ暗渠になりますが、基本的に開渠です。
55新堀用水8

先へ進みます。
56用水路の間1

左側が「新堀用水」。
57用水路の間2

右側が「玉川上水」。
58用水路の間3

その間を歩きます。
59用水路の間4

【小川橋】※寄り道
緑道が途切れているところに。「小川橋」の地点。
60小川橋1

「玉川上水」「新堀用水」にかかる橋であり、
ここの交差点名でもあります。

ここを、左側にまっすぐ行くと(北上すると)
「東大和市駅」。


説明板。
61小川橋2

こういうものも。
62小川橋3

左側、「新堀用水」の状態。
63小川橋4

右側、「玉川上水」の状態。
64小川橋5

左側、「新堀用水」側にあった石碑。
供養塔のようなのですが、よくわかりません。
65小川橋6

渡れないので、右に迂回。
66小川橋7

歩行者用の橋で「玉川上水」を渡って、
67小川橋8

道路を横断。古い橋が残っています。
68小川橋9

再び、「玉川上水」を渡って、
69小川橋10

「玉川上水緑道」へ。
70玉川上水緑道へ

このあたりから、また、左側に「新堀用水」が見えてきます。
71新堀用水沿い1

左側「新堀用水」、右側「玉川上水」の細い間を進みます。左側に、
72新堀用水沿い2

小さな橋。名称等一切不明。生活道路です。
73新堀用水沿い3

「新堀用水」、向かっている方向、下流側。
74新堀用水沿い4

今歩いてきた方向、上流側。
75新堀用水沿い5

【東小川橋】※寄り道
再び、橋。「東小川橋」です。
76東小川橋1

「新堀用水」側。
77東小川橋2

「玉川上水」側。
78東小川橋3

「玉川上水」側。
79東小川橋4

直進。
80東小川橋5

「新堀用水」にかかる小さな橋。先は住宅地。
81小橋1

ここの橋も住宅地へ。
82小橋2

もう一つ、橋。ここは、
83小橋3

高校の門へ。
84小橋4

【くぬぎ橋】※寄り道
これは「玉川上水」にかかる橋、
85くぬぎ橋1

「くぬぎ橋」です。
86くぬぎ橋2

「くぬぎ橋」。
87くぬぎ橋3

左側、下流側。
88くぬぎ橋4

右側、上流側。
89くぬぎ橋5

根っこ。
90くぬぎ橋6

コゲラがいるらしい。
91くぬぎ橋7

【百石橋】※寄り道
道をふさぐ大木の向こうに「百石橋(ひゃっこくばし)」。
92百石橋1

「新堀用水」側。
93百石橋2

「玉川上水」側。
94百石橋3

「玉川上水」側。
95百石橋4

道の向こう側。ここは渡らずに、左折します。
96百石橋5

水路を離れて、住宅地へ。
97百石橋6

「こだいら」。
98小平市

【新五日市街道(八重桜の道)】※寄り道
「新五日市街道」(バイパス道路)の
一部だけ開通している区間です。
99新五日市街道1

ここに、たくさんの八重桜が植えられています。
まだ若い木です。
100新五日市街道2

「武蔵野美術大学」の中を通る道です。
101新五日市街道3

八重桜。
102新五日市街道4

これも八重桜。
103新五日市街道5

八重桜の道の終点。ここを左へ。
104新五日市街道6

左側に、これから行くお寺の墓地。
105左にお寺

そのお寺の敷地の外側にあった水路。
106水路

これ、何気なく撮ったのですが、
ここも名前のある用水路でした。
詳細はのちほど。


「青梅街道」に出てきました。今歩いてきた道は
「美大通り」でした。この左側に、
107青梅街道へ

【小川寺】
3つ目の見どころスポット「小川寺(しょうせんじ)」。
108山門1

山門。仁王門です。
109山門2

「小川寺」。
110山門3

不明。
111山門4

仁王門です。
112山門5

仁王門です。
113山門6

説明。
114山門7

中に、もう一つ、門。
115門内1

その手前の六地蔵尊。
116門内2

参道の両側に。
117門内3

門の中へ。庭園になっています。
118境内1

庭園です。
119境内2

鐘楼。
120鐘楼

「南無地蔵菩薩」。
121南無地蔵菩薩

寺務所。
122寺務所

「薬持観音」の文字。
123薬持観音

庭園。
124庭園

本堂へ。
125本堂1

本堂。
126本堂2

本堂の前に、いろいろ。
127本堂3

「慈光観音」。
128本堂4

中を拝見。
129本堂5

十三仏。
130十三仏

「小川九郎兵衛墓」があります。
131小川九郎兵衛墓1

説明。
132小川九郎兵衛墓2

もう一つ、鐘楼。
133梵鐘1

梵鐘。
134梵鐘2

説明。
135梵鐘3

本堂の横に、裏の庭園への門。
136裏庭へ

「民安稲荷大明神」。めずらしい。
137民安稲荷大明神

裏の庭園。
138裏庭1

広いです。
139裏庭2

一周します。
140裏庭3

一周します。
141裏庭4

本堂の裏側です。
142裏庭5

こんな建物。詳細不明。
143裏庭6

本堂裏です。
144裏庭7

石像なども、いろいろあります。
145裏庭8

いろいろあります。
146裏庭9

いろいろあります。
147裏庭10

裏庭でした。そして、「小川寺」でした。
148裏庭11

「小川寺」のすぐ近くに、次の見どころスポット、
149小平神明宮へ

【小平神明宮】
「小平神明宮」があります。
150小平神明宮1

「小平神明宮」。
151小平神明宮2

不明。
152小平神明宮3

鳥居の前に水路。ここ、橋になっています。
153用水路1

右側。下流側。
154用水路2

左側、上流側。この水路の説明はのちほど。
155用水路3

鳥居。参道が長いです。
156鳥居

由緒。
157由緒

参道を進みます。
158参道1

横に保育園。
159参道2

参道の途中に写真館。
160写真館

右に手水舎など。
161手水舎など

撫で牛かと思ったのですが、近づけないようになっています。
162牛の像1

牛の説明ではないです。
163牛の像2

手水舎。
164手水舎

反対側に、長文。
165文章

狛犬があったので撮ったのですが、影になってしまい。
166狛犬1

一方だけですが。
167狛犬2

《御井神・水波能売神》
扁額に「御井神・水波能売神(みいのかみ・みずはのめのかみ)」。
168神社1

説明。
169神社2

社殿。
170神社3

井戸神「御井之神」、水神「水波能売之神」。
171神社4

本殿へ向かいます。
172本殿へ

お祭りの日だったみたいです。
173献灯

本殿(拝殿)。
174本殿1

近くへ。
175本殿2

横から。
176本殿3

御神徳記。
177御神徳記

神輿庫。
178神輿庫1

中を拝見。
179神輿庫2

《西殿四社》
本殿左側の境内社。中央の参道とは別に、右に参道と鳥居。
180西殿四社1

稲荷神社です。
181西殿四社2

4社の社殿です。
182西殿四社3

説明。
183西殿四社4

本殿右側、「郷社神明社」の碑があって、
184郷社神明社

《東殿三社》
その先にある境内社。
185東殿三社1

こちらは3社。
186東殿三社2

説明。
187東殿三社3

授与所。
188授与所

参道を戻る途中に。「小川村開拓碑」。
189開拓碑1

説明。
190開拓碑2

「小平神明宮」でした。


「青梅街道」を歩いて、「東大和市駅」方面へ。
191青梅街道

【小川用水】※寄り道
まだ、「小平神明宮」の敷地です。鳥居前にあった水路、
192小川用水1

「小川用水」でした。
193小川用水2

この地図を見ると、「小川寺」手前で見た水路も
「小川用水」でした。


下流側。先ほどの鳥居の方向。
194小川用水3

上流側。「青梅街道」に沿って流れています。
195小川用水4

このあたりは、こんな風に整備されています。
196小川用水5

ここでクランク状に「青梅街道」を離れて行きます。
197小川用水6

こちらが上流側なので、表現としては、
ここで「青梅街道」沿いに、が正しい。


少し進んだところに、Y字路。
198Y字路

この左側の道は「立川通り」。ここが起点。
進んで行くと、「玉川上水緑道」で通った
「小川橋」の交差点に着きます。


【有楽製菓】
見どころスポットになっている「有楽製菓」。
199有楽製菓

お土産を買いたかったのですが、レジが行列だったので断念。


「東大和市駅」に到着。
200東大和市駅付近1

道の反対側に、ほこらと石柱が見えるのですが、
今回は通過。この道の左側の先が「小川橋」。
201東大和市駅付近2

「東やまとの文化財地図」。
202文化財地図

スタート時に受付した辺りが見えます。
203受付場所1

この先です。
204受付場所2

「青梅街道」を離れて、「桜街道」へ。
205桜街道

横に、八重桜の咲いている通りが。
206八重桜

進んで、イトーヨーカドーの脇を通過。
207イトーヨーカドー

こんなデザインのものが。
208カラー小

こんなものも。
209モノクロ

こんなものも。
210カラー大

【東大和南公園(うまかんべぇ~祭会場)】
最後の見どころスポット「東大和南公園」。
この先に「うまかんべぇ~祭会場」があります。
211東大和南公園1

「うまかんべぇ~祭会場」は、人がいっぱい
なので、画像の掲載は少しだけにします。
212東大和南公園2

こんな風にお店が出ていて、グルメコンテストが行われていたのですが、
213東大和南公園3

コンテストとは関係ない喜多方市の物販店で、
214喜多方ラーメン1

喜多方ラーメンをいただきました。
215喜多方ラーメン2

【玉川上水駅】
ゴールの「玉川上水駅」は会場の近く。お疲れさまでした。
216玉川上水駅


最近、機会があれば、「玉川上水」沿いを
歩いています。

今回は、「玉川上水」で唯一、水辺まで
下りて行ける場所である「上水小橋」に
行くことができました。大満足です。

また、今回行くまではよく知らなかった
「新堀用水・小川用水」について知ることが
できました。これも良かったです。

このあたりにコースが設定されたら、
また参加します。


【コースマップ】
217コースマップ

2024年4月20日(土)の記録です。

おしまい。

     にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
人気ブログランキング    にほんブログ村