駅からハイキング・ファンのみなさん、
お元気ですか。

今回は、JR「駅からハイキング」、
山手線池袋駅を起点とする、
「梟(ふくろう)を探せ!新緑豊かな池袋の歴史と文化を感じるまち散歩」
に行ってきました。

コースはこちら。約8.5kmのコースです。

【コース】
《スタート》池袋駅⇒元池袋史跡公園
 ⇒豊島区立郷土資料館⇒自由学園明日館
 ⇒豊島区立目白庭園⇒長崎神社
 ⇒千早フラワー公園⇒粟島神社
 ⇒豊島長崎の富士塚⇒池袋御嶽神社
 ⇒《ゴール》池袋駅

コースマップは文末にあります。

まず、コースのタイトルに
「梟(ふくろう)を探せ!」とありますが、
池袋にある何十体ものふくろうの像を巡るコース
ではありません。巡るのは一部です。

梅雨入り前の晴れた6月の公園や神社を
巡っています。

なお、今回、たくさん寄り道をしていることも
あって、画像の数が多いです。

では、スタート。


【池袋駅】
「JR池袋駅」をスタートします。
受付場所「駅たびコンシェルジュ池袋」前です。
01池袋駅

「ふっくん」だそうです。
02ふっくん

「池袋西口公園」を通過。
03池袋西口公園

【元池袋史跡公園】
最初のコースのポイント「元池袋史跡公園」です。
04元池袋史跡公園1

ふくろうがたくさんいます。
05元池袋史跡公園2

こういう材質だと、きれいに写せません。
06元池袋史跡公園3

ふくろう。
07元池袋史跡公園4

こういうところでもあるようです。
08元池袋史跡公園5

「池袋地名ゆかりの池」。「ゆかりの地」ではなく、「池」です。
09元池袋史跡公園6

説明。
10元池袋史跡公園7

同じこと。
11元池袋史跡公園8

こんなものも。
12元池袋史跡公園9

柱の根元。「元池袋史跡公園」でした。
13元池袋史跡公園10

「西池袋通り」へ。(厳密には違うかも)
14西池袋通りへ

「IKEBUS(イケバス)」の停留所のふくろう。
15バス停の上

この先の「池袋警察署前交差点」を左へ。
16池袋警察署前交差点

標識などを見ると、「西池袋通り」は、
この先の「池袋警察署前交差点」が起点で、
この交差点から先に向かう道のようです。
なので、ここまでの道は、
「西池袋通り」ではないみたいです。

なお、交差している方の、左右に走っている道は
「劇場通り」です。


【豊島区立郷土資料館】
次のコースのポイント、「豊島区立郷土資料館」です。
17郷土資料館1

この建物、「としま産業振興プラザ(IKE・Biz)」の7階です。


ですが、画像の掲載は自粛。この1枚だけにします。
18郷土資料館2

こういう建物です。「劇場通り」は、ここで終わっていて、
19郷土資料館3

その先は、こんな細い道です。
20細い道1

この交差点を左へ。
21細い道2

石畳の道の先に、
22石畳の道

【自由学園明日館】
次のコースのポイント、「自由学園明日館(みょうにちかん)」があります。
23自由学園明日館1

このフェンスですが、
24自由学園明日館2

こういうものだそうです。
25自由学園明日館3

ここが入口。
26自由学園明日館4

説明。
27自由学園明日館5

内部の画像の掲載は自粛。外観だけ。
28自由学園明日館6

ですが、ふくろうの像だけは掲載します。これが中にあります。
29自由学園明日館7

道をはさんだ向かい側、講堂です。こちらも外観だけ。
30自由学園明日館8

こちらにも、ふくろうの像。
31自由学園明日館9

先へ進もうと、歩き始めたら、この左側の建物に、
32自由学園明日館10

もう一つ、ふくろうの像がありました。
33自由学園明日館11

説明。「自由学園明日館」でした。
34自由学園明日館12

先へ進みます。西武池袋線沿いの道。
35西武池袋線1

また来た。
36西武池袋線2

踏切を渡ります。
37踏切1

右側。椎名町駅方面。
38踏切2

左側。今、歩いてきた方向。池袋駅方面。
39踏切3

【豊島区立目白庭園】
踏切の先、次のコースのポイント、「豊島区立目白庭園」です。
40目白庭園1

説明。中にあります。
41目白庭園2

大きな池があります。まわりを一周します。
42目白庭園3

あずまや。
43目白庭園4

あずまやから撮影。数寄屋造りの「赤鳥庵(せきちょうあん)」。
44目白庭園5

水の流れの上を渡る飛び石。
45目白庭園6

池へ流れる川。
46目白庭園7

上流側の滝。
47目白庭園8

ぐるっと回って。鯉の先が先ほどの滝からの流れ。
48目白庭園9

渡った先から振り返って。
49目白庭園10

「赤鳥庵」前から。「豊島区立目白庭園」でした。
50目白庭園11

先ほどの踏切に戻って、細い住宅地の道をそのまま直進。
51踏切直進

【上り屋敷公園】※寄り道
「上り屋敷(あがりやしき)公園」の手前を左折。
52上り屋敷公園1

この道、右側へ行くと、「自由学園明日館」への石畳の道に続きます。


「上り屋敷公園」。
53上り屋敷公園2

【2つの稲荷社】※寄り道
公園の前に2つの小さな稲荷社。
542つの稲荷社1

2つの稲荷社。
552つの稲荷社2

手前、右側。
562つの稲荷社3

奥、左側。
57-12つの稲荷社4

進んできました。再び「西池袋通り」です。正面は「立教大学」の裏側。
57-2西池袋通り1

「西池袋通り」を歩きます。新しい道です。
58西池袋通り2

【羽黒橋跡/谷端川緑道】※寄り道
遊歩道を横断。
59羽黒橋跡1

「羽黒(はぐろ)橋跡」の石柱があります。
60羽黒橋跡2

道の反対側。左側。
61羽黒橋跡3

改めて、右側。
62羽黒橋跡4

ここは、「谷端川(やばたがわ)緑道」で、
「谷端川」の暗渠の上に作られた遊歩道です。

ここに、「谷端川」にかかる「羽黒橋」があった
ということです。


【羽黒神社】※寄り道
神社があります。
63羽黒神社1

「羽黒神社」です。
64羽黒神社2

手水舎。
65羽黒神社3

狛犬。
66羽黒神社4

社殿。
67羽黒神社5

中を拝見。
68羽黒神社6

説明。
69羽黒神社7

こんな石碑も。
70羽黒神社8

裏側。読めません。
71羽黒神社9

説明。
72羽黒神社10

「長崎1丁目交差点」。「山手通り」との交差点。「西池袋通り」はここまで。
73長崎1丁目交差点1

「山手通り」。左側。南西方向。
74長崎1丁目交差点2

右側。北東方向。
75長崎1丁目交差点3

【長崎神社】
住宅地を少し歩いて到着。次のコースのポイント、「長崎神社」です。
76長崎神社1

鳥居。
77長崎神社2

説明。
78長崎神社3

参道が長いです。
79長崎神社4

こんな碑が。
80長崎神社5

狛犬がこわいです。
81長崎神社6

二の鳥居。
82長崎神社7

本殿へ。
83長崎神社8

本殿(拝殿)。
84長崎神社9

近くへ。
85-1長崎神社10-1

ここまで。
85-2長崎神社10-2

本殿右側に「長崎招魂社」。
86長崎神社11

社殿。
87長崎神社12

よく見ないとわかりませんが、由来が書いてあります。
88長崎神社13

奥に本殿。中が確認できません。
89長崎神社14

本殿左側にも境内社。「小柳稲荷神社」。
読み方未確認。「こやなぎ」でいい?
90長崎神社15

赤い二の鳥居。
91長崎神社16

手水鉢。
92長崎神社17

こんな石塔も。
93長崎神社18

説明。
94長崎神社19

逆光なので、こんな撮り方ですが、
社殿の土台が、こういう形状。
95長崎神社20

社殿。
96長崎神社21

近くへ。
97長崎神社22

改めて、「長崎神社」の境内。これは?
98長崎神社23

これは?
99長崎神社24

これは?奥側は神楽殿のよう。
100長崎神社25

井戸。「長崎神社」でした。
101長崎神社26

「長崎神社」の参道入口は、「椎名町駅」の
すぐ前です。先に見える高架橋は「山手通り」。
102椎名町駅

【長崎不動尊】※寄り道
駅の正面に「長崎不動尊」。
103長崎不動尊1

地蔵尊。
104長崎不動尊2

説明。
105長崎不動尊3

石像と手水鉢。
106長崎不動尊4

こちらにはこんな像も。
107長崎不動尊5

説明。
108長崎不動尊6

堂宇。ガラスがあって、中が写せません。
109長崎不動尊7

【金剛院】※寄り道
「長崎不動尊」に表示がありましたが、
横が「金剛院(こんごういん)」です。
110金剛院1

門前の石像。
111金剛院2

説明。
112金剛院3

参道。
113金剛院4

参道のまわりに、いろいろなものがあります。
114金剛院5

説明。
115金剛院6

いろいろなものがあります。
116金剛院7

「弘法大師修行像」。
117金剛院8

説明。
118金剛院9

いろいろなものがあります。
119金剛院10

少しずつ本堂へ。
120金剛院11

いろいろなものがあります。
121金剛院12

あります。
122金剛院13

本堂です。
123金剛院14

近くへ。
124金剛院15

「ひとこと願い地蔵」。
125金剛院16

顕彰碑。
126金剛院17

すみません。ハエがどいてくれませんでした。
127金剛院18

本当にいろいろなものがあります。
128金剛院19

大師堂。
129金剛院20

近くへ。
130金剛院21

中を拝見。
131金剛院22

石塔類。
132金剛院23

こちらにも。
133金剛院24

こんなところにも。
134金剛院25

これは、
135金剛院26

「マンガ地蔵」。説明。
136金剛院27

「マンガ地蔵」。
137金剛院28

まだまだ、いろいろなものがあります。
138金剛院29

いろいろ。「金剛院」でした。
139金剛院30

【長崎八幡神社】※寄り道
住宅地の道を、ずっと歩いてきました。
140長崎八幡神社1

扁額に「八幡宮」。
141長崎八幡神社2

「長崎八幡神社」です。
142長崎八幡神社3

由来書。
143長崎八幡神社4

本殿へ。
144長崎八幡神社5

本殿(拝殿)。
145長崎八幡神社6

近くへ。
146長崎八幡神社7

中を拝見。
147長崎八幡神社8

こういう材質だと、きれいに写せません。
148長崎八幡神社9

こういった碑も。「長崎八幡神社」でした。
149長崎八幡神社10

【千早フラワー公園】
次のコースのポイント、「千早(ちはや)フラワー公園」です。
150千早フラワー公園1

遊具の先は広場です。この右奥に、
151千早フラワー公園2

こんなところ。
152千早フラワー公園3

「都営大江戸線」の車両です。
153千早フラワー公園4

結構、傷だらけです。
154千早フラワー公園5

説明。
155千早フラワー公園6

説明。
156千早フラワー公園7

中に入れます。「千早フラワー公園」でした。
157千早フラワー公園8

【つつじが丘アトリエ村跡】※寄り道
途中、こんなところがありました。
158アトリエ村跡1

こんなもの。
159アトリエ村跡2

説明。
160アトリエ村跡3

まったく事前の知識がなかったのですが、
「アトリエ村」というのがあったのだそうです。
161アトリエ村跡4

【粟島神社】
次のコースのポイント、「粟島(あわしま)神社」です。
162粟島神社1

参道。
163粟島神社2

鳥居。
164粟島神社3

狛犬。先に、「弁天池」にかかる橋。
165粟島神社4

池。
166粟島神社5

池。
167粟島神社6

赤い色の灯籠。
168粟島神社7

右側にもあります。
169粟島神社8

本殿(拝殿)。
170粟島神社9

近くへ。
171粟島神社10

本殿を裏側から。
172粟島神社11

こんなところに、二宮金次郎像。
173粟島神社12

ここにも、ふくろうの像があります。「粟島神社」でした。
174粟島神社13

「要町通り」です。横断します。左側。北西方面。
175要町通り1

右側。南東方面。こちらへ進みます。
176要町通り2

歩道が広いです。
177要町通り3

一旦、路地に入り、「要町通り」を離れます。
この左側に、
178庚申塔1

庚申塔。
179庚申塔2

【豊島長崎の富士塚】
こんななんでもないところですが、この右側に、
180富士塚1

入口があります。
181富士塚2

「豊島長崎の富士塚」としてコースのポイントになっている場所です。
182富士塚3

「富士浅間神社境内児童遊園」の看板があります
が、富士塚のある浅間神社の境内が公園になって
います。


その公園。児童遊園。
183富士塚4

富士塚です。厳重な囲いがあって、中には入れません。
184富士塚5

上の方。
185富士塚6

説明。
186富士塚7

奥に神社。
187富士塚8

厳重です。神社の中にも入れなくなっています。
188富士塚9

柵の上から社殿を。奥にも社が見えますが、近づけません。
189富士塚10

富士塚。入れません。
190富士塚11

「豊島長崎の富士塚」でした。
191富士塚12

「要町通り」に戻ってきました。しばらく歩いて、「要町駅」付近。
192要町駅

「要町駅」の上が「要町1丁目交差点」。「山手通り」との交差点です。
193要町1丁目交差点1

「山手通り」は「長崎神社」の前に渡った道です。右側、その方向。
194要町1丁目交差点2

左側。北東方向。なお、「要町通り」と呼ばれる区間は、この交差点までです。
195要町1丁目交差点3

【谷端川緑道】※途中
交差点を渡ってすぐ左側に、
196谷端川緑道1

遊歩道があります。「谷端川緑道」です。
197谷端川緑道2

「西池袋通り」で「羽黒橋跡」を見た遊歩道の
北側です。ここは「長崎橋跡」です。たぶん。

川の流れとしては下流側です。
このあたりで「谷端川」は、南から北へ
流れていたそうです。


ここからしばらく、「谷端川緑道」を歩きます。
198谷端川緑道3

すぐに「谷端川親水公園」があります。
199谷端川親水公園1

日陰になっていますが、石像なども。
200谷端川親水公園2

「谷端川親水公園」でした。
201谷端川親水公園3

どんどん進みます。工事現場のそばですが、ここは「日之出橋」。
202日之出橋

どんどん進みます。「北荒井橋」。
203北荒井橋

カーブしています。
204カーブ

「東橋(あずまばし)」。
205東橋

こんな形の遊具が。
206遊具

「高松橋」。
207高松橋

こんなゲート。
208ゲート

ごみが置いてありますが、「境橋」。
209境橋

「上ノ橋(かみのばし)」。
210上ノ橋

このあたり、まだツツジが。
211ツツジ

右側にマップ。
212マップ1

「谷端川緑道散歩マップ」。橋名は、このマップを見て。
213マップ2

「中上橋(なかがみばし)」。
214中上橋

「御嶽橋(みたけばし)」。「谷端川緑道」の散歩はここまで。
215御嶽橋

遊歩道をさえぎっているのは「みたけ通り」。
216みたけ通り1

左側。「山手通り」との交差点。
217みたけ通り2

「山手通り」は、「首都高速中央環状線」と
一体的な構造で、これまで見てきたところの
多くでは、「首都高」は、「山手通り」の下に
ある「山手トンネル」を通っていましたが、
「要町1丁目交差点」の北側で地上に出て、
このあたりでは高架になっています。


右側。「みたけ通り」をこちらに進みます。
218みたけ通り3

【稲荷神社】※寄り道
「稲荷大明神」の幟。稲荷神社がありました。
219稲荷神社1

手水鉢と
220稲荷神社2

折れてしまった板碑。
221稲荷神社3

社殿。
222稲荷神社4

中を拝見。
223稲荷神社5

【池袋御嶽神社】
最後のコースのポイントが見えてきました。
224池袋御嶽神社1

「池袋御嶽神社」です。
225池袋御嶽神社2

手水舎のとなりに、
226池袋御嶽神社3

ふくろうの像。
227池袋御嶽神社4

反対側に説明板。よく見えません。
228池袋御嶽神社5

本殿(拝殿)です。
229池袋御嶽神社6

拝殿。
230池袋御嶽神社7

近くへ。
231池袋御嶽神社8

ここにも、ふくろうの像。
232池袋御嶽神社9

境内社、「子育稲荷神社」。
233池袋御嶽神社10

社殿の全体が写せません。
234池袋御嶽神社11

狐の形の絵馬(と言っていいのか)がたくさん。
235池袋御嶽神社12

中を拝見。
236池袋御嶽神社13

神輿庫。
237池袋御嶽神社14

神輿。
238池袋御嶽神社15

神楽殿。
239池袋御嶽神社16

拝殿を横から。
240池袋御嶽神社17

寺務所。「池袋御嶽神社」でした。
241池袋御嶽神社18

ゴールに向かいます。
「池袋2丁目交差点」で「劇場通り」を横断。
242池袋2丁目交差点

「劇場通り」は、「豊島区郷土資料館」のある
「としま産業振興プラザ(IKE・Biz)」
の前の道です。この右側、ずっと先にあります。

「みたけ通り」の名称は、おそらく、
この交差点が起終点。


【池袋駅 ゴール】
繁華街を抜けて、「池袋駅北口」。ゴールです。お疲れさまでした。
243池袋駅北口

この画像を見て、気づいたのですが、
池袋駅の北口は、正確には、
「池袋駅西口(北)」なんですね。


【食事】
かなり遅い昼食でしたが、ここ、「66ダイニング」で。
24466ダイニング

まず、麦酒。
245麦酒

ミックスフライのトルコライス。ごちそうさまでした。
246トルコライス

66DINING 池袋東武店 *ぐるなび
https://r.gnavi.co.jp/g067058/


【もらったもの】
スタート時にいただきました。ありがとうございました。
247もらったもの

お土産は買いませんでした。


池袋のふくろうの像を巡るコースは、
このブログを始める前に
参加したことがありました。

今回は、像巡りが主目的ではありません
でしたが、池袋を歩くコースは、
それ以来だったような気がします。
久々でした。

都心なのに、「西池袋通り」「みたけ通り」
といった新しい大きな道路ができていて、
おどろきました。

不思議と、池袋には来ていなかったんですよね。

新しいコースが設定されたら、
また参加したいと思います。


【コースマップ】
248コースマップ

2022年6月4日(土)の記録です。

おしまい。

     にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
人気ブログランキング    にほんブログ村