駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。

今回は、渋谷区が作成した
「シブヤウォーキングマップ」に掲載されている
「広尾コース」
に行ってきました。

コースはこちら。約4.0kmのコースです。
01コース
コースマップは文末にあります。

このコースは、広尾をほぼ1周するような
コース設定です。

前半は、渋谷区と港区の区の境の道を
ずっと歩きます。

上のコースのポイントに記載されていない
川跡や坂道を歩くことになります。

さらに、今回も、
「THE TOKYO TOILET」のトイレ
を1ヶ所回ります。

では、スタート。


【広尾駅】
「広尾駅」(出入口2)をスタートします。
02広尾駅

目の前は「広尾橋交差点」です。
03広尾橋交差点

「外苑西通り」を北上します。
04外苑西通り

スタートからしばらく、渋谷区と港区の区境を
歩きます。

ここも、「外苑西通り」の左側が渋谷区、
右側(向こう側)が港区です。


【笄川跡】※途中
「外苑西通り」を離れて、左側の細い道に
進みます。この道が区境です。
05分岐点

そして、この細い道は「笄川(こうがいがわ)」
の川跡です。現在、暗渠化されています。

「外苑西通り」の今歩いてきたところも、
道路下に「笄川」が流れています。

「広尾駅」前の大きな交差点の名称が「広尾橋」
なのは、この「笄川」にかかっていた橋の名残り
です。

下流から上流に向かって歩いています。


少し先の交差点。
ここで、一旦、コースをはずれて、左折します。
06-1交差点

すぐ先に「広尾東公園」があって、そこに、
06-2広尾東公園

《THE TOKYO TOILET》
「THE TOKYO TOILET」の「広尾東公園トイレ」です。
07広尾東公園トイレ1

案内図。
08広尾東公園トイレ2

この画像だと、まったくわかりませんが、
裏側の壁がディスプレイになっています。
09広尾東公園トイレ3

動画が流れているのですが、
朝の日差しの角度の影響もあって、
見えるように撮影できませんでした。


コースに戻ってきました。引き続き区境なので、
左側が渋谷区、右側が港区です。この左側に、
10聖心女子大学1

「聖心女子大学」。
11聖心女子大学2

近くに本体の広いキャンパスがあって、
ここはそこから少し離れた校舎。


そこに展示スペースがありました。ですが、
訪問した日は日曜日だったので休館。残念。
12-1聖心女子大学3

進みます。川跡らしい道筋です。その先も、
学校、大使館、高級な住宅が並んでいます。
12-2笄川跡

【瑞華院】※寄り道
道の右側、港区側に、「瑞華院(ずいけいん)」という寺院。
13瑞華院1

都会の寺院らしいです。
14瑞華院2

【堀田坂】※途中
何も建っていない三角形の土地があります。
15-1堀田坂1

その先にも、「笄川跡」は続きますが、ここで、鋭角に左折。
15-2堀田坂2

振り返って。今、この左側から来ました。
この坂を上ります。この坂道も区境です。
16堀田坂3

「堀田坂(ほったざか)」です。結構急な坂です。
17堀田坂4

上った先。坂上に、先ほどと同じことが書かれた標識。
18堀田坂5

その標識の右側に、意味不明な顔型の石。
19堀田坂6

こんな並木道を進みます。引き続き、右が港区、左が渋谷区です。
20並木道

「広尾北公園」。その先に、
21広尾北公園

【大銀杏】
立ち寄りポイントに設定されている「大銀杏」が
あるのですが、この画像ではよくわかりません。
22大銀杏1

これです。
23大銀杏2

下の方。
24大銀杏3

上の方。
25大銀杏4

説明板。「大銀杏」でした。
26大銀杏5

先に進みます。突き当たりの道は、
27木陰

「日赤通り」です。右側。ほぼ北の方向。
28日赤通り1

左側。ほぼ南側。少しだけ歩いて、
29日赤通り2

ここを右折します。街灯の下に「NISSEKI DORI」の表示。
30日赤通り3

「日赤医療センター」は、この先、左側にあります。


右折した先。ここも区境です。なので、右が港区、左が渋谷区。
31区境

【羽沢坂】※途中
少し進むと、こんな分岐点に。左へ進みますが、
この先は「羽沢坂(はねざわざか)」です。
32羽沢坂1

途中、曲がっています。引き続き、区境です。この坂に標識はありません。
33羽沢坂2

この先の交差点が「羽沢坂」の坂下。
34羽沢坂3

そこが「東四丁目交差点」です。
35東四丁目交差点1

全体がうまく撮れないのですが、
"六差路"の交差点です。

今、この画像の右手前から歩いてきました。

左右に通る大きな道があって、
右奥、左奥に道があります。

右奥の道が区境なのですが、コースは、ここで
左手前に折れます。ここで区境を離れます。


左手前に折れた先。
36東四丁目交差点2

"六差路"の交差点、このまっすぐな道路は、
明らかに、人工的に作られた形状なので、
実際の流路とは異なっていると想像できる
のですが、

このあと出てくる「旧いもり川道」に続く
「いもり川」は、だいたい、先ほどの
"右奥"の区境の道から、この道のあたりを
流れていました。現在は暗渠です。


ハナショウブ。
37イラスト1

ケヤキ。
38イラスト2

色合いの異なるハナショウブ。
39イラスト3

色合いの異なるケヤキ。
40イラスト4

なぜかドウダンツツジ。
41イラスト5

【旧いもり川道】
まっすぐな道は、ここに突き当たります。
42旧いもり川道1

そこに、「旧いもり川道」の入口があります。
43旧いもり川道2

こうなっています。「いもり川階段」の表示。
44旧いもり川道3

「旧いもり川道」。暗渠の上です。
45旧いもり川道4

最初は、こんな状態。
46旧いもり川道5

途中から車道に。
47旧いもり川道6

川跡らしく、グネグネしています。
48旧いもり川道7

住宅地の細い道です。コースは、この先の交差点を右折。
49旧いもり川道8

「いもり川跡」の道路はまだ続くのですが、ここで離れます。
50旧いもり川道9

左側は、こんな急坂。
51旧いもり川道10

右側へ。住宅地を歩いて、次のコースのポイントへ。
52旧いもり川道11

「山種美術館前交差点」に出てきました。
53山種美術館前交差点1

この左右に通る道路は、先ほどの"六差路"で
左右に通っていた道路です。

大きな道路なのですが、名称がなくて、
説明がむずかしいです。


その道路を右折。"アーケード"がっ。
54山種美術館前交差点2

【山種美術館】
その"アーケード"の先に「山種(やまたね)美術館」。そして、この木は、
55山種美術館1

こういうものだそうです。
56山種美術館2

近いので、全体が撮れません。
57山種美術館3

入口。建物内にカフェがあるので(たぶん人気が
ある店)、人の出入りが結構あります。
58山種美術館4

通り過ぎて振り返って。ここがカフェ。
59山種美術館5

ショップもあって、出入りできるのですが、
今回は入らずに先へ。


【東北寺】※寄り道
住宅地をずっと歩いてきました。この右側手前に、
60東北寺1

「東北寺(とうぼくじ)」。
61東北寺2

石段の先に山門。
62東北寺3

山門の先に見えているきれいな建物は、
63東北寺4

本堂ではなく、寺務所です。
64東北寺5

こんなもの。
65東北寺6

寺務所脇に門があって、本堂はその中なのですが、解放されていません。
66東北寺7

ほとんど見えませんが、本堂。
67東北寺8

墓地に、有名な人のお墓がいくつかあるそうなのですが、今回は行きません。
68東北寺9

目立つ建物は「恵比寿プライムスクエア」。


【再びいもり川跡】※途中
さらに歩いてきました。コースはここを右折。
69いもり川跡1

右折の先はこうなっていますが、左側は、
70いもり川跡2

こんな状況。この左側の道は、しばらく前に
歩いた「旧いもり川道」の先です。
71いもり川跡3

「いもり川」の暗渠は、さらにこの道に続いています。
72いもり川跡4

この道は、「明治通り」に突き当たります。
73いもり川跡5

暗渠は、「明治通り」を越えて続いていて、
この先にある「渋谷川」につながっています。


「明治通り」。右側。西側。
74明治通り1

左側。東側。こちらへ進みます。
75明治通り2

「明治通り」は右へカーブして行きますが、このまま直進します。
76商店街方面へ

【秋葉山大権現】※寄り道
こういう建物が。
77秋葉山大権現1

「秋葉山大権現常夜燈」と書かれています。
78秋葉山大権現2

まず、細長い石柱の上の方が開いているので、
そこに火が入る「常夜燈」のようです。
めずらしい形です。

次に、「秋葉山大権現」とあるので、
秋葉神社だろうという推測はできるのですが、
詳細は不明です。説明板等もありません。


手水鉢。
79秋葉山大権現3

社殿。
80秋葉山大権現4

中を拝見。
81秋葉山大権現5

商店街に入ってきました。その一角に、
82商店街

【祥雲寺山門】
「祥雲寺(しょううんじ)」の山門。
83祥雲寺山門

くぐった先に、案内板。
84案内

「祥雲寺」は、まだ少し先にあります。

そして、この山門内に、塔頭と思われる
3つの寺院があります。

ここで、先にお伝えしておきますが、
この日、その塔頭3寺院のいずれも、
入口に柵が置いてあったり、
何かの祭事?が行われていたり、
あるいは、そもそも、
そういう境内の構造だったりして、
入りづらい・近づきづらい雰囲気だったので、
今回は、門前からの撮影にとどめています。


左に進んで、順番に見て行きます。
85道

【霊泉院】
「霊泉院(れいせんいん)」です。
86霊泉院1

山門。
87霊泉院2

こういうものがあるそうです。
そういうわけで、今回、見ていません。
88霊泉院3

中には入らず撮影。
89霊泉院4

寺務所。
90霊泉院5

本堂。
91霊泉院6

【香林院】
「香林院(こうりんいん)」です。
92香林院1

説明板。
93香林院2

境内。
94香林院3

こういうものも。
95香林院4

【祥雲寺】
「祥雲寺」です。緑がとても多いです。
96祥雲寺1

なので、本堂が見えません。
97祥雲寺2

ここに、鐘楼があるのですが、見えません。
98祥雲寺3

本堂へ。こんな画像ですが。
99祥雲寺4

少し接近して。
100祥雲寺5

本堂。
101祥雲寺6

中を拝見。広い玄関。こういう建物の構造でした。
102祥雲寺7

墓所へ。
103祥雲寺8

「鼠塚」。
104祥雲寺9

地蔵尊。
105祥雲寺10

ここにも、多くの有名な人たちのお墓が
あるそうなのですが、コースマップに
紹介されていた1ヶ所だけ紹介します。


《黒田長政墓所》
墓所内に、こういうところがあります。
106祥雲寺11

消えてしまっていますが、
「渋谷区史跡黒田長政の墓」。
107祥雲寺12

こういう建物があって、
108祥雲寺13

その中に、墓標。
109祥雲寺14

全体が写せません。
110祥雲寺15

上の方。
111祥雲寺16

【東江寺】
戻って、「東江寺(とうこうじ)」です。
112東江寺1

こういうものがあるそうです。
113東江寺2

これは?
114東江寺3

本堂。ここまで。
115東江寺4

「東江寺」でした。「祥雲寺」と塔頭3寺院でした。
116東江寺5

「広尾商店街」です。行く前に、
117広尾商店街へ

【上宮寺】※寄り道
寺院が見えたので行ってみます。「上宮寺(じょうぐうじ)」です。
118上宮寺1

本堂。
119上宮寺2

まっすぐ前から全体を写せません。
120上宮寺3

「南無阿弥陀佛」。
121上宮寺4

鐘楼。
122上宮寺5

本堂。近くへ。
123上宮寺6

中を拝見。「上宮寺」でした。
124上宮寺7

改めて、「広尾商店街」。そこを抜けると、
125広尾商店街

「広尾橋交差点」です。
126広尾橋交差点へ

【広尾駅 ゴール】
「広尾駅」です。ゴールです。お疲れさまでした。
127広尾駅ゴール

【食事】
肉汁餃子のダンダダンで昼食。
(広尾らしいオシャレなところには行かず)
128ダンダダン

「肉汁焼餃子ランチ」に「水餃子」を追加。ごちそうさまでした。
129肉汁焼餃子ランチ追加水餃子

肉汁餃子のダンダダン 広尾店 *食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130703/13239180/


夏の初めのとても暑い日でした。
どの画像でも、写っている空が真っ青でした。

なので、この程度の短距離の街歩きが
ちょうど良いです。

今後も、都内の街歩きを続けます。
「THE TOKYO TOILET」も
巡ります。


「THE TOKYO TOILET」訪問履歴

今回行ったところ
⑰広尾東公園

これまでに行ったところ
①笹塚緑道(工事中)
②幡ヶ谷(工事中)
③七号通り公園
④西原一丁目公園
⑤西参道(工事中)
⑥代々木八幡
⑦はるのおがわコミュニティパーク
⑧代々木深町小公園
⑨裏参道
⑩神宮前
⑪神宮通公園
⑫鍋島松濤公園
⑰広尾東公園

「THE TOKYO TOILET」17ヶ所
には、通し番号が振られています。
丸数字はその番号です。

①②⑤は工事中だったときに行きました。
すでにすべてのトイレが完成しています。


【コースマップ】
130コースマップ

2023年7月16日(日)の記録です。

おしまい。

     にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
人気ブログランキング    にほんブログ村