駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。

今回は、文京区発行の「文京観光ガイドMAP」
に掲載されている
「湯島・本郷エリア 多くの文化人が住み、学び、愛したまち」
に行ってきました。

コースはこちら。
おすすめルート①②両方に続けて行きました。

01コース1 02コース2
コースマップは文末にあります。

おすすめルート①とおすすめルート②で、
重複しているところがあるので、実際には、

【実際に歩いたコース】
《スタート》御茶ノ水駅⇒史跡湯島聖堂
⇒お茶の水おりがみ会館⇒本郷給水所公苑
⇒東京都水道歴史館⇒日本サッカーミュージアム
⇒霊雲寺⇒麟祥院⇒三菱史料館⇒(切通坂)
⇒湯島天満宮(湯島天神)⇒湯島駅
⇒(本郷三丁目駅周辺)
⇒東京大学赤門 育徳園心字池(三四郎池)
⇒法眞寺⇒旧伊勢屋質店⇒(菊坂)
⇒(坪内逍遥旧居跡)⇒文京ふるさと歴史館
⇒(石川啄木喜之床跡)⇒大クスノキ
⇒本郷給水所公苑⇒東京都水道歴史館
⇒《ゴール》水道橋駅

と歩いています。

ただし、当日が休業日だったり、開場前の
早い時間に行ったり、そもそも閉館していて、
すでになかったりで、その場所に行っただけの
箇所もあります。

とはいえ、今回は、長い距離を歩いているので、
訪問箇所が多く、掲載する画像の数がとても多い
です。

では、スタート。

【御茶ノ水駅】
「御茶ノ水駅」をスタートします。
03御茶ノ水駅

《淡路坂》
今回も、坂道をたくさん紹介します。
駅前にある「淡路坂(あわじざか)」です。
04淡路坂1

こういう標識。
05淡路坂2

【太田姫神社元宮】※寄り道
ここに、こんな場所があります。
06太田姫神社1

「太田姫〈おおたひめ〉神社(一口〈いもあらい〉神社)元宮」だそうです。
07太田姫神社2

「聖橋(ひじりばし)」を渡ります。
08聖橋1

橋の下はこうなっています。いろいろと有名な
場所。水路は「神田川」であり「外堀」。
09聖橋2

《相生坂》
この道、「外堀通り」ですが、このあたりは
「相生坂(あいおいざか)」です。
10相生坂

【史跡湯島聖堂】
最初の見どころポイントは「史跡湯島聖堂」なの
ですが、まだ開門前です。今回は通過します。
11湯島聖堂1

案内板。
12湯島聖堂2

「湯島聖堂」の敷地の一角にある「お茶の水公園」。
13お茶の水公園1

ここに、こんな説明板。
14お茶の水公園2

「湯島聖堂前交差点」で広い道を横断。
15湯島聖堂前交差点

この広い道は「国道17号・中山道」で、
このあたりは「本郷通り」でもあります。


《清水坂》
さらに進んで「清水坂下交差点」。この正面の
坂が「清水坂(しみずざか)」です。
16清水坂

《新妻恋坂》
右側。この通りは「蔵前橋通り」。このあたりは
「新妻恋坂(しんつまこいざか)」です。
17新妻恋坂

左側。こちらへ進みます。
18蔵前橋通り

《横見坂》
次の信号の交差点、右側。「清水坂」に並行して
「横見坂(よこみざか)」があります。
19横見坂

《樹木谷坂》
その向かい側は「樹木谷坂(じゅもくだにざか)」です。
20樹木谷坂

【お茶の水おりがみ会館】
で、その角に、次の見どころポイント「お茶の水おりがみ会館」があります。
21おりがみ会館1

が、日曜・祝日は休館日です。
22おりがみ会館2

こんな説明板。
23おりがみ会館3

「お茶の水おりがみ会館」でした。
24おりがみ会館4

「蔵前橋通り」を進むと、「サッカーミュージアム入口交差点」。25サッカーミュージアム入口交差点

この交差点で、「蔵前橋通り」は、先ほどの
「国道17号・中山道・本郷通り」に合流。


《傘谷坂》
交差点右側、「サッカー通り」という通りで、ここは「傘谷坂」です。
26傘谷坂

あとで、この先に行きます。

「傘谷坂」の読みは、基本は、
「からかさだにざか」だそうです。

でも、この漢字を普通に読めば、
「かさだにざか」ですから、
こちらも間違いとはしないらしいです。


少しだけ、「国道17号・中山道・本郷通り」を
歩いて、路地を進んで行くと、
27国道17号

「東京都水道局」の建物。この並びに「東京都
水道歴史館」があるのですが、その前に、
28水道局

《油坂》
その反対側、「油坂(あぶらざか)」です。
29油坂

【本郷給水所公苑】
案内図があります。「東京都水道歴史館」の前に、こちらへ。
30案内図

この階段の先に、
31本郷給水所公苑1

次の見どころポイント「本郷給水所公苑」があります。
32本郷給水所公苑2

案内図。
33本郷給水所公苑3

「神田上水石樋(せきひ)」です。
34本郷給水所公苑4

説明。
35本郷給水所公苑5

「石樋」の石碑。(すみません)
36本郷給水所公苑6

「石樋」。
37本郷給水所公苑7

「石樋」。
38本郷給水所公苑8

もう一つ説明板。
39本郷給水所公苑9

「公苑」内を。一部だけですが。
40本郷給水所公苑10

バラ園があります。
41本郷給水所公苑11

ほんの少しだけ咲いています。
42本郷給水所公苑12

おわかりいただけますでしょうか?
43本郷給水所公苑13

この画像の中央、バラの枝の向こう側に、
ヒヨドリがいます。

近づいても逃げません。
ずっと、バラの花びらを食べていました。


【東京都水道歴史館】
「本郷給水所公苑」に隣接して、次の見どころ
ポイント「東京都水道歴史館」があります。
44水道歴史館1

正面に回ってきました。内部の画像の掲載は自粛。
45水道歴史館2

先へ進みます。大きな交差点ですが、
名称がありません。「国道17号」を横断。
46大きな交差点

【本郷座跡】※寄り道
この右側の建物の前、
47本郷座跡1

「本郷座」の説明。
48本郷座跡2

【日本サッカーミュージアム】※跡地
次の見どころポイント「日本サッカーミュージアム」ですが、
49日本サッカーミュージアム1

もうありません。撤去工事中です。
50日本サッカーミュージアム2

こんな状態。
51日本サッカーミュージアム3

《改めて傘谷坂》
この建物の前が先ほど見た「サッカー通り」の先です。
52改めて傘谷坂1

そして、この建物の前が「傘谷坂」の
“谷”の位置です。右側、南側の上り坂。


左側、北側の上り坂。
53改めて傘谷坂2

【湯島御霊社】※寄り道
「湯島御霊社」がありました。
54湯島御霊社1

こちらは横にある鳥居。
55湯島御霊社2

正面へ回りました。「御霊社」の文字。
56湯島御霊社3

本殿へ。
57湯島御霊社4

案内。
58湯島御霊社5

説明。
59湯島御霊社6

手水舎。
60湯島御霊社7

本殿(拝殿)。
61湯島御霊社8

御霊神社ですが、稲荷神が祭られているようです。
62湯島御霊社9

こちらの狛犬は写せていません。ミス。
63湯島御霊社10

本殿(拝殿)。
64湯島御霊社11

近くへ。
65湯島御霊社12

中を拝見。
66湯島御霊社13

梅が。「湯島御霊社」でした。
67湯島御霊社14

【霊雲寺】
次の見どころポイント「霊雲寺(れいうんじ)」です。
68霊雲寺1

大きな寺院です。
69霊雲寺2

敷地が広いです。
70霊雲寺3

本堂。
71霊雲寺4

近くへ。
72霊雲寺5

中を拝見。
73霊雲寺6

石標。
74霊雲寺7

こんなところに。
75霊雲寺8

横にあった建物。詳細不明。
76霊雲寺9

前に梅。
77霊雲寺10

「寶幢閣」の文字。
78霊雲寺11

石塔など。
79霊雲寺12

奥にも。「霊雲寺」でした。
80霊雲寺13

また、「サッカー通り」へ。この突き当たり、
81サッカー通り

「春日通り」です。そして、向こう側に見えるのが、
82春日通り

【麟祥院】
次の見どころポイント「麟祥院(りんしょういん)」です。
83麟祥院1

「春日局之像」。
84麟祥院2

裏にある石碑。
85麟祥院3

説明。
86麟祥院4

山門。
87麟祥院5

説明。
88麟祥院6

境内へ。見えている建物は書院。
89麟祥院7

ちょうど一週間前に大雪が降ったので、
そのときの雪がまだ残っています。


石柱。詳細不明。
90麟祥院8

書院。
91麟祥院9

ここにも梅。ですが、
本当に写していたのは、その向こう側にいる
92麟祥院10

この子。近づいても起きません。
93麟祥院11

となりの本堂へ。ここにも山門。
94麟祥院12

本堂。
95麟祥院13

本堂。
96麟祥院14

中を拝見。
97麟祥院15

梅。
98麟祥院16

庭。
99麟祥院17

いろいろな方のお墓があるのですが、
100麟祥院18

今回は、春日局の墓所だけを。
101麟祥院19

近くへ。
102麟祥院20

説明。
103麟祥院21

たくさんの石像など。
104麟祥院22

ほかにも、いろいろとあったのですが、きりがないので、ここまで。
105麟祥院23

写さないようにしましたが、
境内の整備が行われているところだったので、
ちりとりが写ってしまいました。


鐘楼。
106麟祥院24

寺務所。
107麟祥院25

こういう説明も。「麟祥院」でした。
108麟祥院26

《切通坂》
「春日通り」を「湯島天満宮」方面へ。
この先は「切通坂(きりとおしざか)」です。
109切通坂

【三菱史料館】
路地へ入って、次の見どころポイント「三菱史料館」へ。
110三菱史料館1

ですが、平日しか開いていません。
111三菱史料館2

案内。
112三菱史料館3

「三菱史料館」でした。
113三菱史料館4

《改めて切通坂》
「春日通り」に戻ってきました。そして、
114切通坂へ1

「切通坂」の途中です。左側、東側。
115切通坂へ2

右側、西側。
116切通坂へ3

【湯島天満宮(湯島天神)】
次の見どころポイント「湯島天満宮(湯島天神)」に到着。
117湯島天満宮1

ですが、ちょうど梅の時期で、また、
受験シーズンでもあるので、人が大勢いて、
しっかりした撮影は無理です。

少しだけ紹介します。


「梅まつり」でした。
118湯島天満宮2

人がいっぱい。
119湯島天満宮3

本殿(拝殿)。
120湯島天満宮4

少しだけ近くへ。
121湯島天満宮5

撫で牛。
122湯島天満宮6

梅。人がいて、引いて撮れないので、こんな感じ。
123湯島天満宮7

こんな感じ。実際は、もっときれいです。
124湯島天満宮8

こちらの鳥居の近くに、たくさんの説明板。
125湯島天満宮9

説明。
126湯島天満宮10

説明。
127湯島天満宮11

説明。
128湯島天満宮12

《天神夫婦坂・天神石坂・女坂》
「湯島天満宮」には3つの坂があります。ここは「天神夫婦坂」。
129天神夫婦坂

ここは「天神石坂(天神男坂)」。
130天神石坂

「女坂」。
131女坂1

「女坂」を下から。
132女坂2

「天神石坂」を下から。
133天神石坂下1

説明。
134天神石坂下2

【復興地蔵尊】※寄り道
「復興地蔵尊」があります。
135復興地蔵尊1

近くへ。
136復興地蔵尊2

説明。
137復興地蔵尊3

【湯島聖天】※寄り道
坂下近くに「湯島聖天(しょうでん)」。
138湯島聖天1

説明。読めないと思いますが。
139湯島聖天2

「弁財天放生池」だそうです。
140湯島聖天3

「弁財天放生池」。
141湯島聖天4

説明。
142湯島聖天5

水琴窟。
143湯島聖天6

説明。
144湯島聖天7

本堂。
145湯島聖天8

近くへ。
146湯島聖天9

中を拝見。
147湯島聖天10

地蔵尊。
148湯島聖天11

寺務所など。その前に、
149湯島聖天12

「柳の井」。
150湯島聖天13

「柳の井」。
151湯島聖天14

こういうものだそうです。
152湯島聖天15

もう一つ、水琴窟。「湯島聖天」でした。
153湯島聖天16

この坂下の道は「学問のみち」だそうです。まっすぐ進むと、
154学問のみち

下に地下鉄千代田線が通っている都道に出ます。
155都道

【湯島駅】
おすすめルート①のゴール、おすすめルート②の
スタート地点の「湯島駅」です。一応来ました。
156湯島駅

続いて、おすすめルート②に行きますが、
「湯島天満宮(湯島天神)」「麟祥院」は、
今、行ったところなので、ずっと歩いて、
「東京大学」へ向かいます。


「春日通り」を進みます。
ここは「本富士(もとふじ)警察署前交差点」。
157本富士警察署前交差点

【富士浅間神社】※寄り道
小さな神社があります。
158富士浅間神社1

「富士浅間神社」です。
159富士浅間神社2

なぜ、先ほどの交差点名にもなっている警察署の
名称が「本富士」なのか、わかりました。


社殿。
160富士浅間神社3

近くへ。
161富士浅間神社4

石碑。
162富士浅間神社5

こういうものも。
163富士浅間神社6

「本郷三丁目交差点」に到着しました。
164本郷三丁目交差点1

今歩いてきた「春日通り」と「国道17号・
中山道・本郷通り」との交差点です。

その「国道17号・中山道・本郷通り」。
左側。南側。右の茶色のビルが「かねやすビル」。
165本郷三丁目交差点2

《見送り坂・見返り坂》
右側。北側。
166本郷三丁目交差点3

ここ、こうやって見ると、
ちょうど白い自動車がいるあたりを底として、
向こう側とこちら側の両側へ、
緩やかな上り坂になっているのがわかります。

向こう側が「見返り坂」、
こちら側が「見送り坂」です。

のちほど、詳しく。


交差点の交番の裏側にある案内図。
167本郷三丁目交差点4

【本郷薬師】※寄り道
「本郷薬師」。行ってみますが、
168本郷薬師1

説明板の場所が、
169本郷薬師2

ゴミ置き場。残念過ぎ。
170本郷薬師3

「本郷薬師」です。
171本郷薬師4

説明。
172本郷薬師5

近くへ。
173本郷薬師6

中を拝見。
174本郷薬師7

【十一面観世音菩薩】※寄り道
「本郷薬師」前に案内がありました。「十一面観世音菩薩」です。
175十一面観世音菩薩1

「十一面観世音菩薩」。
176十一面観世音菩薩2

説明。
177十一面観世音菩薩3

【見送稲荷】※寄り道
ここはあとで行きますが、別の神社の境内社です。
178見送稲荷1

「見送稲荷」の文字が見えます。
179見送稲荷2

「見送稲荷神社」。
180見送稲荷3

「稲荷大明神」。
181見送稲荷4

【桜木神社】※寄り道
で、その神社の正面に回ってきました。
182桜木神社1

「桜木神社」です。正確な表記は「櫻木神社」みたいです。
183桜木神社2

手水舎。
184桜木神社3

本殿(拝殿)。
185桜木神社4

近くへ。
186桜木神社5

中を拝見。
187桜木神社6

説明が書かれた石碑なのですが、
188桜木神社7

これでは読めないですね。
189桜木神社8

境内に梅が咲いていたのですが、きれいに
撮れなかったので割愛。「桜木神社」でした。


《改めて見送り坂・見返り坂》
「本郷三丁目交差点」近くに戻ってきました。
この「国道17号・中山道・本郷通り」に、
190見送り坂・見返り坂1

「見送り坂・見返り坂」の説明板があります。
191見送り坂・見返り坂2

交差点側。こちらが「見送り坂」。
192見送り坂・見返り坂3

底。のはずなのですが、よくわかりません。
193見送り坂・見返り坂4

こちらが「見返り坂」。
194見送り坂・見返り坂5

《菊坂》
その“底”のあたりが「菊坂(きくざか)」の坂上です。
195菊坂1

案内図。
196菊坂2

説明板。
197菊坂3

《金魚坂》
その「菊坂」の途中にある「金魚坂(きんぎょ
ざか)」。前回来たときに撮らなかったので。
198金魚坂

《本妙寺坂》
こちらは、前回も撮りましたが、「本妙寺坂(ほんみょうじざか)」。
199本妙寺坂

【東京大学赤門 育徳園心字池(三四郎池)】
「国道17号・中山道・本郷通り」に戻って
きました。「東京大学」が見えてきました。
200東大1

「東京大学赤門 育徳園心字池(三四郎池)」が
見どころポイントになっています。

「東京大学」の現在の門の一つ。あとで入りますが、一旦通過。
201東大2

これが「赤門」です。が、引いて撮ると、うまく写せません。
202東大3

今は使われていません。
203東大4

少し寄って。
204東大5

説明。
205東大6

先ほどの門から中へ。
206東大7

ここが「育徳園心字池(三四郎池)」。
207東大8

「育徳園心字池(三四郎池)」。
208東大9

「赤門」の裏側。「東京大学赤門 育徳園心字池(三四郎池)」でした。
209東大10

【法眞寺】※寄り道
「赤門」の向かい側に「法眞寺(ほうしんじ)」があります。
210法眞寺1

こういう場所です。
211法眞寺2

標柱の説明。
212法眞寺3

ガス灯?に「法眞寺」の文字。
213法眞寺4

「桜木の宿」。
214法眞寺5

いろいろと。
215法眞寺6

説明。(よくわかりませんが)
216法眞寺7

「法眞寺」です。が、構造的に、全体をうまく写せるようになっていません。
217法眞寺8

また、建物や木々のすき間から入る日光が
レンズに当たって、このあと、
うまく撮れてない画像が続きます。


本堂。近くへ。
218法眞寺9

狛犬といろいろな石像。
219法眞寺10

こちらにも。
220法眞寺11

本堂。
221法眞寺12

中を拝見。
222法眞寺13

本堂の背面側。
223法眞寺14

仏像。うまく撮れず。
224法眞寺15

近くへ。
225法眞寺16

本堂横の山門。
226法眞寺17

入った先。
227法眞寺18

こちらにも、いろいろと。
228法眞寺19

いろいろ。
229法眞寺20

本堂裏。
230法眞寺21

なぜ、ポスト?「法眞寺」でした。
231法眞寺22

再び「国道17号」。東大の並木がすごい。
232東大の並木

【喜福寺】※寄り道
「喜福寺(きふくじ)」がありました。行ってみます。
233喜福寺1

境内が住宅の敷地と一体化しているので、駐輪場内に。
234喜福寺2

いろいろと。
235喜福寺3

本堂。
236喜福寺4

境内社も。
237喜福寺5

「福狩稲荷」の文字。初めて見ました。
「福狩稲荷“大善神”」というのも。
238喜福寺6

社殿。
239喜福寺7

コースに戻ります。こんな細い路地へ。
240路地へ

進んで行くと、
241旅館1

「鳳明館」という旅館。
242旅館2

《胸突坂》
その先に「胸突坂(むなつきざか)」。急坂で先が見えません。
243胸突坂1

先はこうなっています。
244胸突坂2

途中で曲がっています。
245胸突坂3

こんな坂でした。
246胸突坂4

《再び菊坂》
下りて行くと「菊坂」に出ます。
247菊坂へ1

右側。この先が「菊坂」の坂下。
248菊坂へ2

左側。こちらへ進みます。
249菊坂へ3

【旧伊勢屋質店】
次の見どころポイント「旧伊勢屋質店」です。
250旧伊勢屋質店1

説明。
251旧伊勢屋質店2

この日は非公開。
252旧伊勢屋質店3

【火伏稲荷】※寄り道
途中に「火伏(ひぶせ)稲荷神社」。
253火伏稲荷1

社殿。
254火伏稲荷2

《梨木坂》
こちらも、前回来たときに写さなかった坂。「梨木坂(なしのきざか)」。
255梨木坂

【宮沢賢治旧居跡】※寄り道
ここで「菊坂」を離れます。この階段を下ります。
256宮沢賢治旧居跡1

その階段の途中に、
257宮沢賢治旧居跡2

「宮沢賢治旧居跡」の説明板。前の画像の建物が旧居跡。
258宮沢賢治旧居跡3

《炭団坂》
さらに進んで、ここが「炭団坂(たどんざか)」。
259炭団坂1

説明。
260炭団坂2

【坪内逍遥旧居跡】※寄り道
坂の途中で見上げると、説明板があります。
261坪内逍遥旧居跡1

ここ?
262坪内逍遥旧居跡2

「坪内逍遥旧居・常磐会跡」の説明が。
263坪内逍遥旧居跡3

坂の上の道を進んで行くと、
264坂の上の道

文京区の木:イチョウ、花:ツツジ。
265文京区

【文京ふるさと歴史館】
次の見どころポイント「文京ふるさと歴史館」。今回は通過。
266文京ふるさと歴史館

《東富坂(真砂坂)》
「真砂坂上交差点」へ。先にこのあとの見どころポイントが見えますが、
267真砂坂上交差点1

「春日通り」との交差点です。
268真砂坂上交差点2

この右側が「東富坂(ひがしとみざか)」。
別名「真砂坂(まさござか)」です。
別名の方が交差点名になっています。


左側。「本郷三丁目交差点」方面。この先に、
269真砂坂上交差点3

「東京スカイツリー」が見えます。
270真砂坂上交差点4

【石川啄木喜之床跡】※寄り道
少し「本郷三丁目交差点」側に進むと、
271喜之床旧跡1

「石川啄木喜之床跡」。「喜之床(きのとこ)」は当時の店名。
272喜之床旧跡2

現在も床屋です。
273喜之床旧跡3

説明。
274喜之床旧跡4

【大クスノキ】
コースに戻ってきました。次の見どころポイント「大クスノキ」です。
275大クスノキ1

「大クスノキ」。
276大クスノキ2

説明。
277大クスノキ3

《壱岐坂》
この交差点、
278壱岐坂1

「壱岐坂(いきざか)」の通りとの交差点です。右側。坂下。
279壱岐坂2

左側。坂上。
280壱岐坂3

《新壱岐坂》
広い通りへ。この先へ向かいます。
281新壱岐坂1

この歩道橋を渡ります。
282新壱岐坂2

歩道橋から右側を。ここが「新壱岐坂(しんいきざか)」です。
283新壱岐坂3

左側。
284新壱岐坂4

坂の名称と微妙に違っているのですが、
この通りは「壱岐坂通り」で、
この先の交差点名は「壱岐坂通り」。そして、
さらに先にある交差点名は「壱岐坂上」。


【興安寺】※寄り道
「興安寺(こうあんじ)」がありました。
285興安寺

【再び本郷給水所公苑】
再び、「本郷給水所公苑」にやってきました。
286再び本郷給水所公苑1

案内図。最初に来たときとは反対側の入口から。
287再び本郷給水所公苑2

【三念寺】※寄り道
その入口の前に「三念寺(さんねんじ)」がありました。
288三念寺

「本郷給水所公苑」内を通過。
289公苑内通過

【再び東京都水道歴史館】
「東京都水道歴史館」も前を通過。
290水道歴史館通過

《再び油坂》
再び、「油坂」です。
291再び油坂

【済生学舎発祥の地】※寄り道
説明板が見えます。この場所、
292済生学舎発祥の地1

「済生学舎発祥の地」だそうです。
293済生学舎発祥の地2

《富士見坂》
先ほどの「油坂」に並行する位置関係です。「富士見坂(ふじみざか)」。
294富士見坂

《建部坂》
こちらも並行する位置関係。「建部坂(たけべざか)」です。
295建部坂1

説明。
296建部坂2

「建部坂」を下りると「外堀通り」。左側。
297外堀通り1

右側。こちらへ進みます。
298外堀通り2

《お茶の水坂》
そして、ここは「お茶の水坂」です。
299お茶の水坂

【水道橋駅】
坂を下りると「水道橋駅」。ゴールです。お疲れさまでした。
300水道橋駅

【食事】
昼食はここ、「肉汁餃子のダンダダン」で。最近、ここが多い。
301ダンダダン

「自家製炙りチャーシューランチ+焼餃子」。ごちそうさまでした。
302ランチ

肉汁餃子のダンダダン 水道橋店 *食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13212595/


今回は、2つのコースを続けて歩いたので、
かなり長距離でした。

前回、文京区のこの地域のコースを歩いたとき、
日没で回り切れなかったので、今回、その補足が
できました。

ですが、今度は、今回、休みで入れなかった施設
が多かったので、気にかかっています。

また来なければいけないと思っています。


【コースマップ】
303コースマップ

2024年2月12日(月・祝)の記録です。

おしまい。

     にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
人気ブログランキング    にほんブログ村