駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。

今回は西武鉄道「ウォーキング&ハイキング」、
西武新宿線東伏見駅をスタートし、
田無駅にゴールする
「東伏見稲荷神社、田無神社を巡り
 田無アスタ専門店街にてショッピング!」
に行ってきました。

コースはこちら。約3kmのコースです。
01コース
コースマップは文末にあります。

今回の立ち寄りスポットは、案内パンフレット
では、上記のとおり、記載されていたのですが、
配布されたコースマップでは「東伏見稲荷神社」
の前に、第1のスポットとして、「武蔵関公園」
が入っていました。

したがって、4つのスポットを回ります。

では、スタート。


【東伏見駅】
「東伏見駅」をスタートします。快晴です。
02東伏見駅

【武蔵関公園】
最初のスポットは、駅のすぐ近くです。「武蔵関公園」です。
03武蔵関公園1

こんなものが。
04武蔵関公園2

遊具や広場もありますが、
05武蔵関公園3

大きな池があります。後方。北東側。
06武蔵関公園4

前方。南西側。
07武蔵関公園5

こんな林の中の歩道を歩きます。
08武蔵関公園6

写さないようにしていますが、参加者がたくさん歩いています。
09武蔵関公園7

鳩も歩いています。
10武蔵関公園8

出口です。その先、
11武蔵関公園9

【石神井川】※途中
「溜渕橋(ためぶちばし)」です。「石神井川」にかかる橋です。
12溜渕橋1

左側。下流側。
13溜渕橋2

右側。上流側。橋は渡らずに、川沿いに進みます。
14石神井川1

右側は早稲田大学なのですが、よく見えないよう
になっています。グラウンドなどがあります。
15石神井川2

「下野谷橋(したのやばし)」です。左側、橋の先に階段。行ってみます。
16下野谷橋

【下野谷遺跡公園】※寄り道
「下野谷遺跡公園」です。
17下野谷遺跡公園1

広場です。
18下野谷遺跡公園2

公園を横断しました。反対側から振り返って。
正面の林の先に上ってきた階段があります。
19下野谷遺跡公園3

足元にこんなもの。
20下野谷遺跡公園4

説明板。
21下野谷遺跡公園5

「石神井川」に戻ってきました。
22石神井川沿い

「弥生橋」。
23弥生橋

川の先に交差点が見えます。右側に、次のスポットの鳥居も。
24東伏見橋

川の上、つまり橋の上が交差点です。「東伏見橋」だそうです。
25交差点1

交差点名は「東伏見稲荷神社前」。
26交差点2

左側。南側。
27交差点3

右側。北側。「西東京東伏見トンネル」。
28交差点4

【東伏見稲荷神社】
2つ目のスポット、「東伏見稲荷神社」です。
29東伏見稲荷神社1

「祝七五三」の文字が見えますが、
この時期の神社は、七五三の参拝客が多くて、
撮影がむずかしいです。


説明。
30東伏見稲荷神社2

石段。
31東伏見稲荷神社3

山門。
32東伏見稲荷神社4

手水舎。
33東伏見稲荷神社5

説明。
34東伏見稲荷神社6

本殿へ。
35東伏見稲荷神社7

社務所。半分見えていませんが。
36東伏見稲荷神社8

本殿(拝殿)です。
37東伏見稲荷神社9

近くへ。
38東伏見稲荷神社10

「氷神 蒼(ひかみ あおい)」。
39東伏見稲荷神社11

舞殿。
40東伏見稲荷神社12

この社殿については詳細不明です。
41東伏見稲荷神社13

この鳥居の先、
42東伏見稲荷神社14

「お塚」だそうです。非常にたくさんの小さな神社があります。
43東伏見稲荷神社15

鳥居もたくさん。
44東伏見稲荷神社16

全部回ってみましたが、画像の掲載はやめておきます。

以上、「東伏見稲荷神社」でした。


住宅地の中を歩きます。
45住宅地

旧保谷市。
46旧保谷市

こんな画像しか撮れませんでしたが、西東京市。
47西東京市

「西武柳沢駅南交差点」近く。今、この右側から
出てきました。この先が「西武柳沢駅」。
48西武柳沢駅南交差点1

反対側。ここを右折。
49西武柳沢駅南交差点2

「青梅街道」を横断。左側。南東側。
50西武柳沢駅南交差点3

右側。北西側。クルマがいっぱいでこんな状態。
51西武柳沢駅南交差点4

渡った先に「石神井川」。見た目、普通の道路
ですが、「青梅街道」が川を渡っています。
52西武柳沢駅南交差点5

橋の名称は、おそらく、ないです。
しばらく、「青梅街道」の歩道を進みます。


これも「旧保谷市」。
53これも旧保谷市

「西武新宿線」の高架をくぐります。その先、
54西武新宿線

【富士街道起点周辺】※寄り道
ちょうど車が右折していますが、右側へ伸びる
「富士街道」の起点です。右側の信号機の下、
55富士街道起点

「弘法大師」と書かれた石柱。
56弘法大師

左側の歩道に戻ってきました。こちら側にも石塔。
57柳沢庚申塔1

「柳沢庚申塔」。
58柳沢庚申塔2

「田無町一丁目交差点」。ここを左折します。
59田無町一丁目交差点

右側に、小さく、標識が見えているのですが、
この交差点で、道の名称が変わります。

ここから先、「所沢街道」になります。

この左側の道が「青梅街道」として続きます。


【田無神社】
その左折した「青梅街道」沿いに、
3つ目のスポット、「田無神社」があります。
60田無神社

一の鳥居。この先、とても大勢の人がいます。
61一の鳥居

石段を上がります。この先の参道を「龍神の道」というそうです。
62石段

ちょうど、2種類の説明板がありますが、
63説明板1

この神社内のほとんどの説明が、左側のような
透明な板に書かれたものです。背景にもよります
が、きれいに写すことができません。
なので、掲載をしていませんので、ご理解を。


こういうのだけ、掲載します。
64説明板2

《赤龍》
石段を上がってすぐ右側。
65赤龍1

「赤龍(せきりゅう)」があります。
66赤龍2

これです。「赤龍神」。
67赤龍3

影になっていて、よくわかりませんが、狛犬。その先、左側に、
68狛犬

《賀陽家屋敷稲荷神社》
「賀陽家屋敷稲荷神社」。読みは「かよう」?「かや」?
69稲荷神社1

稲荷神社です。
70稲荷神社2

社殿。
71稲荷神社3

参道へ。二の鳥居。このあたりにもいろいろ。
72二の鳥居

《白龍》
こちらは「白龍(はくりゅう)」。
73白龍1

「白龍神」。
74白龍2

《道祖神》
この先に、
75道祖神1

道祖神があります。
76道祖神2

双体道祖神。
77道祖神3

手水舎。
78手水舎1

「白龍の水」。
79手水舎2

参集殿。
80参集殿

「ご朱印記入処」。
81御朱印記入処

「授与処」。
82授与処

「龍神池」。
83龍神池

参道に橋があります。「田無用水跡」だそうです。
84橋

《本殿:金龍》
本殿へ。人が大勢います。
85拝殿1

本殿(拝殿)。
86拝殿2

近くへ。
87拝殿3

中にも人がいたので、ここまで。
88拝殿4

見ることはできなかったのですが、
ここに「金龍(きんりゅう)」があるそうです。


《少彦名神社》
「少彦名(すくなひこな)神社」。
89少彦名神社

《弁天社》
「弁天社」。
90弁天社

境内案内図。
91境内案内図

《大銀杏御神木:金龍木》
「大銀杏御神木」、「金龍木」だそうです。
92銀杏ご神木1

上の方。
93銀杏ご神木2

《黒龍》
「黒龍」。
94黒龍1

高い位置にあるので、近づくと見えなくなってしまいます。
95黒龍2

《恵比寿・大黒社》
金の鳥居。
96恵比寿・大黒社1

こんな狛犬。
97恵比寿・大黒社2

「恵比寿・大黒社」。
98恵比寿・大黒社3

恵比寿様と大黒様。
99恵比寿・大黒社4

《野分初稲荷神社》
「野分初(やぶそめ)稲荷神社」です。
100野分初稲荷神社1

社殿。
101野分初稲荷神社2

近くへ。
102野分初稲荷神社3

《煩大人神社・鹽竈神社》
左が「煩大人(わずらいうし)神社」、
右が「鹽竈(しおがま)神社」です。
103煩大人神社・鹽竈神社1

「煩大人神社」と「鹽竈神社」。
104煩大人神社・鹽竈神社2

「大鵬」と書かれた石碑。
105大鵬石碑

「大鵬土俵」。大鵬が、この土俵を「大鵬」と名付けたのだそうです。
106大鵬土俵

どうして、たくさんの人が集まっているのかは不明。


《青龍・楠木正成像》
左が「青龍(せいりゅう)」、右が「楠木正成像」。
107青龍・楠木正成像

手前に手水鉢。ここにも「青龍」。
108手水鉢

「青龍」。
109青龍

「楠木正成像」。
110楠木正成公像

神輿舎。
111神輿舎1

ガラスなので、こんな画像。
112神輿舎2

「獅子頭」があるらしいです。
113神輿舎3

《神心の碑》
「神心の碑」。読みは「しんしん」でいいのかな?
114神心の碑

《撫龍》
「撫龍」。
115撫龍

こんな説明板。「田無神社と五木寛之」。
116田無神社と五木寛之

《子育て親子石》
「子育て親子石」。
117子育て親子石

《津嶋神社》
茅の輪くぐり。
118津嶋神社1

「津嶋神社」です。
119津嶋神社2

舞殿。
120舞殿

《子育て犬》
「子育て犬」です。
121子育て犬1

子育て中。
122子育て犬2

《うこちゃん》
烏骨鶏の
123うこちゃん1

「うこちゃん」。
124うこちゃん2

《御神木》
御神木4本。左から、「黒龍木」「白龍木」「赤龍木」「青龍木」。
125御神木1

上の方。
126御神木2

「五龍 命(ごりゅう みこと)」。
127五龍命

西参道の冠木門から出ます。振り返って撮影。「田無神社」でした。
128冠木門

出てすぐ、「総持寺(そうじじ)」の端の方。
129総持寺東側

「旧田無市」。
130旧田無市

再び、「青梅街道」。
131再び青梅街道

【総持寺】※寄り道
「総持寺」に寄り道。
132総持寺1

山門まで少しあります。
133総持寺2

途中に「平和観音」。
134総持寺3

説明。
135総持寺4

山門。仁王門です。
136総持寺5

右側。
137総持寺6

左側。
138総持寺7

本堂です。
139総持寺8

石碑など。
140総持寺9

山門の裏側に。多聞天。
141総持寺10

広目天。
142総持寺11

改めて、本堂へ。
143総持寺12

本堂。
144総持寺13

近くへ。
145総持寺14

説明。
146総持寺15

もう一つ。
147総持寺16

本堂の裏側へ。こんな木。
148総持寺17

「水子 子育地蔵菩薩」。
149総持寺18

こんな仏像も。
150総持寺19

石塔など。
151総持寺20

表に戻ってきました。うまく写せませんでしたが、鐘楼。
152総持寺21

寺務所。
153総持寺22

「妙見堂」。
154総持寺23

近くへ。
155総持寺24

中を拝見。
156総持寺25

この堂宇、
157総持寺26

「滝の不動尊」。ガラスだったので、中が写せませんでした。
158総持寺27

「大日堂」。
159総持寺28

「総持寺のケヤキ」。
160総持寺29

これです。
161総持寺30

上の方。「総持寺」でした。
162総持寺31

「田無町交差点」。「青梅街道」は先へ続きますが、ここを左折。
163田無町交差点

【田無アスタ専門店街】
最後のスポット「田無アスタ専門店街」がある
「田無アスタ」の建物が見えてきました。
164田無アスタ1

裏側から入ります。ですが、内部の画像の掲載は自粛。
165田無アスタ2

正面側です。駅入口の前から撮影。
166田無アスタ3

【田無駅】
その駅入口。「田無駅」です。ゴールです。お疲れさまでした。
167田無駅

【食事】
「田無アスタ専門店街」に戻って食事を。ここ、「中華東秀」で。
168東秀

スタート時にもらっていました。
169お買物券

「ミニ東秀セット」。ごちそうさまでした。
170ミニ東秀セット

中華東秀 田無店 *食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1328/A132801/13098014/


「東伏見稲荷神社」「田無神社」に行ったことが
なかったので、今回、参加しました。

七五三の時期に神社を回ると、人がたくさんいて
大変なのですが、十分楽しめました。

歩くにはいい季節で、天気にも恵まれたので、
とてもいいウォーキングでした。


【コースマップ】
171コースマップ

2022年10月29日(土)の記録です。

おしまい。

     にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
人気ブログランキング    にほんブログ村