駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。

今回はJR「駅からハイキング」、
中央線千駄ケ谷駅を起点とする
「文化・歴史とスポーツのまち千駄ヶ谷の晩秋ウォーク」
に行ってきました。

コースはこちら。約7.5kmのコースです。

【コース】
《スタート》千駄ケ谷駅⇒国立能楽堂⇒明治神宮
⇒太田記念美術館⇒東郷神社⇒ワタリウム美術館
⇒明治神宮外苑いちょう並木⇒国立競技場
⇒ホープ軒⇒将棋会館⇒鳩森八幡神社
⇒東京体育館⇒《ゴール》千駄ケ谷駅

コースマップは文末にあります。

このコースの各ポイントには、これまでに、
何度も行ったことがあるのですが、
また、参加してみました。

ですが、「国立競技場」には、完成してから、
行ったことがないので、
ちょっと楽しみにしていました。

といっても、中に入れるわけではなく、
外観の見物だけなので、それなりです。

「駅からハイキング」には、いつもは、
朝一番で参加しているのですが、
今回は、受付時間終了間際からの参加です。

なので、ゴールの頃には、すっかり、
夕方になっています。日が短い時期なので。

では、スタート。

【千駄ケ谷駅】
「千駄ケ谷駅」をスタートします。
駅名の「千駄ケ谷」は、「ケ」が大文字です。
01千駄ケ谷駅

駅の手前、頭上は首都高速です。このあたりは、
中央線と首都高速が並んで走っています。


駅のすぐ前に「東京体育館」が見えるのですが、
02東京体育館前

このコースでは、ゴール直前の最後のポイントに
なっています。なので、また最後に。


駅から右側、西側へ進みます。中央線と首都高速
に並行している道。ここも黄葉の名所です。
03駅前の通り

【国立能楽堂】
黄葉の道を歩いてすぐ。最初のコースの
ポイント、「国立能楽堂」です。
04国立能楽堂1

案内図。
05国立能楽堂2

中には入れません。
06国立能楽堂3

「資料展示室」には入れましたが、画像の掲載は自粛。
07国立能楽堂4

こういうのをやっていました。
08国立能楽堂5

先へ進みます。「北参道交差点」。
09北参道交差点1

「明治通り」との交差点です。右側。北側。
10北参道交差点2

左側。南側。歩道部分が広いです。
11北参道交差点3

JRの高架下へ。ちょうど、相鉄線直通の電車が通過。
12JR

「北参道入口交差点」。進みます。
13北参道入口交差点

このあたりの黄葉もきれいです。
14北参道へ

【明治神宮】
次のコースのポイント「明治神宮」に到着。
15北参道鳥居1

今回、「明治神宮」内は、寄り道などはせず、
コース通りに歩きます。


案内図。
16北参道鳥居2

「北参道」の鳥居。
17北参道鳥居3

「北参道」。
18北参道

途中で右に折れて、本殿の東側の入口へ。
19東側

手水舎。今は使われていません。
20手水舎

本殿東側の鳥居。
21東側鳥居

神楽殿。
22神楽殿

神門。
23東側神門

拝殿です。
24拝殿1

撮影禁止なので、ここまで。
25拝殿2

本殿の正面・南側の参道へ。
南側の神門。振り返って、正面から撮影。
26南側神門

南側の鳥居。振り返って撮影。
27南側鳥居

「正参道」。
28正参道

「大鳥居」。振り返って、正面から。
29大鳥居1

説明。
30大鳥居2

「南参道」を進みます。
31南参道

「南参道」の鳥居。人がいっぱい。
32南参道鳥居

以上、「明治神宮」でした。
33明治神宮

「原宿駅」の裏側です。
34原宿駅裏側

「神宮橋」で、JRの線路を渡ります。
35神宮橋1

説明。こういう材質だと、正面から撮れない。
36神宮橋2

「神宮橋交差点」。この先、「表参道」ですが、
37神宮橋交差点

人がいっぱいです。
38表参道

【太田記念美術館】
少し歩いて、路地へ。何かの撮影中。この左側に、
39太田記念美術館1

次のコースのポイントの「太田記念美術館」。今回は通過。
40太田記念美術館2

「明治通り」に出てきました。この先が
「竹下口交差点」。人がいっぱいです。
41竹下口交差点

【東郷神社】
次のコースのポイント、「東郷神社」です。
42東郷神社1

鳥居。
43東郷神社2

境内案内図。
44東郷神社3

「東郷記念館」が工事中で、「表参道」が通れません。
45東郷神社4

中を撮影。
47東郷神社6

なので、横の道路から。
48東郷神社7

門前へ。
49東郷神社8

通れなかった「表参道」を、こちらからも撮影。
50東郷神社9

説明。
51東郷神社10

手水舎。
52東郷神社11

この敷石。
53東郷神社12

この説明によると、
54東郷神社13

こういうものだそうです。
55東郷神社14

神門。
56東郷神社15

本殿(拝殿)へ。
57東郷神社16

本殿(拝殿)。
58東郷神社17

こちらは、境内社の「海の宮」。
59東郷神社18

近くへ。
60東郷神社19

中を拝見。
61東郷神社20

説明。
62東郷神社21

「東郷神社」でした。


「明治通り」を進んできましたが、ここまで。
この歩道橋を渡って、右の通りへ。
63歩道橋1

歩道橋の上から「明治通り」を。今、歩いてきた方向。南側。
64歩道橋2

北側。こちらへは行かず、右折。
65歩道橋3

右折した先の道。
66右折した先

【原宿橋】※寄り道
橋の痕跡があります。「原宿橋」と書かれています。
67原宿橋1

ここは、「渋谷川(隠田川〈おんでんがわ〉)」
が流れていたところです。
今は、暗渠になっています。


渡った先から、南側。下流側。この少し先から
「キャットストリート」と呼ばれている道です。
68原宿橋2

北側。上流側。
69原宿橋3

「神宮前三丁目交差点」までやってきました。
「外苑西通り」との交差点です。
70神宮前三丁目交差点1

「外苑西通り」ですが、このあたりは
「キラー通り」と呼ばれているエリアです。


「キラー通り」。左側。あとで、この先に出て来ます。
71神宮前三丁目交差点2

右側。こちらに進みます。
72神宮前三丁目交差点3

「原宿一丁目公園」。今は、住所の地名に「原宿」はありません。
73-1原宿一丁目公園

【ワタリウム美術館】
「原宿幼稚園前交差点」に、次のコースの
ポイント、「ワタリウム美術館」があります。
73-2ワタリウム美術館1

ここです。
74ワタリウム美術館2

「ワタリウム美術館」。今回は通過します。
75ワタリウム美術館3

こんなビルです。
76ワタリウム美術館4

「キラー通り」を「南青山三丁目交差点」まで
歩いてきました。「青山通り」との交差点です。
77南青山三丁目交差点

左折して、「青山通り」を歩きます。
この先の「外苑前交差点」は直進。
78外苑前交差点

人がたくさんいたのですが、目的地は、
みんな一緒です。次のコースのポイントです。


【明治神宮外苑いちょう並木】
「青山2丁目交差点」。この左側です。
79いちょう並木1

左側。「明治神宮外苑いちょう並木」です。
80いちょう並木2

歩道を歩きますが、人が多過ぎます。
81いちょう並木3

横に石碑。
82いちょう並木4

こういうものです。
83いちょう並木5

こんな説明も。
84いちょう並木6

こんな状態。
85いちょう並木7

案内図。
86いちょう並木8

左右の木の葉の付き方、どうして、こうなんだろう。
87いちょう並木9

とにかく、人がいっぱい。
88いちょう並木10

通り抜けたあと、道を渡って、振り返って。
「明治神宮外苑いちょう並木」でした。
89いちょう並木11

先へ進みます。「明治神宮外苑」のいろいろなグラウンドの間の通り。
90神宮外苑1

この辺の並木は、"紅葉"です。
91神宮外苑2

正面に、次のコースのポイントが見えてきました。
92神宮外苑3

【国立競技場】
「国立競技場」です。でも、中には入れません。
あと、大きくて、全体が撮れません。
93国立競技場1

「Gゲート」に到着。「H」まで行って、
引き返して、「E」へ行きます。
94国立競技場2

「Hゲート」正面。
95国立競技場3

「Gゲート」方面へ。ちょっと見えていますが、
96国立競技場4

「聖火台」があります。1964年のオリンピックの時のものです。
97国立競技場5

「炬火台」って言うんですね。オリンピック以外では。
98国立競技場6

「Gゲート」は「青山門」。
99国立競技場7

少し広いところに出てきました。「Fゲート」前あたり。
100国立競技場8

正面左側の建物が「日本オリンピックミュージアム」。

右側の建物は、超高級マンション。


「Eゲート」前の広場にあるモニュメント。
こちらからだと逆光なので、
101国立競技場9

反対側から。
102国立競技場10

こんな銅像も。
103国立競技場11

「Eゲート」は「外苑門」。全体が撮れません。
これが限界。「国立競技場」でした。
104国立競技場12

【ホープ軒】
階段を下ります。次のコースのポイントが見えています。
105階段1

ここです。
106階段2

とりあえず、階段を下ります。
107階段3

見えているのは「仙寿院(せんじゅいん)
交差点」。交差点を右に行った先に「仙寿院」
という寺院があります。今回は行きません。

左奥から右手前に走っている通りは
「外苑西通り」です。「南青山三丁目交差点」
から(※)、この「仙寿院交差点」までが
「キラー通り」と呼ばれている区間です。

※もっと先からという説も。

このあと、「キラー通り」ではない方に、
「外苑西通り」を進みます。


「仙寿院交差点」。正面の建物は「ビクタースタジオ」。
108仙寿院交差点

「外苑西通り」を北側へ。
109外苑西通り

「ホープ軒」です。通過します。
110ホープ軒1

通過して、振り返って。
111ホープ軒2

「観音橋交差点」。ここを左折します。
112観音橋交差点

この交差点が「観音橋」という名前なのは、
前に出てきた「原宿橋」と一緒で、
かつて流れていた「隠田川(渋谷川)」に、
「観音橋」という橋があったのだそうです。

「隠田川(渋谷川)」は、このあたりでは、
だいたい、この「外苑西通り」の場所を
流れていたそうです。

現在、ここに、橋の痕跡はありません。
「観音橋」の名前だけが残っている
ということです。


【観音坂】※途中
左折した先。少し先に見えている、左へ行く道に進みます。
113観音坂1

先に「聖輪寺(しょうりんじ)」がありますが、
行きません。直進せず、左へ。
114観音坂2

この左側の坂道を進みます。「観音坂」です。
115観音坂3

上ります。左に「瑞円寺(ずいえんじ)」がありますが、行きません。
116観音坂4

「観音坂」の標柱。
117観音坂5

裏に説明。
118観音坂6

このあたりが、坂の頂上かな?
119観音坂7

「観音坂」の道の先の交差点。
120八幡神社前

この右側に、このあとのコースのポイントの
「鳩森(はとのもり)八幡神社」があるのです
が、その前に、


【将棋会館】
次のコースのポイントの「将棋会館」です。
121将棋会館1

「将棋会館」。
122将棋会館2

内部の画像の掲載は自粛。
123将棋会館3

【鳩森八幡神社】
改めて、「鳩森八幡神社」です。
124鳩森八幡神社1

参道。
125鳩森八幡神社2

手水舎など、境内。
126鳩森八幡神社3

本殿(拝殿)。
127鳩森八幡神社4

近くへ。
128鳩森八幡神社5

「能楽殿」だそうです。
129鳩森八幡神社6

ここの境内には、「富士塚(冨士浅間神社)」があります。
130富士塚1

「千駄ヶ谷の富士塚」。
131富士塚2

説明。
132富士塚3

絵図。
133富士塚4

上ります。
134富士塚5

「里宮」です。
135里宮1

社殿。
136里宮2

どんどん上ります。
137三合目

「食行身禄(じきぎょうみろく)像」。
138食行身禄像

「烏帽子岩」。
139烏帽子岩

もうすぐ山頂です。
140山頂

「奥宮」。
141奥宮

「金明水」。「釈迦の割れ石」。
142金明水

「銀明水」。
143銀明水

「山頂」のすぐ前のいちょう。
144いちょう

こういう絵図もありました。「富士塚」でした。
145絵図

境内社の一つ。「神明社」。
146神明社1

社殿。
147神明社2

説明。
148神明社3

これは「将棋堂」。
149将棋堂1

「将棋堂」。
150将棋堂2

説明。
151将棋堂3

中はよく見えません。
152将棋堂4

貼ってあった写真。こうなっているそうです。
153将棋堂5

「甲賀稲荷社」。
154甲賀稲荷社1

たくさんの鳥居の先。
155甲賀稲荷社2

社殿。
156甲賀稲荷社3

近くへ。
157甲賀稲荷社4

となりに、こんな社殿も。
158甲賀稲荷社5

参道を進んで、正面側へ。振り返って。狛犬。
159狛犬

さらに進んで、振り返って。
160御神木1

御神木。
161御神木2

神輿庫。
162神輿庫

境内案内図。
163案内図

「大鳥居」。「鳩森八幡神社」でした。
164大鳥居

「大鳥居」の前、振り返ったところの交差点。
「鳩森八幡神社前交差点」。進みます。
165鳩森八幡神社前交差点

最後のコースのポイント「東京体育館」が見えて
きました。ここは「東京体育館前交差点」。
166東京体育館前交差点

【東京体育館】
すっかり、日が暮れてしまいました。
「東京体育館」に到着。
167東京体育館1

「東京体育館」。
168東京体育館2

ここも入れません。
169東京体育館3

【千駄ケ谷駅 ゴール】
「東京体育館」前から、「千駄ヶ谷駅」。
170千駄ケ谷駅ゴール1

ゴールです。お疲れさまでした。
171千駄ケ谷駅ゴール2

冒頭に書きましたが、今回は、遅い時間に
スタートしました。食事をしてから
参加したので、食事のコーナーはありません。

お土産も買っていないので、
お土産のコーナーもありません。


新しい国立競技場には、初めて行きました。

これまでは、工事中のところを、工事用の
壁の間から、のぞいていただけだったので、
今回も、中には入れませんでしたが、
近くまで行けたので、とりあえず満足です。

千駄ケ谷駅も、新しくなっていました。

本当は、オリンピックを見に来る大勢の観客に
対応するための改修だったと思うのですが、
利用されることはなかったのですね。

いちょう並木は、前の年も行ったのですが、
そのときは、人がほとんどいませんでした。

今回は、本当に大勢の人がいて、驚きました。

それでも、まだ、今回も、中に入れない施設が
多かったので、少し残念でした。

来秋(来冬)も、また来るかも。


【コースマップ】
172コースマップ

2021年12月4日(土)の記録です。

おしまい。

     にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
人気ブログランキング    にほんブログ村