駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。
今回は西武鉄道「ウォーキング&ハイキング」、
西武拝島線武蔵砂川駅をスタートし、
玉川上水駅にゴールする
「JR東日本 立川駅・西武鉄道共同開催
おすすめの桜スポットをめぐる! 春の立川 ぽかぽかさんぽ」
に行ってきました。
コースはこちら。約10.0kmのコースです。

コースマップは文末にあります。
一週間前に、JR主催のコースに参加しました。
一週間たって、桜が少しは咲いていないかと
思って、今回、西武の方にも参加してみました。
ほんのわずかですが、咲いているところ、
つぼみが膨らんでいるところ、
を見ることができました。
ですが、その程度です。
ほとんどの場所は、何もない状態です。
なので、今回も、桜のない「桜スポット」を
歩き続けます。
コースをJRの書き方に合わせると次のとおり。
【コース】
武蔵砂川駅⇒《スタート》見影橋公園
⇒玉川上水緑道⇒玉川上水駅
⇒立川市泉市民体育館 桜並木
⇒多摩モノレール 立飛駅周辺 桜並木
⇒国立極地研究所 南極・北極科学館
⇒立川市役所⇒立川防災館
⇒ファーマーズセンター みの~れ立川
⇒阿豆佐味天神社・立川水天宮
⇒《ゴール》玉川上水駅
なお、具体的なことは本文中に書きますが、
一週間前は、とても暖かかったのですが、
この日は、とても寒く、また、
上空は晴れているのに、小雨が降っている
という変な天気の日でした。
では、スタート。
《西武コース区間》
【武蔵砂川駅】
起点駅の「武蔵砂川駅」です。
スタート受付場所まで少し歩きます。

「上砂地下道」。くぐります。

案内に沿って。
正面の柵の向こう側は「玉川上水」です。

「玉川上水」沿いの道。

モノクロ版。

【見影橋】※寄り道
「見影橋(みかけばし)」で「玉川上水」を渡ります。

左側。下流側。

こういう説明。

その上流側。右側。

左側、「玉川上水」の柵に、

こんな説明が。

【見影橋公園】
スタート受付場所の「見影橋公園」。
少し早く行ったので、人がほとんどいない状態。

【金比羅山】※寄り道
歩き出してすぐ、「秋葉神社」「金比羅神社」の表示。行ってみます。

鳥居。

説明板。こういう材質なのでこんな状態。
ここ、「金比羅山」という山です。

参道の両側に、いろいろな種類の桜が植えられています。

咲いているのは寒緋桜。右側には、もう咲き終わった河津桜も。
階段途中に「秋葉神社」。

中を拝見。

さらに上へ。

ここにも説明板。

山頂へ。

「金比羅神社」です。

中を拝見。

左側には、「富士浅間神社」も。

山頂からの眺め。「金比羅山」でした。

《共通コース区間》
広い道路に出てきました。ここを左折して「共通コース」に合流。

正面の通りは「平成新道」。終盤、歩きます。
【玉川上水緑道】
この「金毘羅橋」を渡らずに、右折。

「玉川上水」沿いの「玉川上水緑道」を歩きます。

この緑道も、桜が咲いているはずだったところです。
途中の「宮の橋」。

上流側。今歩いてきた方向。

下流側。これから向かう方向。

木が少しピンクがかっているのがわかるでしょうか。

桜のつぼみが膨らんでいて、いくつか開花しているものもあります。

こんな状態。

つぼみも。

一週間前は、こういうものもなかったので、
少しですが、開花は進んでいました。

でも、近くで桜が見られたのは、ここだけでした。
「千手橋・千手小橋」。自動車道の方が「千手橋」、歩道の方が「千手小橋」。

上流側。

案内図。

下流側。

【玉川上水駅】
「玉川上水駅」が見えてきました。この橋は、

「請願院橋(せいがんいんばし)」。

上流側。つぼみが膨らんでいるのがわかります。

「玉川上水駅」。西武拝島線と多摩モノレールの駅です。

一旦、通過しますが、ぐるっと回って、また帰ってきます。
駅前。「請願院橋」上。

「玉川上水」下流側。本当は、ここも「桜スポット」でした。

右側に少し見えているのは、

寒緋桜。

早咲きの品種。

「芋窪街道」を南下。

「柏町団地東交差点」を通過。

「平成新道」との交差点です。
終盤、この右側から戻ってきます。
多摩モノレールの「砂川七番駅」。

実は、このあたりで一時的に雨が強くなって、
駅舎内で、少し雨宿りをしました。
駅のすぐ先の「砂川七番交差点」。「五日市街道」との交差点です。

さらに進んで、「幸町一丁目交差点」。

さらに進んで、「砂川高校東交差点」。
見えているのは「泉体育館駅」。ここを右折。

【立川市泉市民体育館 桜並木】
「立川市泉市民体育館 桜並木」となっている
「桜スポット」のエリア。「泉町野球場」の横。

カラー版が。

「砂川高校」の前。

「泉市民体育館」の前。このエリアは、まったく咲いていません。

「泉体育館駅」。

「芋窪街道」に戻ってきました。
モノレールは右に行きますが、コースは直進。

【多摩モノレール 立飛駅周辺 桜並木】
「多摩モノレール 立飛駅周辺 桜並木」と
なっている「桜スポット」のエリア。

正確には「ららぽーと立川立飛」の裏。ここも咲いていません。

コースマップに記載のある「立飛麦酒醸造所」。

「ららぽーと立川立飛」の正面に回ってきました。

先週は、このあたり、とても大勢の人がいたのですが、この日は全然いません。

この日は、気温が低く、雨が降っていたことが
理由の一つだとは思うのですが、
これほどまでに違うのは、とても不思議です。
先週は、何かのイベント開催日だったのかな?
「立飛駅」です。

ここから、また、モノレールに沿って。

「高松駅北交差点」から、北西方向を見て。
今回は、このあと、この先の方へ行きます。

「高松駅」を通過。

「高松駅」の先の「高松駅南交差点」。
このまっすぐ先が「立川駅」。今回は右へ。

「自治大学前交差点」の近く。ここも桜が咲く場所。

【国立極地研究所 南極・北極科学館】
立ち寄りスポットの「国立極地研究所 南極・北極科学館」に到着。

入口へ。

前回は休館日だったのですが、今回は開館日。
ですが、内部の撮影は自粛。

外にあったもの。

こういうもの。

「カラフト犬」。

説明。

出口から振り返って。「国立極地研究所 南極・北極科学館」でした。

【立川市役所・立川防災館に面する広い通り】
広い通りに出てきました。ここも、本来は「桜スポット」でした。

【立川市役所】
立ち寄りスポットになっている「立川市役所」ですが、今回は通過します。

こういうバージョン。

屋上庭園やテラスが解放されているのですが、今回は通過します。

【立川防災館】
次の立ち寄りスポットの「立川防災館」。

ここも、今回は通過。

先へ進みます。この広い通りの桜並木、
本当は桜のトンネルになるところです。

「砂川五差路交差点」。左折して、

【ファーマーズセンター みの~れ立川】
次の立ち寄りスポット「ファーマーズセンター みの~れ立川」へ。

ここも、一週間前は、とても混雑していたの
ですが、この日はすいていました。
なので、中にある、このカフェで、

ソフトクリームを。

先週は、混んでいて、買えませんでした。
どうして、こんなに違うのだろう?不思議です。
【砂川秋まつりひろば】※寄り道
今回も一応。

こういうところです。

途中、咲いている桜の木。

【阿豆佐味天神社・立川水天宮】
「五日市街道」に出てきました。そこに、次の立ち寄りスポット、

「阿豆佐味天神社(あずさみてんじんしゃ)・立川水天宮」。

「阿豆佐味天神社」。横の鳥居。

正面へ回ってきました。この右側の木も桜。

正面の本殿へ。

ここも、今日はすいています。

手水舎。

こういう手水処。

社務所です。

本殿(拝殿)。

近くへ。撮影可能エリアの限界。

説明。

横から。

奥の本殿。

説明。

境内社へ。

灯籠。

《境内社9社》
1つの社殿に9つの神社が合祀されています。

これが社殿。手前右側、

どうして猫?

狛犬。

社殿。

近くへ。「蚕影(こかげ)神社」。

ガラスがあって、こんな状態。

社名が。

こちらにも。

《立川水天宮》
「立川水天宮」です。

「豊之泉」。

説明。(汚かったので加工しました)

通路が狭くて、こんな画像。

狛犬。

社殿。

近くへ。

ガラスがあって、こんな状態。

《唐子手水鉢》
向かい側の手水舎。

こうなっています。

「唐子手水鉢」。

並びに「歯固め石」。

「蚕影神社」の説明。

《殉国慰霊碑》
扁額のない鳥居。その先、

「殉国慰霊碑」。

手前の手水鉢。

説明。

色づいている桜の木も。

神楽殿。

なぜか、標高の表示。

なぜか、「砂川ゴボウ」の説明。

石碑がいくつも。「阿豆佐味天神社・立川水天宮」でした。

《西武コース区間》
コースは「五日市街道」を東へ進みます。
この左側の桜の木、開花しています。

「中央南北線北詰交差点」。この右側が、

「立川市役所」「立川防災館」に寄りながら歩いた桜並木の道です。

「砂川五番北交差点」。ここから「平成新道」
へ。今回、スタート当初にかすめた道です。

「平成新道」。このあたりの木も桜。

「柏小学校前」。小学校の木も桜。

「芋窪街道」の「柏町団地東交差点」。一度歩いたところです。

「芋窪街道」を再び。この右側の店で食事をしました。のちほど。

【玉川上水駅 ゴール】
再び、「玉川上水駅」へ。ゴールです。お疲れさまでした。

【食事】
実際には、ゴールする前に、この店で食事。「魚屋路」。

食べたものを。「春のおすすめ五貫握り」。

「人気五貫盛り」。

「ねぎとろ巻」。ごちそうさまでした。

魚屋路 立川幸町店 *食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1329/A132901/13138256/
桜の画像があまりにもないので、、、
【立川市柏五公園】※寄り道
「玉川上水駅」前の「立川市柏五公園」に寒緋桜が咲いていました。

とにかく、最後は桜を。

このコースのタイトルは、「おすすめの
桜スポットをめぐる!春の立川ぽかぽかさんぽ」
だったはずなのですが、桜は咲いていないし、
寒いし、まったく違ったものでした。
ですが、桜が満開の時期ならば、本当に
きれいなのだろうなとは思いました。
来年、機会があれば、また来ます。
【コースマップ】

2024年3月23日(土)の記録です。
おしまい。

人気ブログランキング にほんブログ村
お元気ですか。
今回は西武鉄道「ウォーキング&ハイキング」、
西武拝島線武蔵砂川駅をスタートし、
玉川上水駅にゴールする
「JR東日本 立川駅・西武鉄道共同開催
おすすめの桜スポットをめぐる! 春の立川 ぽかぽかさんぽ」
に行ってきました。
コースはこちら。約10.0kmのコースです。

コースマップは文末にあります。
一週間前に、JR主催のコースに参加しました。
一週間たって、桜が少しは咲いていないかと
思って、今回、西武の方にも参加してみました。
ほんのわずかですが、咲いているところ、
つぼみが膨らんでいるところ、
を見ることができました。
ですが、その程度です。
ほとんどの場所は、何もない状態です。
なので、今回も、桜のない「桜スポット」を
歩き続けます。
コースをJRの書き方に合わせると次のとおり。
【コース】
武蔵砂川駅⇒《スタート》見影橋公園
⇒玉川上水緑道⇒玉川上水駅
⇒立川市泉市民体育館 桜並木
⇒多摩モノレール 立飛駅周辺 桜並木
⇒国立極地研究所 南極・北極科学館
⇒立川市役所⇒立川防災館
⇒ファーマーズセンター みの~れ立川
⇒阿豆佐味天神社・立川水天宮
⇒《ゴール》玉川上水駅
なお、具体的なことは本文中に書きますが、
一週間前は、とても暖かかったのですが、
この日は、とても寒く、また、
上空は晴れているのに、小雨が降っている
という変な天気の日でした。
では、スタート。
《西武コース区間》
【武蔵砂川駅】
起点駅の「武蔵砂川駅」です。
スタート受付場所まで少し歩きます。

「上砂地下道」。くぐります。

案内に沿って。
正面の柵の向こう側は「玉川上水」です。

「玉川上水」沿いの道。

モノクロ版。

【見影橋】※寄り道
「見影橋(みかけばし)」で「玉川上水」を渡ります。

左側。下流側。

こういう説明。

その上流側。右側。

左側、「玉川上水」の柵に、

こんな説明が。

【見影橋公園】
スタート受付場所の「見影橋公園」。
少し早く行ったので、人がほとんどいない状態。

【金比羅山】※寄り道
歩き出してすぐ、「秋葉神社」「金比羅神社」の表示。行ってみます。

鳥居。

説明板。こういう材質なのでこんな状態。
ここ、「金比羅山」という山です。

参道の両側に、いろいろな種類の桜が植えられています。

咲いているのは寒緋桜。右側には、もう咲き終わった河津桜も。
階段途中に「秋葉神社」。

中を拝見。

さらに上へ。

ここにも説明板。

山頂へ。

「金比羅神社」です。

中を拝見。

左側には、「富士浅間神社」も。

山頂からの眺め。「金比羅山」でした。

《共通コース区間》
広い道路に出てきました。ここを左折して「共通コース」に合流。

正面の通りは「平成新道」。終盤、歩きます。
【玉川上水緑道】
この「金毘羅橋」を渡らずに、右折。

「玉川上水」沿いの「玉川上水緑道」を歩きます。

この緑道も、桜が咲いているはずだったところです。
途中の「宮の橋」。

上流側。今歩いてきた方向。

下流側。これから向かう方向。

木が少しピンクがかっているのがわかるでしょうか。

桜のつぼみが膨らんでいて、いくつか開花しているものもあります。

こんな状態。

つぼみも。

一週間前は、こういうものもなかったので、
少しですが、開花は進んでいました。

でも、近くで桜が見られたのは、ここだけでした。
「千手橋・千手小橋」。自動車道の方が「千手橋」、歩道の方が「千手小橋」。

上流側。

案内図。

下流側。

【玉川上水駅】
「玉川上水駅」が見えてきました。この橋は、

「請願院橋(せいがんいんばし)」。

上流側。つぼみが膨らんでいるのがわかります。

「玉川上水駅」。西武拝島線と多摩モノレールの駅です。

一旦、通過しますが、ぐるっと回って、また帰ってきます。
駅前。「請願院橋」上。

「玉川上水」下流側。本当は、ここも「桜スポット」でした。

右側に少し見えているのは、

寒緋桜。

早咲きの品種。

「芋窪街道」を南下。

「柏町団地東交差点」を通過。

「平成新道」との交差点です。
終盤、この右側から戻ってきます。
多摩モノレールの「砂川七番駅」。

実は、このあたりで一時的に雨が強くなって、
駅舎内で、少し雨宿りをしました。
駅のすぐ先の「砂川七番交差点」。「五日市街道」との交差点です。

さらに進んで、「幸町一丁目交差点」。

さらに進んで、「砂川高校東交差点」。
見えているのは「泉体育館駅」。ここを右折。

【立川市泉市民体育館 桜並木】
「立川市泉市民体育館 桜並木」となっている
「桜スポット」のエリア。「泉町野球場」の横。

カラー版が。

「砂川高校」の前。

「泉市民体育館」の前。このエリアは、まったく咲いていません。

「泉体育館駅」。

「芋窪街道」に戻ってきました。
モノレールは右に行きますが、コースは直進。

【多摩モノレール 立飛駅周辺 桜並木】
「多摩モノレール 立飛駅周辺 桜並木」と
なっている「桜スポット」のエリア。

正確には「ららぽーと立川立飛」の裏。ここも咲いていません。

コースマップに記載のある「立飛麦酒醸造所」。

「ららぽーと立川立飛」の正面に回ってきました。

先週は、このあたり、とても大勢の人がいたのですが、この日は全然いません。

この日は、気温が低く、雨が降っていたことが
理由の一つだとは思うのですが、
これほどまでに違うのは、とても不思議です。
先週は、何かのイベント開催日だったのかな?
「立飛駅」です。

ここから、また、モノレールに沿って。

「高松駅北交差点」から、北西方向を見て。
今回は、このあと、この先の方へ行きます。

「高松駅」を通過。

「高松駅」の先の「高松駅南交差点」。
このまっすぐ先が「立川駅」。今回は右へ。

「自治大学前交差点」の近く。ここも桜が咲く場所。

【国立極地研究所 南極・北極科学館】
立ち寄りスポットの「国立極地研究所 南極・北極科学館」に到着。

入口へ。

前回は休館日だったのですが、今回は開館日。
ですが、内部の撮影は自粛。

外にあったもの。

こういうもの。

「カラフト犬」。

説明。

出口から振り返って。「国立極地研究所 南極・北極科学館」でした。

【立川市役所・立川防災館に面する広い通り】
広い通りに出てきました。ここも、本来は「桜スポット」でした。

【立川市役所】
立ち寄りスポットになっている「立川市役所」ですが、今回は通過します。

こういうバージョン。

屋上庭園やテラスが解放されているのですが、今回は通過します。

【立川防災館】
次の立ち寄りスポットの「立川防災館」。

ここも、今回は通過。

先へ進みます。この広い通りの桜並木、
本当は桜のトンネルになるところです。

「砂川五差路交差点」。左折して、

【ファーマーズセンター みの~れ立川】
次の立ち寄りスポット「ファーマーズセンター みの~れ立川」へ。

ここも、一週間前は、とても混雑していたの
ですが、この日はすいていました。
なので、中にある、このカフェで、

ソフトクリームを。

先週は、混んでいて、買えませんでした。
どうして、こんなに違うのだろう?不思議です。
【砂川秋まつりひろば】※寄り道
今回も一応。

こういうところです。

途中、咲いている桜の木。

【阿豆佐味天神社・立川水天宮】
「五日市街道」に出てきました。そこに、次の立ち寄りスポット、

「阿豆佐味天神社(あずさみてんじんしゃ)・立川水天宮」。

「阿豆佐味天神社」。横の鳥居。

正面へ回ってきました。この右側の木も桜。

正面の本殿へ。

ここも、今日はすいています。

手水舎。

こういう手水処。

社務所です。

本殿(拝殿)。

近くへ。撮影可能エリアの限界。

説明。

横から。

奥の本殿。

説明。

境内社へ。

灯籠。

《境内社9社》
1つの社殿に9つの神社が合祀されています。

これが社殿。手前右側、

どうして猫?

狛犬。

社殿。

近くへ。「蚕影(こかげ)神社」。

ガラスがあって、こんな状態。

社名が。

こちらにも。

《立川水天宮》
「立川水天宮」です。

「豊之泉」。

説明。(汚かったので加工しました)

通路が狭くて、こんな画像。

狛犬。

社殿。

近くへ。

ガラスがあって、こんな状態。

《唐子手水鉢》
向かい側の手水舎。

こうなっています。

「唐子手水鉢」。

並びに「歯固め石」。

「蚕影神社」の説明。

《殉国慰霊碑》
扁額のない鳥居。その先、

「殉国慰霊碑」。

手前の手水鉢。

説明。

色づいている桜の木も。

神楽殿。

なぜか、標高の表示。

なぜか、「砂川ゴボウ」の説明。

石碑がいくつも。「阿豆佐味天神社・立川水天宮」でした。

《西武コース区間》
コースは「五日市街道」を東へ進みます。
この左側の桜の木、開花しています。

「中央南北線北詰交差点」。この右側が、

「立川市役所」「立川防災館」に寄りながら歩いた桜並木の道です。

「砂川五番北交差点」。ここから「平成新道」
へ。今回、スタート当初にかすめた道です。

「平成新道」。このあたりの木も桜。

「柏小学校前」。小学校の木も桜。

「芋窪街道」の「柏町団地東交差点」。一度歩いたところです。

「芋窪街道」を再び。この右側の店で食事をしました。のちほど。

【玉川上水駅 ゴール】
再び、「玉川上水駅」へ。ゴールです。お疲れさまでした。

【食事】
実際には、ゴールする前に、この店で食事。「魚屋路」。

食べたものを。「春のおすすめ五貫握り」。

「人気五貫盛り」。

「ねぎとろ巻」。ごちそうさまでした。

魚屋路 立川幸町店 *食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1329/A132901/13138256/
桜の画像があまりにもないので、、、
【立川市柏五公園】※寄り道
「玉川上水駅」前の「立川市柏五公園」に寒緋桜が咲いていました。

とにかく、最後は桜を。

このコースのタイトルは、「おすすめの
桜スポットをめぐる!春の立川ぽかぽかさんぽ」
だったはずなのですが、桜は咲いていないし、
寒いし、まったく違ったものでした。
ですが、桜が満開の時期ならば、本当に
きれいなのだろうなとは思いました。
来年、機会があれば、また来ます。
【コースマップ】

2024年3月23日(土)の記録です。
おしまい。


人気ブログランキング にほんブログ村