駅からハイキングファンの皆さん、
お元気ですか。

今回は、JR「駅からハイキング」、
総武線船橋駅を起点とする、
「新春! 船橋大神宮初詣 と ふなばしの史跡めぐり」
に行ってきました。

コースはこちら。約10.0kmのコースです。

【コース】
JR船橋駅⇒《スタート》船橋駅南口
インフォメーションセンター⇒船橋大神宮
⇒船橋市地方卸売市場⇒ふなばし森のシティ
⇒飛ノ台史跡公園博物館・飛ノ台貝塚⇒海軍石標
⇒ふなっこ畑⇒行田公園無線塔記念碑
⇒ピーターパン石窯工房店
⇒宝塚遺跡(海神山緑地)⇒海神支線跡
⇒《ゴール》JR船橋駅

コースマップは文末にあります。

1月初めのコース設定なので、
今回のメインスポットは、船橋大神宮です。
初詣です。

そのほかにも、このコースは、
とてもバラエティに富んだポイントを回る
設定になっています。

中でも、行田地区の円形の道路と海神支線跡を
歩くのを、楽しみにして行きました。
特に何かあるわけでもないんですけどね。

なお、今回は、船橋大神宮の画像が多いので、
総掲載画像数が多めです。

では、スタート。

【船橋駅】
「船橋駅」です。南口です。
01船橋駅1

こんなものがありました。
02船橋駅2

「千葉県船橋町鳥瞰図」。
03船橋駅3

説明。
04船橋駅4

カラー版。大。
05カラー大

今回、同じデザインのマンホールのふたが、
町中のあらゆるところにありました。

カラーのものは、駅周辺だけでしたが。


【船橋駅南口インフォメーションセンター】
スタート受付場所の「船橋駅南口インフォメー
ションセンター」です。観光案内所です。
06インフォメーションセンター

振り返って「船橋駅」方面。スタートします。
07船橋駅周辺

モノクロ版。大。
08モノクロ大

小。
09モノクロ小

「京成船橋駅」。
10京成船橋駅

カラー版。中。
11カラー中

小。
12カラー小

「駅前通り」を進みます。
13駅前通り

左折して、「本町(ほんちょう)通り」へ。
14本町通り

【廣瀬直船堂・森田呉服店】※寄り道
この通りに、古いお店が2店あります。
152店

「廣瀬直船堂(ひろせちょくせんどう)」。
16廣瀬直船堂

「森田呉服店」。
17森田呉服店

【厳島神社】※寄り道
さらに、その少し先に、「厳島神社」がありました。
18厳島神社1

この社殿、詳細不明。
19厳島神社2

灯籠。
20厳島神社3

手水舎。
21厳島神社4

拝殿。
22厳島神社5

拝殿の裏に本殿。たぶん。
23厳島神社6

【御蔵稲荷神社・本町中央公園】※寄り道
脇道をのぞいたら、奥に、いろいろと見えたので、寄り道。
24公園と神社

「御蔵(おくら)稲荷神社」です。
25御蔵稲荷神社1

こんな説明。
26御蔵稲荷神社2

手水舎。
27御蔵稲荷神社3

こんな碑も。
28御蔵稲荷神社4

さらに説明。
29御蔵稲荷神社5

社殿へ。
30御蔵稲荷神社6

社殿。
31御蔵稲荷神社7

近くへ。
32御蔵稲荷神社8

中を拝見。
33御蔵稲荷神社9

となり、「本町中央公園」。
34本町中央公園1

説明も。
35本町中央公園2

「本町通り」に戻ってきました。こちらにも、
「御蔵稲荷神社」の説明がありました。
36碑

【海老川橋】※寄り道
「海老川橋」です。「海老川」にかかる橋です。
37海老川橋1

石碑らしきもの。
38海老川橋2

「長寿の橋」とも呼ばれているらしいです。
39海老川橋3

中央にある手形は、泉重千代さんのものらしいです。


由来。
40海老川橋4

「海老川」。左側。上流側。
41海老川橋5

反対側へ。
42海老川橋6

小さな公園。
43海老川橋7

逃げない。
44海老川橋8

説明板。
45海老川橋9

遊歩道。行きません。
46海老川橋10

船首になっています。
47海老川橋11

ここが「船橋地名発祥の地」だそうです。
48海老川橋12

由来。さっきのと同じ。
49海老川橋13

船首をうしろから。
50海老川橋14

「海老川」。下流側。
51海老川橋15

先に進みます。「京成線」の高架をくぐると、
52京成線

【船橋大神宮】
最初のコースのポイント、「船橋大神宮」です。
が、ここを上がらず、右側の正面の参道側へ。
53船橋大神宮

正面の鳥居です。
54参道1

今回、訪問した日は成人の日だったので、
この先、初詣に来た人と
成人式前にお参りに来た人が大勢いて、
なかなかうまく撮影できませんでした。
わかっていたことなのですが。


「延喜式内意富比神社」。「船橋大神宮」の
正式名は「意富比(おおひ)神社」だそうです。
55参道2

参道が長いです。
現在は、この左側にあるものが手水処。
56参道3

これ。
57参道4

石碑など。
58参道5

二の鳥居。拝殿前の神門が見えてきました。
59参道6

神門横にあった案内図。
60案内図

神門です。
61神門

拝殿。
62拝殿1

横から。
63拝殿2

《たくさんの境内社》
拝殿(本殿)の左側にある、たくさんの境内社。
順番に見て行きます。
64境内社

「水天宮」。
65水天宮

「稲荷神社」。
66稲荷神社

詳細不明。
67社殿

「神輿奉安殿」。
左側が「八坂神社」、右側が「八剱神社」。
68神輿庫

「金刀比羅社」。
69金刀比羅社

5つある”部屋”の一番右だけ、2社が合祀されていて、
70六社

左から、
八幡神社、竈神社、龍神社、道祖神社、
客人神社・多賀神社。


こちらは、2社ずつで、
71十社

岩島神社・住吉神社、祓所神社・春日神社、
香取神社・鹿島神社、玉前神社・安房神社、
天満宮・天神社。


奥にある、最初に見た石段上の鳥居の近くの境内社。
72奥の境内社

「船玉神社」。「ふなたま」?読み方未確認。
73船玉神社

「三峯神社」。
74三峯神社

「楥田比古神社」と書かれているようですが、読めません。
75楥田比古神社

「○田比古神社」というと、「猿田彦神社」のこと?


こちらも、十社。
76もう一つ十社

粟島神社・根神社、祈念穀神社・岩長姫神社、
阿夫利神社・大山祇神社、
事代主神社・大國主神社、水神神社・産霊神社。


移動して、「船橋大神宮」本殿の右側にある境内社などへ。

途中にあった彫刻の絵図。
77彫刻

《大鳥神社》
「大鳥神社」です。
78大鳥神社1

社殿。
79大鳥神社2

近くへ。
80大鳥神社3

《常盤神社》
奥に「常盤(ときわ)神社」があります。
81常盤神社へ

説明。
82常盤神社説明

この参道の右側に「灯明台」があるのですが、
83灯明台説明

この位置からだと、こんな風によく見えません。
あとで、見えるところに行きます。
84灯明台見えない

改めて、「常盤神社」へ。
85常盤神社1

「常盤神社」。
86常盤神社2

神門でお参りする形式のようです。
87常盤神社3

神門内の本殿を撮影。入れない場所です。
88常盤神社4

「常盤神社」の前から、「船橋大神宮」の拝殿奥の本殿を。
89船橋大神宮本殿

《天之御柱宮》
「天之御柱宮(あめのみはしらのみや)」です。
90天之御柱宮1

社殿。
91天之御柱宮2

この二社は、
92二社

《豊受姫神社(外宮)》
左側、「豊受姫(とようけひめ〈びめ〉)神社(外宮)」。
93豊受姫神社1

社殿。
94豊受姫神社2

近くへ。
95豊受姫神社3

ここに、「歯固めの石」があります。
96歯固めの石1

「歯固めの石」。
97歯固めの石2

右側、「八雲神社」。
98八雲神社1

社殿。
99八雲神社2

近くへ。
100八雲神社3

《神楽殿》
「神楽殿」です。
101神楽殿1

説明。
102神楽殿2

《灯明台》
先ほど、よく見えなかった「灯明台(とうみょうだい)」です。
103灯明台1

ズーム。
104灯明台2

《客殿》
境内、かなりはずれの方。「客殿」です。全体が写せません。
105客殿1

全体が写せません。
106客殿2

説明。
107客殿3

柵があって、入れないのですが、
「魚貝感謝之碑」。さらに、
108魚貝感謝之碑

奥に神社。
109神社

「庖丁塚」も。
110包丁塚

本殿側に戻ります。途中、由緒の碑。
111由緒

最初に見た鳥居を下りました。「船橋大神宮」でした。
112石段


このあと、各ポイント間で、住宅地域内を
長く歩きます。


「総武線」の高架をくぐります。
ちょうど電車が。
113総武線

【船橋市地方卸売市場】
次のコースのポイントが、この左側に。
114市場1

「船橋市地方卸売市場」です。
115市場2

ですが、訪問当日は休業日でした。
116市場3

休みです。
117市場4

案内図。
118市場5

先へ進みます。市場の北側の道路。「市場通り」です。
119市場通り

【ふじみ橋】※寄り道
「ふじみ橋」です。このあたり、とても交通量が多いです。
120ふじみ橋1

途切れたところを撮影。「海老川」にかかる橋です。
121ふじみ橋2

「船橋大神宮」の前に渡った「海老川橋」の上流側です。


左側。下流側。この先に「海老川橋」があります。
122ふじみ橋3

道を渡って、右側。上流側。
123ふじみ橋4

振り返って。ここにも2羽写っていますが、カラスが。
124ふじみ橋5

逃げません。
125ふじみ橋6

【ふなばし森のシティ】
ずっと歩いてきました。次のコースのポイント
「ふなばし森のシティ」が、この右側に。
126ふなばし森のシティ1

右側。ここは公園。公園がいくつもあります。
127ふなばし森のシティ2

住宅と商業施設の大きな建物が、たくさん建つエリアです。
128ふなばし森のシティ3

そのエリア内に「東武野田線」の「新船橋駅」。
129ふなばし森のシティ4

案内図。
130ふなばし森のシティ5

先へ進みます。「東武野田線」の高架をくぐります。
131東武野田線

進んで行くと、左側に「海神中学校」。
その先に、次のコースのポイントがあります。
132-1海神中学校

【飛ノ台史跡公園博物館・飛ノ台貝塚】
まず、「飛ノ台(とびのだい)史跡公園博物館」です。
132-2博物館1

「飛ノ台史跡公園博物館」。
132-3博物館2

内部の画像の掲載は自粛。
133博物館3

敷地の奥、「飛ノ台貝塚」です。
134飛ノ台貝塚1

説明。
135飛ノ台貝塚2

ここ。
136飛ノ台貝塚3

こんな説明。
137飛ノ台貝塚4

ここは、
138飛ノ台貝塚5

こういう説明。
139飛ノ台貝塚6

ここは、
140飛ノ台貝塚7

こんな説明。
141飛ノ台貝塚8

ここ、
142飛ノ台貝塚9

全体が、うまく写せません。
143飛ノ台貝塚10

違う方向から。
144飛ノ台貝塚11

こういう説明。「飛ノ台貝塚」でした。
145飛ノ台貝塚12

先へ進みます。
モノクロ版、中サイズ。
146モノクロ中

【行田公園】※寄り道
円形の道路のエリアにやってきました。
ここは「行田(ぎょうだ)公園」です。
147行田公園1

案内図。
148行田公園2

こんな公園です。
149行田公園3

雪が残っています。
150行田公園4

訪問した日の4日前に、雪が降りました。


【円形の道路】※途中
円形になっている道路を、少しですが、歩きます。
151外周

【行田天満宮】※寄り道
「行田天満宮」がありました。
152行田天満宮1

社殿。
153行田天満宮2

【諏訪神社・稲荷神社】※寄り道
円形の道路が、1ヶ所、へこんでいるところが
あって、どういうことなのかと思ったら、
154諏訪神社稲荷神社1

この神社があったからなのでした。
155諏訪神社稲荷神社2

「諏訪神社・稲荷神社」。
156諏訪神社稲荷神社3

ここです。
157諏訪神社稲荷神社4

社殿。
158諏訪神社稲荷神社5

中を拝見。
159諏訪神社稲荷神社6

境内にいろいろとあります。
160諏訪神社稲荷神社7

左側のほこら。「妙正大明神」。かな?
161諏訪神社稲荷神社8

右側のほこら。
162諏訪神社稲荷神社9

こんなほこらも。
163諏訪神社稲荷神社10

石像、石碑がいくつもあります。
164諏訪神社稲荷神社11

左は文化九年(1812年)、右は文政七年(1824年)のもの。
165諏訪神社稲荷神社12

【海軍石標】
円形の道路の見どころとして、右側に見えている、
166海軍石標1

この「海軍石標」が、コースのポイントになっています。
167海軍石標2

この道路上に、これ以外にも、いくつか
あるらしいのですが、歩いた範囲では、
これ以外には見つけることができませんでした。


この先で左折します。円形の道路を離れます。
168外周ここまで

円形の土地を中心に向かって突っ切る道路へ。
左側は「行田公園」。右側は「税務大学校」。
169左折

円形の土地の中心部、中央をほぼ南北に走る道路
に出てきました。これは、その道を渡る陸橋。
170陸橋

【ふなっこ畑】
その右側に、コースのポイントになっている
「ふなっこ畑」。農産物直売所です。
171ふなっこ畑

内部の画像掲載は自粛。


【行田公園無線塔記念碑】
そして、陸橋の近くに、次のコースのポイント。
172記念碑1

「行田公園無線塔記念碑」です。
173記念碑2

読めないと思いますが、説明。
174記念碑3

陸橋の上から撮影。
175記念碑4

ここにも案内図。
176案内図

中央をほぼ南北に走る道路を南下。この道路は
「県道9号・船橋松戸線」です。
177県道9号船橋松戸線

「県道9号・船橋松戸線」は、途中、方向を
変えてはいますが、「船橋市地方卸売市場」の
あとに歩いた「市場通り」の延長線上にある
道路です。途中で名前が変わっています。


円形の外周に道路まで来ました。ここを左折。
178外周の道

ですが、すぐに右折。ローソンの左の道へ。
179すぐ右折

コースは、ここを右折するのですが、
180遠くに海神中学校

ここをまっすぐ行った先に、「飛ノ台史跡公園
博物館・飛ノ台貝塚」があります。

「飛ノ台史跡公園博物館」は見えないのですが、
そのとなりにあった「海神中学校」が、奥に、
少しだけ見えています。ベージュ色の建物です。


再び、「県道9号・船橋松戸線」です。
このまっすぐ先が「市場通り」です。
181再び県道9号

【ピーターパン石窯工房店】
コースのポイントになっている
「ピーターパン石窯工房店」が見えてきました。
182ピーターパン1

写さないようにしていますが、人がたくさん
いました。人気店・有名店らしいです。
183ピーターパン2

先へ進みます。
細い道を住宅地に入ってきました。この柵の中、
184海神1号緑地1

「海神1号緑地」。
185海神1号緑地2

【宝塚遺跡(海神山緑地)】
次のコースのポイントの「遺跡」が、
こんな住宅地の中にあります。
186宝塚遺跡1

「宝塚(ほうづか)遺跡(海神山緑地)」です。
187宝塚遺跡2

説明。
188宝塚遺跡3

階段を上ったところ。
189宝塚遺跡4

公園になっています。
190宝塚遺跡5

裏の方。いや、こちらが正面かな。
191宝塚遺跡6

こんなに高低差があります。ここは本当に山です。「海神山」。
192宝塚遺跡7

【海神支線跡】
住宅地を歩いて、最後のコースのポイントへ。
この左右に走る道が「海神支線跡」です。
193海神支線跡1

ここです。左側。
194海神支線跡2

「海神支線跡」は、現在は、こんな普通の
生活道路です。遺構などはありません。
廃線跡らしい曲線の道というだけです。


近くに「京成線」が通っていて、そこに、
2ヶ所、古い橋梁が残っています。1ヶ所目。
195海神支線跡3

「海神支線跡」に戻ってきました。歩きます。
196海神支線跡4

古い橋梁、2ヶ所目。ちょうど電車が。
197海神支線跡5

2ヶ所目。
198海神支線跡6

「海神支線跡」の道。
199海神支線跡7

この高架橋は「東武野田線」。くぐって、「東武野田線」の左側へ。
200海神支線跡8

このあたりは、この道路ではなく、
「東武野田線」が廃線跡なんじゃないかな?
201海神支線跡9

「海神支線跡」をたどれるのはここまで。
このすぐ先が「船橋駅」です。
202海神支線跡10

【船橋駅 ゴール】
で、「船橋駅」です。ゴールです。お疲れさまでした。
203船橋駅ゴール1

ちょっと高いところから。
204船橋駅ゴール2

今回、食事は持参したものを
行田公園のベンチでとりました。

なので、食事のコーナーはありません。
お土産も買いませんでした。

農産物直売所「ふなっこ畑」で、
買おうかなと思ったものもあったのですが、
結局、買いませんでした。

ピーターパン石窯工房店は、
かなり混んでいたので、あきらめました。


船橋大神宮は、予想はしていましたが、
人が多くて、撮影はちょっと大変でしたが、
境内社が多くて、おもしろかったです。

そのあとも、様々なタイプの場所を回ったので、
とても楽しめました。

船橋を歩いたのは初めてでしたが、
思っていた以上に良かったです。
また来ます。


【もらったもの】
スタート受付時にもらいました。
205もらったもの

【コースマップ】
表。
206コースマップ表

裏。
207コースマップ裏

2022年1月10日(月・祝)の記録です。

おしまい。

     にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
人気ブログランキング    にほんブログ村