駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。

今回は、渋谷区が作成した
「シブヤウォーキングマップ」に掲載されている
「原宿&千駄ヶ谷コース」
に行ってきました。

コースはこちら。約6.4kmのコースです。
01コース
コースマップは文末にあります。

このコースは、原宿駅をスタートして、
千駄ケ谷駅にゴールするもので、
コースのポイントとして、
3つの神社が設定されていますが、
ポイントにはなっていない多くの寺院に
立ち寄るコースになっています。

各寺社で、たくさんの撮影をしたので、
今回も、掲載する画像がとても多いです。

なお、今回も、渋谷区の
「THE TOKYO TOILET」のトイレ
を2ヶ所回っています。

ではスタート。

【原宿駅】
スタート地点の「原宿駅」。新しくできた駅舎です。
02原宿駅

「竹下通り」です。朝なので、まだ、人が少ないです。
03竹下通り1

途中、クレープ屋の角を左へ。
04竹下通り2

【東郷神社】
ここに、「東郷神社」への西参道があります。
05東郷神社1

こんな案内板。
06東郷神社2

鳥居をくぐります。
07東郷神社3

進んで左側。こちらが北参道。
08東郷神社4

右側。この先が表参道。
09東郷神社5

境内案内図。
10東郷神社6

石段を上って門内へ。
11東郷神社7

本殿の左側に出てきました。
12東郷神社8

本殿(拝殿)です。
13東郷神社9

近くへ。
14東郷神社10

社務所。
15東郷神社11

境内社の「海の宮」です。
16東郷神社12

中を拝見。
17東郷神社13

影ができていて、うまく写せませんでした。
18東郷神社14

神門横に、いろいろなおみくじ。
19東郷神社15

神門を外に出て正面から。
20東郷神社16

順番が違いますが、手水舎。
21東郷神社17

手水舎横に、こういうもの。
22東郷神社18

説明。
23東郷神社19

もう一つ。
24東郷神社20

「東郷神社」の説明。
25東郷神社21

ほかにも、いろいろなものがあるのですが、
26東郷神社22

今回は、全体の画像の掲載だけに
27東郷神社23

しておきます。
28東郷神社24

これ自体は新しい蔵ですが、
29東郷神社25

こういう経緯で建てられたものだそうです。
30東郷神社26

「至誠館」だそうです。
31東郷神社27

「東郷神社」でした。
32東郷神社28

表参道は現在閉鎖中。ここ、通れません。
33東郷神社29

自動車道横の歩道を歩いて、表参道入口へ。
34東郷神社30

ちょうど、はとバスが通っているのが
「明治通り」。コースは、ここを右へ。


振り返って、正面の鳥居。
35東郷神社31

改めて、「東郷神社」でした。
36東郷神社32

ここで、一旦、コースを離れて、
「THE TOKYO TOILET」へ。

《THE TOKYO TOILET》
「THE TOKYO TOILET」の「神宮前トイレ」です。
37神宮前トイレ1

説明板。
38神宮前トイレ2

こちらからも。
39神宮前トイレ3

コースに戻ってきました。
「明治通り」の「竹下口交差点」です。
40竹下口1

「竹下通り」の出口。
41竹下口2

反対側へ進みます。「竹下通り」の延長線上の道です。
42竹下口3

【旧渋谷川歩道】
この交差点の左右に走る道が「旧渋谷川歩道」、
「キャットストリート」です。
43旧渋谷川歩道1

左側。
44旧渋谷川歩道2

右側。こちらへ進みます。朝なので、人がほとんどいないです。
45旧渋谷川歩道3

川跡なので、曲がりくねっています。
46旧渋谷川歩道4

この先、「表参道」の通りです。地名の「表参道」です。
47旧渋谷川歩道5

「旧渋谷川歩道」は、「表参道」を渡った先に続きます。
48旧渋谷川歩道6

歩道橋を渡ります。
49表参道1

「表参道」です。左側。東南東の方向。
左に見える建物は「表参道ヒルズ」。
50表参道2

右側。西北西の方向。この先が「原宿駅」。
51表参道3

引き続き、「旧渋谷川歩道」です。
52旧渋谷川歩道続き1

「キャットストリート」です。
53旧渋谷川歩道続き2

朝なので、本当に、人がいないです。
54旧渋谷川歩道続き3

橋があったのかな?と思わせる場所があります。
55旧渋谷川歩道続き4

ここも。本当かどうかはわかりません。
56旧渋谷川歩道続き5

右から来る道との合流点。元々はどうだったのかな?
57旧渋谷川歩道続き6

コースは、ここを左折なのですが、ここでも、コースを離れます。
58旧渋谷川歩道続き7

《THE TOKYO TOILET》
「THE TOKYO TOILET」の「神宮通公園トイレ」です。
59神宮通公園トイレ1

案内図。
60神宮通公園トイレ2

「あまやどり」の別名があるそうです。
61神宮通公園トイレ3

【隠田神社】
コースに戻ってきました。「隠田(おんでん)神社」です。
62隠田神社1

手水舎。
63隠田神社2

本殿へ。
64隠田神社3

茅の輪くぐりがあります。
65隠田神社4

本殿へ。
66隠田神社5

本殿(拝殿)。
67隠田神社6

近くへ。
68隠田神社7

境内社。稲荷神社です。
69隠田神社8

のぼりがたくさん。
70隠田神社9

稲荷神社。
71隠田神社10

社殿。
72隠田神社11

これは?
73隠田神社12

神輿庫かな?「隠田神社」でした。
74隠田神社13

【ネッコ坂】
住宅地の細い道を歩いてきました。この右側の道、
75ネッコ坂1

「ネッコ坂」だそうです。
76ネッコ坂2

坂道です。
77ネッコ坂3

途中で曲がっています。
78ネッコ坂4

このあたりが坂上。
79-1ネッコ坂5

【大山史前学研究所跡】
さらに進んだ先、ちょっとした緑地ですが、
79-2大山史前学研究所跡1

「大山史前学研究所跡」です。
80大山史前学研究所跡2

「史前学」は、あまり聞かない言葉ですが、
先史時代の考古学と人類学を合わせた学問
だそうです。


もう一つ、説明板。
81大山史前学研究所跡3

再び、「表参道」に出てきました。正面に「表参道ヒルズ」。
82再び表参道1

ちょっとだけ歩いて、
83再び表参道2

「原二本通り」という路地へ。
84原二本通り

【徳富蘆花住居跡】
進んで行くと、右側の木の近く、
85徳富蘆花住居跡1

「徳富蘆花住居跡」の標柱。
86徳富蘆花住居跡2

説明。
87徳富蘆花住居跡3

さらにどんどん進んで行って、
もうすぐ「外苑西通り」というところで左折。
88外苑西通り手前1

「外苑西通り」のこのあたりは
「キラー通り」と呼ばれているエリアです。

「キラー通り」を歩かずに、この道へ。
寺院の名前が出ていますが、その前に別の寺院。
89外苑西通り手前2

【長安寺】
「長安寺(ちょうあんじ)」です。
90長安寺1

本堂。
91長安寺2

近くへ。
92長安寺3

中を拝見。
93長安寺4

六地蔵尊など。
94長安寺5

こちらにも。
95長安寺6

「満米地蔵尊」。
96長安寺7

説明。
97長安寺8

「満米」の読みについて、
渋谷区は「まんべい」としていますが、
他の地域では「まんまい」とする資料も
あるようです。


【妙円寺】
続いて、「妙円寺(みょうえんじ)」です。
98妙円寺1

寺院としては、「妙圓寺」の旧字体の表記で
統一しているようですが、ここでは、
コースマップに合わせて、新字体で書きます。

このあと出てくる他の寺院も同様とします。


境内へ。
99妙円寺2

こんな説明板が。
100妙円寺3

こういう説明も。
101妙円寺4

これは毘沙門堂。
102妙円寺5

近くへ。
103妙円寺6

中を拝見。
104妙円寺7

本堂へ向かいます。
105妙円寺8

「原宿発祥之地碑」。
106妙円寺9

浄行菩薩堂。
107妙円寺10

浄行菩薩。
108妙円寺11

ほかにも石像・石塔。
109妙円寺12

本堂です。
110妙円寺13

近くへ。
111妙円寺14

中を拝見。
112妙円寺15

寺務所・客殿かな?
113妙円寺16

「日蓮大聖人御像」。
114妙円寺17

これは?「妙円寺」でした。
115妙円寺18

住宅の間を歩いて、「外苑西通り」へ。この右側は、
116外苑西通りへ

「原宿一丁目公園」。
117原宿一丁目公園

「外苑西通り(キラー通り)」を少しだけ歩いて、
この「神宮前三丁目交差点」を右へ。
118神宮前三丁目交差点1

右を向いたところ。この先、木が見えているところが、
119神宮前三丁目交差点2

【青山熊野神社】
「青山熊野神社」です。
120青山熊野神社1

鳥居。
121青山熊野神社2

ここにも、茅の輪くぐりが。
122青山熊野神社3

裏に説明が。
123青山熊野神社4

手水舎。
124青山熊野神社5

狛犬。
125青山熊野神社6

本殿(拝殿)。
126青山熊野神社7

近くへ。
127青山熊野神社8

境内社三社。左から、秋葉神社、伏見稲荷神社、御嶽神社。
128青山熊野神社9

「伏見稲荷大明神」の標柱の右側の碑、
「赤房稲荷神」とあります。知らないです。
129青山熊野神社10

本殿横に神輿庫。
130青山熊野神社11

社務所?「青山熊野神社」でした。
131青山熊野神社12

【勢揃坂】
「青山熊野神社」の横の道を進んだところ。
ここが「勢揃坂(せいぞろいざか)」の坂上。
132勢揃坂1

この右側に、
133勢揃坂2

説明板があります。
134勢揃坂3

【龍厳寺】
その坂の途中に「龍厳寺(りゅうがんじ)」。
135龍厳寺1

ですが、閉鎖されています。
136龍厳寺2

門前から中を拝見。
137龍厳寺3

【慈光寺】
「勢揃坂」の坂下に「慈光寺(じこうじ)」があります。
138慈光寺1

ここは開いています。
139慈光寺2

本堂。
140慈光寺3

中を拝見。
141慈光寺4

再び、「外苑西通り」です。左側、さっきいた方向。
142再び外苑西通り1

「キラー通り」と呼ばれているのは、このあたりまでです。


右側へ進みます。左側に見えている
窓のない建物は有名なレコーディングスタジオ。
143再び外苑西通り2

その先の交差点から「国立競技場」。交差点名は「仙寿院」。
144国立競技場

【仙寿院】
その交差点に「仙寿院(せんじゅいん)」があります。
145仙寿院1

この先。
146仙寿院2

「仙寿院」。
147仙寿院3

進みます。
148仙寿院4

本堂が、かすかに。
149仙寿院5

沿革。
150仙寿院6

こういうものがあるそうです。
151仙寿院7

なぜか、布袋尊。
152仙寿院8

布袋尊。
153仙寿院9

本堂です。
154仙寿院10

正面から全体が写せません。
155仙寿院11

近くへ。法要中だったので、ここまで。
156仙寿院12

こちらからも。「仙寿院」でした。
157仙寿院13

また、「外苑西通り」を歩かずに、1本となりの左側の細い道へ。
158裏の道へ

こんな道へ。
159裏の道

少し進んで、左側へ。コースは、ここを左へ行くのですが、一旦、右側へ。
160観音坂下

あとで改めて紹介しますが、この左側の坂道は「観音坂」です。


【聖輪寺】
右側の道、すぐ先、「聖輪寺(しょうりんじ)」です。
161聖輪寺1

入ります。
162聖輪寺2

こんな像。
163聖輪寺3

説明。
164聖輪寺4

説明。
165聖輪寺5

本堂です。
166聖輪寺6

手水舎。
167聖輪寺7

これも。
168聖輪寺8

本堂。
169聖輪寺9

中を拝見。
170聖輪寺10

鐘楼。
171聖輪寺11

横に、こんな石碑。
172聖輪寺12

「身守不動尊」など。
173聖輪寺13

「身守不動尊」。
174聖輪寺14

庚申塔。
175聖輪寺15

説明。
176聖輪寺16

お墓を写すのはどうかとも思うのですが。「聖輪寺」でした。
177聖輪寺17

【観音坂】
改めて、「観音坂」です。
178観音坂1

坂の途中ですが、右の電柱のそばに、
179観音坂2

説明。
180観音坂3

【瑞円寺】
今回、「観音坂」の途中を左折。
大きな寺院なので、この右側が敷地なのですが、
181瑞円寺1

門前に到着。
182瑞円寺2

「瑞円寺(ずいえんじ)」です。
183瑞円寺3

たくさんの石塔が。
184瑞円寺4

本堂です。
185瑞円寺5

本堂。
186瑞円寺6

近くへ。昇段禁止だったので、ここまで。
187瑞円寺7

「全学浩一大和尚像」?何をされた方なの?
188瑞円寺8

寺務所?
189瑞円寺9

庚申塔。
190瑞円寺10

説明。
191瑞円寺11

横に、たくさんの石像。
192瑞円寺12

ほかにも、石塔など。
193瑞円寺13

これは?
194瑞円寺14

いろいろなものがあります。
195瑞円寺15

寺務所?講堂?「瑞円寺」でした。
196瑞円寺16

【榎坂】
裏の自動車用の出口を出た先、このあたりが
「榎坂(えのきざか)」の坂上です。
197榎坂1

坂下。コースは右折ですが、
198榎坂2

左側、電柱の横に、
199榎坂3

説明。
200榎坂4

【榎稲荷神社】
右折した先に、
201榎稲荷1

「榎稲荷神社」があります。
202榎稲荷2

左上に石像。狭い場所ですが、いろいろと置いてあります。
203榎稲荷3

右側。
204榎稲荷4

こんな形態。
205榎稲荷5

中を拝見。
206榎稲荷6

さらに接近。
207榎稲荷7

石段を上がって行くと、
208榎稲荷8

こちらにも社殿。
209榎稲荷9

いろいろと。
210榎稲荷10

鳥居。
211榎稲荷11

社殿。
212榎稲荷12

なんだか、いろいろと。
213榎稲荷13

いろいろと。
214榎稲荷14

いろいろと。「榎稲荷神社」でした。
215榎稲荷15

【鳩森八幡神社】
さらに進むと、「鳩森(はとのもり)八幡神社」が見えてきました。
216鳩森八幡神社1

鳥居。入ります。
217鳩森八幡神社2

ここにも、茅の輪くぐり。
218鳩森八幡神社3

手水舎。
219鳩森八幡神社4

本殿(拝殿)。
220鳩森八幡神社5

近くへ。
221鳩森八幡神社6

能楽殿。
222鳩森八幡神社7

富士塚。今回は上りません。
223鳩森八幡神社8

案内図。
224鳩森八幡神社9

標柱など。
225鳩森八幡神社10

説明。
226鳩森八幡神社11

横から。
227鳩森八幡神社12

もう一つ、案内図。
228鳩森八幡神社13

境内社の「神明社」です。
229鳩森八幡神社14

近寄れません。
230鳩森八幡神社15

社殿。
231鳩森八幡神社16

説明。
232鳩森八幡神社17

「将棋堂」です。
233鳩森八幡神社18

「将棋堂」。
234鳩森八幡神社19

由来。
235鳩森八幡神社20

こんな状態。
236鳩森八幡神社21

貼ってあった写真。
237鳩森八幡神社22

「甲賀稲荷社」。
238鳩森八幡神社23

途中にあった小嗣。
239鳩森八幡神社24

社殿。こんな位置関係。
240鳩森八幡神社25

社殿。
241鳩森八幡神社26

境内案内図。
242鳩森八幡神社27

「大鳥居」側に出て行きます。
243鳩森八幡神社28

「大鳥居」。「鳩森八幡神社」でした。
244鳩森八幡神社29

商店街の通りを進むと、
245商店街の通り

こんなマンホールのふた。
246マンホール1

こういうデザインのものも。
247マンホール2

こういうものも。
248マンホール3

【東京新詩社跡】
右側のビルの前、
249東京新詩社跡1

「東京新詩社(しんししゃ)跡」の標柱。
250東京新詩社跡2

びっくり。
251マンホール4

【国立能楽堂】
「国立能楽堂」です。
252国立能楽堂1

案内図。
253国立能楽堂2

建物。
254国立能楽堂3

事務室・資料展示室入口。内部の撮影は自粛。
255国立能楽堂4

こういうものをやっていました。
256国立能楽堂5

「東京体育館」を横目に見ながら、
257東京体育館

【千駄ケ谷駅】
「千駄ケ谷駅」に到着。ゴールです。お疲れさまでした。
258千駄ケ谷駅

その後、昼食へ。

【食事】
昼食はここ、「モスプレミアム」で。
259モスプレミアム

まず、これ。「ハートランド生ビール」。
260ハートランド生ビール

「ダブルチーズバーガー」。ごちそうさまでした。
261ダブルチーズバーガー

モスプレミアム 千駄ヶ谷店 *食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130901/13189556/


始まりは、原宿・表参道の街中からでしたが、
途中からは、完全に、寺社巡りでした。

また、名前の付いている坂道巡りも、
コースに組み込まれていました。

都会の真ん中ですが、古いものがたくさん
あって、おもしろいです。

「THE TOKYO TOILET」の
新しいトイレも2ヶ所回りました。
残りも回る予定です。

引き続き、都会のウォーキングを楽しみたいと
思います。


「THE TOKYO TOILET」訪問履歴

今回行ったところ
⑩神宮前
⑪神宮通公園

これまでに行ったところ
①笹塚緑道(工事中)
②幡ヶ谷(工事中)
③七号通り公園
④西原一丁目公園
⑤西参道(工事中)
⑥代々木八幡
⑦はるのおがわコミュニティパーク
⑧代々木深町小公園
⑨裏参道
⑩神宮前
⑪神宮通公園
⑫鍋島松濤公園

「THE TOKYO TOILET」17ヶ所
には、通し番号が振られています。
丸数字はその番号です。

①②⑤は工事中だったときに行きました。
すでにすべてのトイレが完成しています。


【コースマップ】
262コースマップ

2023年6月18日(日)の記録です。

おしまい。

     にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
人気ブログランキング    にほんブログ村