駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。

今回は、
東京メトロ「メトロ街めぐりスタンプラリー」
銀座線新橋駅コース・日比谷線人形町駅コース
に行ってきました。

コースはこちら。
01コース

同時に開催されている2つのコースに、
同日に続けて行ってきました。

2つの地域とも、なじみのあるところなのに、
「愛宕神社」「末廣神社」「小津和紙」には
行ったことがないなあ、と思い、
参加してみることにしました。

ですが、1つ、大きな失敗をしてしまいました。

営業日・営業時間が決まっているスポットの
営業状況を確認し、
土曜日の10時に「新橋駅」スタート、と決め、
参加日を決めたのですが、
その日の都合が悪くなりました。

それで、実際に参加した日に変更したのですが、
そのときに、本来の考えが抜け落ちてしまい、
日曜日に設定してしまいました。

なので、1ヶ所、休業日だったため、
見ることができなかったところがあります。

では、スタート。

【新橋駅】
「新橋駅」をスタート。
02新橋駅1

「新橋駅2番出入口」から。
03新橋駅2

歩き出してすぐの「新橋交差点」。
04新橋交差点

ここ、地理的・物理的には普通の十字路ですが、
この左側が「中央通り」、前方が「昭和通り」、
右側が「第一京浜」、後方(今歩いてきた道)が
「外堀通り」と、4つの大きな通りの起点に
なっています。

「昭和通り」は、この先で大きくカーブして、
「中央通り」と平行になります。


【旧新橋停車場 鉄道歴史展示室】
その交差点のすぐ先に最初のスポット、
「旧新橋停車場 鉄道歴史展示室」です。
05旧新橋停車場1

こういう場所。
06旧新橋停車場2

正面。全体が写せません。
07旧新橋停車場3

ここ、
08旧新橋停車場4

説明。
09旧新橋停車場5

こうなっています。
10旧新橋停車場6

「旧新橋停車場」の説明。光ってしまうので、この角度で。
11旧新橋停車場7

内部は、基本、撮影禁止。ここだけOKでした。
12旧新橋停車場8

建物の裏側。
13旧新橋停車場9

プラットフォーム。
14旧新橋停車場10

正面から。
15旧新橋停車場11

説明。
16旧新橋停車場12

ここにも、見られるところがあります。
17旧新橋停車場13

こうなっています。
18旧新橋停車場14

こういう場所も。
19旧新橋停車場15

説明。
20旧新橋停車場16

0哩。
21旧新橋停車場17

なぜか、「POKEMON」。
22旧新橋停車場18

「旧新橋停車場 鉄道歴史展示室」でした。
23旧新橋停車場19

「ゆりかもめ」を見ながら。
24ゆりかもめ

【浜離宮前踏切跡】
次のスポット、「浜離宮前踏切跡」です。
25踏切跡1

道に踏切。
26踏切跡2

この配置だと、正面からは写せません。
27踏切跡3

説明。
28踏切跡4

もう一つ。
29踏切跡5

「浜離宮前踏切跡」でした。


次のスポットは、離れた場所にあります。
「環二通り」を進みます。「汐留駅」を通過。
30汐留駅

【日本テレビタワー】※寄り道
こんな時計が。
31日テレ1

「日本テレビタワー」です。
32日テレ2

高いです。
33日テレ3

「汐留駅」デッキ上から。新幹線が見えるので、
次に来たものを写そうと構えていたら、
34新幹線1

こんなものが来ました。
35新幹線2

普通の新幹線も来ます。
36新幹線3

【日比谷神社】※寄り道
「東新橋一丁目交差点」に「日比谷神社」があります。
37日比谷神社1

石段を上ります。
38日比谷神社2

社殿。
39日比谷神社3

手水鉢。
40日比谷神社4

近くへ。
41日比谷神社5

中を拝見。
42日比谷神社6

横に境内社。
43日比谷神社7

社殿。
44日比谷神社8

稲荷神社です。
45日比谷神社9

「東新橋一丁目交差点」。「第一京浜」を渡り
ます。前方に見えているのは「虎ノ門ヒルズ」。
46東新橋一丁目交差点

中央の高い建物だけではなく、左右のビルも含めて「虎ノ門ヒルズ」。
47虎ノ門ヒルズ1

さらに、後方にもう1棟建設中。
48虎ノ門ヒルズ2

【真福寺】※寄り道
「虎ノ門ヒルズ」前を左折して、「愛宕下通り」を歩いてすぐ、
49真福寺1

「真福寺(しんぷくじ)」です。
50真福寺2

近代的な寺院です。
51真福寺3

説明。
52真福寺4

本堂へ。
53真福寺5

近くへ。
54真福寺6

中を拝見。
55真福寺7

「愛宕神社車道」。通過。
56車道

すき間から「東京タワー」。
57東京タワー

【愛宕神社】
最後のポイント、ゴールでもある「愛宕神社」に到着。
58愛宕神社1

時期的に、紅葉・黄葉がきれいです。
59愛宕神社2

「大鳥居」。一の鳥居ではないそうです。
「出世の石段」が見えています。
60大鳥居

いわれ。
61いわれ

「出世の石段」です。上ります。
62石段

上りました。これが「一の鳥居」だそうです。
63一の鳥居

説明。
64説明

手水舎。
65手水舎

丹塗りの神門が見えます。
66神門

説明板が、こういう材質なので、うまく写せません。
67御由緒1

写せません。
68御由緒2

人が多いので、本殿へはちょっとあとで。
写り込む紅葉がきれいです。
69紅葉

「将軍梅」。
70将軍梅

地蔵尊。
71地蔵尊1

正面から。
72地蔵尊2

石碑も。
73石碑

顔はめパネル。
74パネル

ここは茶店。
75茶店

人がいなくなったので、本殿へ。
76本殿へ

門内へ。「招き石」です。
77招き石

本殿(拝殿)。
78拝殿1

近くへ。
79拝殿2

中を拝見。
80拝殿3

境内社が3つ。
81末社3社1

左から、「太郎坊(たろうぼう)神社」「福寿(ふくじゅ)稲荷社」「恵比寿大黒社」。
82末社3社2

社務所。人が大勢いるのですが、
83社務所

こんなところに猫。いつもいるみたいです。
84猫

池があります。
85池1

整備中。
86池2

鳥居があるのですが、
87不明1

詳細は不明です。
88不明2

三角点。ここは「愛宕山」の山頂でもあります。
89三角点

もう一つ境内社。「弁財天社」です。
90弁財天社1

「辨財天」。
91弁財天社2

「愛宕神社」に隣接して、「NHK放送博物館」
があります。ここには改めて来ます。
92NHK放送博物館

紅葉の「愛宕神社」でした。
93紅葉と社殿

女坂を下りて。「出世の石段」の方が男坂です。
94女坂

次のコースに向かうため、移動。


「虎ノ門ヒルズ」に寄り道。
95虎ノ門ヒルズ内1

庭にこんなものが。
96虎ノ門ヒルズ内2

「虎ノ門ヒルズ駅」から、次のコースのスタート駅へ「日比谷線」で移動。
97虎ノ門ヒルズ駅


【人形町駅】
到着。「人形町駅」をスタート。
98人形町駅1

「人形町駅A3番出入口」から。
99人形町駅2

駅の前にあった案内板。
100人形町駅3

出入口の近く、「人形町交差点」。あとで来ます。
101人形町交差点

【末廣神社】
住宅地を歩いてすぐ、最初のポイント「末廣神社」。
102末廣神社1

説明。
103末廣神社2

手水舎。
104末廣神社3

狛犬。
105末廣神社4

こんなところも。
106末廣神社5

社務所。
107末廣神社6

社殿。
108末廣神社7

中を拝見。「末廣神社」でした。
109末廣神社8

【甘酒横丁】
続いて、次のポイント、「甘酒横丁」です。
110甘酒横丁1

こちらへ進みます。
111甘酒横丁2

人を写したくないので、街並みの画像ですが、
実際には、お店に人が大勢いました。
112甘酒横丁3

由来。
113甘酒横丁4

「甘酒横丁交差点」へ。
114甘酒横丁交差点1

「人形町通り」との交差点。ここで「甘酒横丁」
を離れて、しばらく「人形町通り」を歩きます。
115甘酒横丁交差点2

こんな説明板。
116甘酒横丁交差点3

【からくり櫓】※寄り道
「からくり櫓(やぐら)」があります。
117からくり櫓1

「からくり櫓」。
118からくり櫓2

説明。
119からくり櫓3

「人形町の由来」。
120由来

【大観音寺】※寄り道
「大観音寺(おおかんのんじ)」です。
右にありますが、ちょうど御開帳日です。
121大観音寺1

こういったものがあります。これが開帳されています。
122大観音寺2

石段を上がったところ。
123大観音寺3

手水鉢の上、この日は掲示がなかったのですが、
「荼吉尼天(だきにてん)」です。
124荼吉尼天1

「荼吉尼天」。
125荼吉尼天2

中を拝見。
126-0荼吉尼天3

本堂。
126本堂1

本堂内。
127本堂2

見えているのはお前立ち像。背後にあるのが、
128本堂3

ご本尊の「鉄造菩薩頭」。
129-1本堂4

ズームアップ。なんかこわいです。
129-2本堂5

「馬頭観音」。
130馬頭観音1

ガラスがあって、うまく写せません。
131馬頭観音2

これが限界。
132馬頭観音3

こちらは「韋駄天(いだてん)」。
133韋駄天1

「護法韋駄天尊」。
134韋駄天2

こちらも、これが限界。
135韋駄天3

「本願地蔵尊」。
136本願地蔵尊1

「願いの地蔵尊」。
137本願地蔵尊2

地蔵尊。
138本願地蔵尊3

こちらにも。
139本願地蔵尊4

ここにも。
140本願地蔵尊5

「白衣興亜(びゃくえこうあ)観音」。
141白衣興亜観音1

「白衣興亜観音」。ちょっとめずらしい。
142白衣興亜観音2

これが限界。
143白衣興亜観音3

「大観音寺」でした。


先へ進みます。「人形町交差点」。
144再び人形町交差点1

スタート時に見た交差点です。そのとき立っていた地点がこの正面。
145再び人形町交差点2

「人形町通り」を進みます。
146人形町通り

【椙森神社】※寄り道
「椙森(すぎのもり)神社」の案内があります。行ってみます。
147椙森神社1

境内の横から。
148椙森神社2

入って正面を向いて。
149椙森神社3

手水舎。
150椙森神社4

「富塚」。
151椙森神社5

説明。
152椙森神社6

もう一つ説明。
153椙森神社7

本殿(拝殿)。
154椙森神社8

近くへ。
155椙森神社9

神楽殿。
156椙森神社10

社殿の正面には参道はなくて、入ってきた側と
反対側に“表”の参道の鳥居がありました。
157椙森神社11

なので、こちら側に狛犬。
158椙森神社12

【大伝馬本町通り・旧日光街道】※寄り道
「人形町通り」を離れて、入ってきた通りです。
「大伝馬本町(おおでんまほんちょう)通り」。
159大伝馬本町通り1

ここから「東京スカイツリー」が見えます。
160大伝馬本町通り2

そして、ここは「旧日光街道」でもあります。
自転車がありますが、見ないでください。
161大伝馬本町通り3

こちらにも説明。
162大伝馬本町通り4

【小津和紙】
最後のポイント、ゴールでもある「小津(おづ)和紙」に到着。
163小津和紙1

冒頭に書きましたが、
曜日を間違えてしまったところです。

本当は、「中央区まちかど展示館」の一つでも
ある「小津史料館」や和紙の販売店舗などが
あるのですが、この日は見ることができません
でした。

また、改めて来ようと思います。


一応、建物の画像を。
164小津和紙2

このあたりのいろいろな木、
165小津和紙3

「和紙の原料になる木」だそうです。
166小津産業4

説明。
167小津産業5

こんな石も。庭石。
168小津産業6

【於竹大日如来井戸跡】※寄り道
敷地内に「於竹(おたけ)大日如来井戸跡」があります。
169井戸跡1

縁起。
170井戸跡2

近くに「馬込勘解由(まごめかげゆ)の碑」と神社の案内の石柱。
171碑など

【寳田恵比寿神社】※寄り道
で、その神社。「寳田(たからだ)恵比寿神社」。
172寳田恵比寿神社1

近くへ。
173寳田恵比寿神社2

中を拝見。
174寳田恵比寿神社3

手水鉢。
175寳田恵比寿神社4

説明。
176寳田恵比寿神社5

もう一つ。
177寳田恵比寿神社6

ここでは「寳田恵比寿神社」と表記しましたが、
「宝」だったり「寳」だったり「寶」だったり、
「恵」だったり「惠」だったり、
「寿」だったり「壽」だったり、
掲載したもの全部、組み合わせが違っています。

「寳田恵比寿神社」というのはなかったり。


「馬込勘解由の碑」などがあったのはこの右。なぜか自転車がこんな状態。
178歩道

黄葉の「昭和通り」を歩いて、「東京駅」方面へ。
179昭和通り

【食事】
「八重洲地下街(ヤエチカ)」まで来て、ここ「サイアムオーキッド」で昼食。
180サイアムオーキッド

「鶏ひき肉のガパオ炒めごはんセット」。ごちそうさまでした。
181鶏ひき肉のガパオ炒めのせごはん

お土産は買いませんでしたので、
お土産のコーナーはありません。


今回は、短いコースを2つ、同日に回って
みました。

こういうのも、機会があれば、また行ってみたい
と思います。

「小津和紙」には、改めて行きます。

黄葉いっぱいの師走の都内の街歩きでした。

2022年12月11日(日)の記録です。

おしまい。

     にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
人気ブログランキング    にほんブログ村