駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。
今回は、世田谷区が作成した
「せたがや見どころマップ
・歩いて出会う世田谷24の物語」
に掲載されている
「千歳烏山駅から寺町へ」
に行ってきました。
まず、「せたがや見どころマップ」について
説明しますと、
このマップでは、「世田谷24の物語」と
称して、世田谷区内にある見どころ24ヶ所を
紹介しています。全部で12コース、
各コース2ヶ所で、計24ヶ所です。
ですが、各コースには、その「世田谷物語」の
ほかにも、見どころポイントがあります。
ちょっと複雑です。
また、各コースには、歩くルートを例示した
「モデルコース」があるのですが、
紹介されている見どころが、「モデルコース」
から、大きくはずれた場所にあったり、
見どころの紹介の順番が、「モデルコース」を
回る順番とは一致していなかったり、
他のマップとは、作り方が異なっています。
ちょっと複雑です。
紙に印刷された冊子のマップは、もう在庫切れの
ようで入手できないのですが、PDFデータで、
世田谷区のサイトに掲載されています。
今回、このコースを歩くことにしたのは、
以前、烏山寺町をめぐる「駅からハイキング」に
参加した際、すべての寺院を回らなかったので、
前回見なかった寺院に行こうと考えたからです。
以上のことから、今回、一部、「モデルコース」
をはずれて歩いています。「寺町通り」を歩かず
に、「松葉通り」を歩いています。
コースマップは文末に掲載しますが、
その「世田谷物語」のポイント・他の見どころ
ポイント、実際に歩いたコースは、
次のとおりです。
【「世田谷物語」のポイント】
[物語1]烏山寺町
[物語2]北烏山九丁目屋敷林市民緑地
【他の見どころポイント】
①蕎麦屋の屋号「○○庵」発祥のお寺 称往院
②烏山つつじ緑地
③念仏堂の釈迦涅槃石像
④千歳烏山駅前
【実際に歩いたコース】
《スタート》千歳烏山駅⇒④千歳烏山駅前
⇒[物語2]北烏山九丁目屋敷林市民緑地
⇒②烏山つつじ緑地⇒
[物語1]烏山寺町
・”寺町通りの西側の通り”側の4寺院
・①蕎麦屋の屋号「○○庵」発祥のお寺 称往院
・松葉通り側の6寺院
⇒③念仏堂の釈迦涅槃石像
⇒《ゴール》千歳烏山駅
※モデルコースの距離は3.2km
本当は、つつじの季節向けのコースなのですが、
真夏に歩いています。
ところどころで、サルスベリのピンク色の花が
咲いています。
では、スタート。
【千歳烏山駅】
「千歳烏山駅西口」北側出入口をスタートします。

【④千歳烏山駅前】
「千歳烏山駅前」が見どころポイントになっています。

「千歳烏山駅西口」北側出入口前の道を進むと、

【旧甲州街道】※途中
「旧甲州街道」に突き当たります。右側。東側。

左側。西側へ。

【烏山通り】※途中
すぐ先の「烏山総合支所交差点」を右折。
「烏山通り」に入ります。ここが起点です。

左側の建物が「烏山総合支所」。
前の交差点名は「烏山総合支所前」。

【甲州街道】※途中
「国道20号:甲州街道」を渡ります。
ここの交差点名は、「烏山総合支所入口」。

3つの交差点の名称、
「烏山総合支所」
「烏山総合支所前」
「烏山総合支所入口」
まぎらわしい。
「甲州街道」。左側。ほぼ西側。

右側。ほぼ東側。

【[物語2]北烏山九丁目屋敷林市民緑地】
「烏山通り」を進むと、大きな木が見えてきました。

「北烏山九丁目屋敷林市民緑地」です。

案内板。

こういうところです。

「下山(しもやま)千歳白菜発祥の地」です。

案内図。

入っていいところだけ写します。

蔵。

旧母屋。「北烏山九丁目屋敷林市民緑地」でした。

この先で右折。「烏山通り」を離れます。

【つつじ畑】※途中
つつじ畑が見えてきました。
シーズンではないので、こんな状態ですが。

マップにある「道の両側につつじ畑」の場所。たぶん。

【②烏山つつじ緑地】
「烏山つつじ緑地」です。
シーズンではないので、こんな状態ですが。

入ります。

説明板。

咲いているときだったら、すごいと思います。

広いです。「烏山つつじ緑地」でした。

【生産緑地】※途中
マップに「畑」と書かれている場所が、この左側。

ゴーヤが。

このあたりも畑。

少しだけトマト。

でも、だいたいは、こんな状態。

「中央自動車道」の下を通過。

【[物語1]烏山寺町】
「防火水槽の表示」。この先が「烏山寺町」です。

この道が「寺町通り」と「烏山通り」の間にある
名称のない”寺町通りの西側の通り”です。
【妙善寺】
「妙善寺(みょうぜんじ)」です。

説明。

本堂。

寺務所。

サルスベリの下に、

ペットのお墓など。

【万福寺】
すぐとなり、「万福寺(まんぷくじ)」です。
正式には「萬福寺」の文字のようです。

本堂。

寺務所。

【善行寺】
さらにとなり、庫裏の新築工事の表示がありました。

「善行寺(ぜんぎょうじ)」です。

入れるところへ。

本堂。

正面からは撮れないので、こんな感じで。

「妙寿寺」を取り囲む長い塀の角を右折。

こちらにも長い塀。「妙寿寺」には、今回は行きません。

【浄因寺】
「浄因寺(じょういんじ)」です。

これは?

境内へ。

本堂と寺務所とつながっています。

寺務所。

本堂。

正面から。

近くへ。

「寿光会館」。

ここ、門があって、手水鉢もあるので、

何かあるようですが、不明。

「浄因寺」でした。

「寺町通り」です。今回歩くのは少しだけです。

【①蕎麦屋の屋号「○○庵」発祥のお寺 称往院】
見どころポイントになっているので、
「寺町通り」から一寺だけ掲載。

こちら。

「称往院(しょうおういん)」です。

本堂。

これが「蕎麦禁制の碑」。右側面にその文。

こちらからも。

このあと、モデルコースから離れます。
「松葉通り」側へ向かいます。
このあたりも、住宅地の中に畑があります。

【源良院】
「源良院(げんりょういん)」です。

本堂。

右に「子安地蔵尊」。

地蔵尊。

右側の小さなほこらの方。

寺務所。

改めて本堂。

中を拝見。

思わず、視線に合わせて撮影。

「観音堂」。

中を拝見。
中央は「楊柳(ようりゅう)観世音菩薩」。

右は「聖(しょう)観世音菩薩」。

左は「十一面(じゅういちめん)観世音菩薩」。

「観音堂」のとなりに。

本堂の左側に、こういうところがあって、中を見てみたら、

象のおしり。

【妙揚寺】
「妙揚寺(みょうようじ)」です。

門前の石塔。

本堂。

近くへ。

中を拝見。

「妙揚寺」でした。

【玄照寺】
「玄照寺(げんしょうじ)」です。

特徴的な狛犬。

境内へ。

本堂。

近くへ。

寺務所。

【松葉通り】※途中
「松葉通り」に出てきました。右側。南側。こちらへ進みます。

一応、左側、北側も。

【常福寺】
「常福寺(じょうふくじ)」です。ここが山門。

境内。

本堂です。寺務所や講堂も一体化されているよう。

灯籠。

中にたぬき。

こちらの地蔵尊のまわりにもたぬき。

こちらからも。

こういう建物も。近代的です。

「佛性(ぶっしょう)苑」。動物納骨堂だそうです。

【西蓮寺】
「西蓮寺(さいれんじ)」です。

本堂。

近くへ。

中を拝見。

「大悲救世観世音」。うしろの建物は、

「蓮心会館」。

こちらが寺務所。

これは!

【順正寺】
「順正寺(じゅんしょうじ)」です。

入ります。左側の建物は「順正寺会館」。

こちらが寺務所。

「親鸞聖人尊像」。

鐘楼。

本堂。

近くへ。

お寺巡りは、これで終わりです。
「松葉通り」を歩いて、モデルコースから
はずれた次の見どころポイントへ向かいます。
「中央自動車道」の下を。

「松葉通り」をどんどん進みます。

【再び甲州街道】
「南烏山四丁目交差点」で「国道20号:甲州街道」を横断。

右側。西側。

左側。東側。

【再び旧甲州街道】
進んで行くと「旧甲州街道」に突き当たります。
ここが「松葉通り」の起点です。

右側。

左側。この先を右折して、細い道へ。

踏切を渡ります。

「京王線」です。

右側。こちらに「千歳烏山駅」。

左側。

住宅地を進んで、「烏山神社」。一旦通過します。

【③念仏堂の釈迦涅槃石像】
見どころポイントになっている「念仏堂」です。

「念仏堂」。

中を拝見。

向かい側に、たくさんの石像など。

こういう場所でもあるそうです。

石像。この左側が

「釈迦涅槃石像」。

たくさんの石像。

石塔。詳細は不明。

【烏山神社】※寄り道
改めて、「烏山神社」です。

まず、右側に社務所。

狛犬。正面ではなく、横から入ってきました。

本殿。

近くへ。

さらに近くへ。

神楽殿?

神輿庫。

説明。

順番が違いますが、手水舎。

もう一つ説明。

いろいろあります。

中央の石碑。

裏側にほこら。

右側。

左側。

さらに左側に。

境内社。

稲荷神社です。

「烏山神社」でした。

歩いてきました。駅近くの踏切。

「一夫地蔵菩薩」。

【千歳烏山駅 ゴール】
「千歳烏山駅北口」です。ゴールです。お疲れさまでした。

【食事】
昼食はここ。「肉汁餃子のダンダダン」。

「焼餃子・チャーシューランチ&山椒明太」。
ごちそうさまでした。

肉汁餃子のダンダダン 千歳烏山店 *食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131809/13222291/
前回、この「烏山寺町」を訪れたとき、
全部の寺院を回らなかったので、
回らなかった寺院がとても気になっていました。
今回、回ることができて、とても満足です。
世田谷区のコースはこれからも回るつもりです。
【コースマップ】

2023年8月20日(日)の記録です。
おしまい。

人気ブログランキング にほんブログ村
お元気ですか。
今回は、世田谷区が作成した
「せたがや見どころマップ
・歩いて出会う世田谷24の物語」
に掲載されている
「千歳烏山駅から寺町へ」
に行ってきました。
まず、「せたがや見どころマップ」について
説明しますと、
このマップでは、「世田谷24の物語」と
称して、世田谷区内にある見どころ24ヶ所を
紹介しています。全部で12コース、
各コース2ヶ所で、計24ヶ所です。
ですが、各コースには、その「世田谷物語」の
ほかにも、見どころポイントがあります。
ちょっと複雑です。
また、各コースには、歩くルートを例示した
「モデルコース」があるのですが、
紹介されている見どころが、「モデルコース」
から、大きくはずれた場所にあったり、
見どころの紹介の順番が、「モデルコース」を
回る順番とは一致していなかったり、
他のマップとは、作り方が異なっています。
ちょっと複雑です。
紙に印刷された冊子のマップは、もう在庫切れの
ようで入手できないのですが、PDFデータで、
世田谷区のサイトに掲載されています。
今回、このコースを歩くことにしたのは、
以前、烏山寺町をめぐる「駅からハイキング」に
参加した際、すべての寺院を回らなかったので、
前回見なかった寺院に行こうと考えたからです。
以上のことから、今回、一部、「モデルコース」
をはずれて歩いています。「寺町通り」を歩かず
に、「松葉通り」を歩いています。
コースマップは文末に掲載しますが、
その「世田谷物語」のポイント・他の見どころ
ポイント、実際に歩いたコースは、
次のとおりです。
【「世田谷物語」のポイント】
[物語1]烏山寺町
[物語2]北烏山九丁目屋敷林市民緑地
【他の見どころポイント】
①蕎麦屋の屋号「○○庵」発祥のお寺 称往院
②烏山つつじ緑地
③念仏堂の釈迦涅槃石像
④千歳烏山駅前
【実際に歩いたコース】
《スタート》千歳烏山駅⇒④千歳烏山駅前
⇒[物語2]北烏山九丁目屋敷林市民緑地
⇒②烏山つつじ緑地⇒
[物語1]烏山寺町
・”寺町通りの西側の通り”側の4寺院
・①蕎麦屋の屋号「○○庵」発祥のお寺 称往院
・松葉通り側の6寺院
⇒③念仏堂の釈迦涅槃石像
⇒《ゴール》千歳烏山駅
※モデルコースの距離は3.2km
本当は、つつじの季節向けのコースなのですが、
真夏に歩いています。
ところどころで、サルスベリのピンク色の花が
咲いています。
では、スタート。
【千歳烏山駅】
「千歳烏山駅西口」北側出入口をスタートします。

【④千歳烏山駅前】
「千歳烏山駅前」が見どころポイントになっています。

「千歳烏山駅西口」北側出入口前の道を進むと、

【旧甲州街道】※途中
「旧甲州街道」に突き当たります。右側。東側。

左側。西側へ。

【烏山通り】※途中
すぐ先の「烏山総合支所交差点」を右折。
「烏山通り」に入ります。ここが起点です。

左側の建物が「烏山総合支所」。
前の交差点名は「烏山総合支所前」。

【甲州街道】※途中
「国道20号:甲州街道」を渡ります。
ここの交差点名は、「烏山総合支所入口」。

3つの交差点の名称、
「烏山総合支所」
「烏山総合支所前」
「烏山総合支所入口」
まぎらわしい。
「甲州街道」。左側。ほぼ西側。

右側。ほぼ東側。

【[物語2]北烏山九丁目屋敷林市民緑地】
「烏山通り」を進むと、大きな木が見えてきました。

「北烏山九丁目屋敷林市民緑地」です。

案内板。

こういうところです。

「下山(しもやま)千歳白菜発祥の地」です。

案内図。

入っていいところだけ写します。

蔵。

旧母屋。「北烏山九丁目屋敷林市民緑地」でした。

この先で右折。「烏山通り」を離れます。

【つつじ畑】※途中
つつじ畑が見えてきました。
シーズンではないので、こんな状態ですが。

マップにある「道の両側につつじ畑」の場所。たぶん。

【②烏山つつじ緑地】
「烏山つつじ緑地」です。
シーズンではないので、こんな状態ですが。

入ります。

説明板。

咲いているときだったら、すごいと思います。

広いです。「烏山つつじ緑地」でした。

【生産緑地】※途中
マップに「畑」と書かれている場所が、この左側。

ゴーヤが。

このあたりも畑。

少しだけトマト。

でも、だいたいは、こんな状態。

「中央自動車道」の下を通過。

【[物語1]烏山寺町】
「防火水槽の表示」。この先が「烏山寺町」です。

この道が「寺町通り」と「烏山通り」の間にある
名称のない”寺町通りの西側の通り”です。
【妙善寺】
「妙善寺(みょうぜんじ)」です。

説明。

本堂。

寺務所。

サルスベリの下に、

ペットのお墓など。

【万福寺】
すぐとなり、「万福寺(まんぷくじ)」です。
正式には「萬福寺」の文字のようです。

本堂。

寺務所。

【善行寺】
さらにとなり、庫裏の新築工事の表示がありました。

「善行寺(ぜんぎょうじ)」です。

入れるところへ。

本堂。

正面からは撮れないので、こんな感じで。

「妙寿寺」を取り囲む長い塀の角を右折。

こちらにも長い塀。「妙寿寺」には、今回は行きません。

【浄因寺】
「浄因寺(じょういんじ)」です。

これは?

境内へ。

本堂と寺務所とつながっています。

寺務所。

本堂。

正面から。

近くへ。

「寿光会館」。

ここ、門があって、手水鉢もあるので、

何かあるようですが、不明。

「浄因寺」でした。

「寺町通り」です。今回歩くのは少しだけです。

【①蕎麦屋の屋号「○○庵」発祥のお寺 称往院】
見どころポイントになっているので、
「寺町通り」から一寺だけ掲載。

こちら。

「称往院(しょうおういん)」です。

本堂。

これが「蕎麦禁制の碑」。右側面にその文。

こちらからも。

このあと、モデルコースから離れます。
「松葉通り」側へ向かいます。
このあたりも、住宅地の中に畑があります。

【源良院】
「源良院(げんりょういん)」です。

本堂。

右に「子安地蔵尊」。

地蔵尊。

右側の小さなほこらの方。

寺務所。

改めて本堂。

中を拝見。

思わず、視線に合わせて撮影。

「観音堂」。

中を拝見。
中央は「楊柳(ようりゅう)観世音菩薩」。

右は「聖(しょう)観世音菩薩」。

左は「十一面(じゅういちめん)観世音菩薩」。

「観音堂」のとなりに。

本堂の左側に、こういうところがあって、中を見てみたら、

象のおしり。

【妙揚寺】
「妙揚寺(みょうようじ)」です。

門前の石塔。

本堂。

近くへ。

中を拝見。

「妙揚寺」でした。

【玄照寺】
「玄照寺(げんしょうじ)」です。

特徴的な狛犬。

境内へ。

本堂。

近くへ。

寺務所。

【松葉通り】※途中
「松葉通り」に出てきました。右側。南側。こちらへ進みます。

一応、左側、北側も。

【常福寺】
「常福寺(じょうふくじ)」です。ここが山門。

境内。

本堂です。寺務所や講堂も一体化されているよう。

灯籠。

中にたぬき。

こちらの地蔵尊のまわりにもたぬき。

こちらからも。

こういう建物も。近代的です。

「佛性(ぶっしょう)苑」。動物納骨堂だそうです。

【西蓮寺】
「西蓮寺(さいれんじ)」です。

本堂。

近くへ。

中を拝見。

「大悲救世観世音」。うしろの建物は、

「蓮心会館」。

こちらが寺務所。

これは!

【順正寺】
「順正寺(じゅんしょうじ)」です。

入ります。左側の建物は「順正寺会館」。

こちらが寺務所。

「親鸞聖人尊像」。

鐘楼。

本堂。

近くへ。

お寺巡りは、これで終わりです。
「松葉通り」を歩いて、モデルコースから
はずれた次の見どころポイントへ向かいます。
「中央自動車道」の下を。

「松葉通り」をどんどん進みます。

【再び甲州街道】
「南烏山四丁目交差点」で「国道20号:甲州街道」を横断。

右側。西側。

左側。東側。

【再び旧甲州街道】
進んで行くと「旧甲州街道」に突き当たります。
ここが「松葉通り」の起点です。

右側。

左側。この先を右折して、細い道へ。

踏切を渡ります。

「京王線」です。

右側。こちらに「千歳烏山駅」。

左側。

住宅地を進んで、「烏山神社」。一旦通過します。

【③念仏堂の釈迦涅槃石像】
見どころポイントになっている「念仏堂」です。

「念仏堂」。

中を拝見。

向かい側に、たくさんの石像など。

こういう場所でもあるそうです。

石像。この左側が

「釈迦涅槃石像」。

たくさんの石像。

石塔。詳細は不明。

【烏山神社】※寄り道
改めて、「烏山神社」です。

まず、右側に社務所。

狛犬。正面ではなく、横から入ってきました。

本殿。

近くへ。

さらに近くへ。

神楽殿?

神輿庫。

説明。

順番が違いますが、手水舎。

もう一つ説明。

いろいろあります。

中央の石碑。

裏側にほこら。

右側。

左側。

さらに左側に。

境内社。

稲荷神社です。

「烏山神社」でした。

歩いてきました。駅近くの踏切。

「一夫地蔵菩薩」。

【千歳烏山駅 ゴール】
「千歳烏山駅北口」です。ゴールです。お疲れさまでした。

【食事】
昼食はここ。「肉汁餃子のダンダダン」。

「焼餃子・チャーシューランチ&山椒明太」。
ごちそうさまでした。

肉汁餃子のダンダダン 千歳烏山店 *食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131809/13222291/
前回、この「烏山寺町」を訪れたとき、
全部の寺院を回らなかったので、
回らなかった寺院がとても気になっていました。
今回、回ることができて、とても満足です。
世田谷区のコースはこれからも回るつもりです。
【コースマップ】

2023年8月20日(日)の記録です。
おしまい。


人気ブログランキング にほんブログ村