駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。
今回は、JR「駅からハイキング」、
ニューシャトル志久駅をスタートし、
宇都宮線蓮田駅にゴールする
「郷土の偉人に想いをはせて 歴史を感じる自然散策」
に行ってきました。
コースはこちら。約12.0kmのコースです。
【コース】
《スタート》ニューシャトル志久駅
⇒無線山・KDDIの森⇒伊奈氏屋敷跡
⇒伊奈氏屋敷跡二の丸跡⇒清龍酒造
⇒西城沼公園⇒黒浜貝塚・文化財展示館
⇒堂山公園⇒《ゴール》蓮田駅
コースマップは文末にあります。
このコースは、前半は伊奈町の、後半は蓮田市の
名所をめぐるものです。
前半と後半が、はっきり分かれていて、
2つのコースを、無理やりくっつけたような構成
です。その間で、かなり長い距離を歩きます。
後半の蓮田市の部分は、回り方は逆ですが、
以前、別の「駅からハイキング」で来たことが
ありました。そのときに、今回の蓮田市内4つの
見どころポイント中、3ヶ所に行っています。
今回は、そのときに行っていない、
残りの1ヶ所に興味があって、
楽しみにしていたのですが、結果としては、
ちょっと残念なことになっています。
なお、今回も、画像の数が多めです。
では、スタート。
【ニューシャトル志久駅】
スタート地点の「ニューシャトル志久駅」です。

案内図。

歩き出してすぐ、

六地蔵尊。近くの「松福寺(しょうふくじ)」の
墓地内。「松福寺」には行きませんでした。

「日本薬科大学」が見えます。いい天気です。

【無線山・KDDIの森】
最初のコースのポイントは、この左側の樹林、
「無線山・KDDIの森」です。

右側は「日本薬科大学」の敷地です。
説明板。

少し先に行くと、桜並木があります。

説明板。

ここは桜の名所です。ちょっと逆光。

右側に、乗馬クラブ。

こちらが「無線山・KDDIの森」の中心側。

桜並木の出口。ここを左折。

振り返って。

「県道150号」に出てきました。少し歩きます。

こちら側にも、「無線山・KDDIの森」の遊歩道。

説明板。

「無線山・KDDIの森」でした。

バラは伊奈町の花です。

「上越新幹線・ニューシャトル」の高架橋に戻ってきました。

その手前、右側に、明らかに、ガソリンスタンドの跡地。

変です。

高架橋の下を歩きます。

【ニューシャトル丸山駅】
「丸山駅」です。

この日は、グッズを販売していました。

案内図。

少し先で、高架下をくぐります。陸橋になっています。

「丸ノ内陸橋」です。進んで行くと、

さらに先にも、高架橋がありますが、
ここは、上越新幹線と東北新幹線の分岐点で、

ニューシャトルの車両基地になっています。

東北新幹線をくぐります。

「丸ノ内陸橋」の終点。コースは、ここを
右手前に回り込むのですが、左手前へ。

東北新幹線と「丸ノ内陸橋」を離れたところから。

【伊奈氏屋敷跡 裏門跡】
で、この場所が、次のコースのポイント、
「伊奈氏屋敷跡」の北側の端、「裏門跡」です。

説明板。

発掘中の場所があります。

「伊奈氏屋敷跡」として、コースのポイントに
なっているのですが、伊奈氏の屋敷があった場所
は、とても広くて、このあたり一帯全部です。
現在は、そのほとんどが、普通の民家の土地で、
観光地となっているのは、この「裏門跡」、
「頭殿権現社」、「二の丸跡」、散策路など、
ほんの一部です。
今回、コースとして回るのは、さらに、
その一部で、この「裏門跡」は、
コースに組み込まれていませんでした。
【伊奈氏屋敷跡 散策路】
コースに戻ります。散策路を歩きます。

こういう林の中です。

一旦、一般道に出ますが、

再び、散策路へ。

このあたり、

こういうところです。

林を抜けると、

右側に、新幹線の高架橋。上段が上越新幹線、下段が東北新幹線。

【伊奈氏屋敷跡 頭殿権現社】
左側に、これから向かう「頭殿権現社(ずどのごんげんしゃ)」。

散策路は舗装道に変わって、この左側が、

「頭殿権現社」の入口です。

「頭殿権現社」です。

ここで、プレゼントをいただきました。
社殿の方へ。

社殿。

中を拝見。

判読できません。

稲荷神社。

説明。

先へ進みます。このあたりが「陣屋跡」なのですが、民有地です。

黄色。

赤色。

【伊奈氏屋敷跡二の丸跡】
「二の丸跡」です。

いろいろあります。

逆光の位置で、こんな状態。読めません。

説明板。

左側。

「二の丸跡」です。

こうなっています。

【伊奈氏屋敷跡 堀・土塁】※寄り道
先へ進みます。この左側に、

散策路があります。今回のコース外ですが、行ってみます。

この散策路は、こんな風に、

堀・土塁の間に設けられています。

林を抜けた先、左側。この先に、一番最初に見た「裏門跡」があります。

「伊奈氏屋敷跡」でした。
このあと、こんな畑や住宅の中をかなり歩いて、
次の蓮田市のポイントへ向かいます。

この画像の左奥の方に、見えているのですが、
【浅間神社】※寄り道
「浅間神社」がありました。

鳥居。

社殿。

中を拝見。

前の道を進んで行くと、

広い通りに出て、振り返って。
「浅間神社」の表示板がありました。

大部分省略しますが、畑と住宅の中を歩きます。
ここは、こんな水路沿いをまっすぐ。

大きな道との交差点に出てきました。ここを右折します。この道、

「無線山桜並木」を抜けてから歩いた
「県道150号」です。この先にあります。

コースは右へ。「県道150号」を歩きます。

カラー版。

【綾瀬橋】※寄り道
「綾瀬橋」が見えてきました。「綾瀬川」に
かかる橋です。この先は蓮田市ですが。。。

手前にあったマップ。

左側。上流側。

右側。下流側。

川は渡らずに、川沿いの道を進みます。まだ、伊奈町です。

「綾瀬川」が、伊奈町と蓮田市の境界です。
【伊奈ジョギングロード】※途中
この先、「伊奈ジョギングロード」を歩きます。

案内図。

「伊奈ジョギングロード」。

こんな感じです。

「綾瀬川」は、このあたりでは、こんな感じです。

水管橋の下を。

「下谷橋(しもやばし)」を渡ります。

下流側。今、歩いてきた方向。

上流側。ここで「綾瀬川」を離れます。ここで伊奈町を離れます。

今度は、「見沼代用水」沿いを歩きます。

遠くに、東北新幹線が見えます。

途中にあった「高砂橋」。

渡った先に、

こんな場所が。

「甲子塚」と書かれているようです。

「南無馬頭観世音菩薩」。

この画像、中央に、

シラサギ。

「八幡橋(やはたばし)」です。渡ります。

この先へは行きません。ここで、「見沼代用水」を離れます。

上流側。こちらへは行きません。

下流側。今、歩いてきた方向。

住宅地の方へ。

以前に参加した蓮田市から伊奈町を回るコース
では、蓮田市内を今回とは逆に歩く設定でした。
蓮田駅をスタートして、各ポイントを回って、
この「八幡橋」から、今回は行かない、
「見沼代用水」の上流側へ向かう設定でした。
広い通りに出て右折。さらに、駐車場の手前を左折した先に、

【清龍酒造】
次のコースのポイント「清龍酒造」があります。
ここには来たことがあります。

門を入ったところから。

酒造場。

この門の中は、庭園になっているのですが、

こんなところがありました。

「龍水」。

今は開催されていないようですが、平常時には、
ここで、イベントが開催されていたようです。

直売所。

こんなものが。

近くへ。

大黒天。

説明。「清龍酒造」でした。

先へ進みます。「今宮橋(西)交差点」。
「国道122号」との交差点です。

左側。北側。

右側。南側。

その先に「今宮橋(いまみやばし)」。

こんな橋。

「元荒川」にかかる橋です。右側。下流側。
この画像の中央にも、シラサギがいます。

左側。上流側。

「今宮橋」を渡ったところを右折します。

「元荒川」沿いを進みます。

結構、川が近いです。

少し進んで、左折。住宅地の間へ。

広い道路に出てきました。「城(じょう)
交差点」。「県道3号線」との交差点です。

この先に見えている木々のある場所が、
次のコースのポイントなのですが、その前に、
【天満神社】※寄り道
「天満(てんまん)神社」に寄り道します。

「天満神社」。前にも来ています。

本殿(拝殿)。

近くへ。

奥の本殿。

本殿横にいろいろと。

左の建物の中は、何もありません。

こんな文章が。

庚申塔。

横にある説明。

ここに書かれているもののことです。

こういうものも。

影で見えないですが。「天満神社」でした。

【西城沼公園】
次のコースのポイントです。「西城沼(にしじょうぬま)公園」。

きれいな公園です。ここにも来たことがあります。

池があります。右側から。

徐々に左へ。

徐々に左へ。

橋やあずまや。

奥には、こんな広場。

ぐるっと回って、池の反対側から。「西城沼公園」でした。

先へ進みます。「城沼公園通り」。工事中。
この先は行ったことがない場所です。

蓮田市の木、はなみずき。

小さいバージョン。

「椿山(つばきやま)四丁目交差点」。直進
しますが、折り返して、ここに戻ってきます。

宇都宮線を渡る陸橋。右の歩道橋へ。

陸橋の上。

右側。東大宮駅側。

左側。白岡駅側。

陸橋の先に、「蓮田市役所」が見えてきました。

市役所の敷地の中を進みます。

中庭。

【黒浜貝塚・文化財展示館】
進んだ先に、次のコースのポイントに付帯する施設が。

案内板も。

「縄文時代の復元住居」です。

説明。

こっちが裏でした。

反対側に入口。

内部。

庚申塔などもあります。

これが、コースのポイントになっている「文化財
展示館」です。内部の画像の掲載は自粛。

こんな石碑が。

その裏に、「黒浜(くろはま)貝塚」があるの
ですが、工事中で入れませんでした。

地図。

ここを見るのを楽しみして来たのですが、
近づけませんでした。残念です。
外側から、内部を撮影。

外側から、内部を撮影。「黒浜貝塚・文化財展示館」でした。

「椿山四丁目交差点」に戻ってきました。ここを左折。

住宅地の中の通りです。まっすぐ進みます。逆光の向きです。

この道、ここは区分上は市道だと思うのですが、
これまでに何度も歩いてきた「県道150号」の
延長線上にある道です。
このまま歩いて行って、「県道150号」になる
ところまで進みます。
途中、振り返って、撮影。

右側の公園は「榎戸公園」。その先に橋が見えてきました。

「新荒川橋」です。先ほど、川沿いを歩いた「元荒川」にかかる橋です。

左側。下流側。

右側。上流側。

橋を渡った先にある交差点。「関山(せきやま)三丁目(東)交差点」。

先ほど、「今宮橋」の手前で渡った「国道122号」との交差点です。

そして、この道が「県道150号」に変わる地点です。
「国道122号」。右側。北側。

左側。南側。

交差点を渡ったら、すぐに、左折して、こんな道へ。

途中、左側に図書館。右側に「上町ふれあいの森」。

【堂山公園】
最後のコースのポイントに到着。
「堂山(どうやま)公園」です。入ります。

ゲートボール中。ここにも来たことがあります。

こんなところも。

飯野喜四郎氏だそうです。

1900年代初め頃の蓮田出身の政治家だそう
です。この公園は、この方の生家跡地に作られた
ものだそうです。
奥に広場も。

こういうものも。

黄葉がきれいです。「堂山公園」でした。

「堂山公園」の前から、歩行者専用道路があります。

ここを歩いて行って、

【蓮田駅】
さらに少し進むと「蓮田駅」です。

カラー版。

駅前に、こんなものが。

右側の車輪の説明。

左側の車輪の説明。

ちょっと変な構図ですが「蓮田駅」です。ゴールです。お疲れさまでした。

今回、昼食は、持参したものを「西城沼公園」の
ベンチで食べました。なので、昼食のコーナーは
なしです。お土産も買っていません。
でも、いろいろとプレゼントをいただきました。
ありがとうございました。画像は下に。
今回のコースには、行ったことのなかった
「伊奈氏屋敷跡」と「黒浜貝塚」を見ることを
目的に参加したのですが、本文中にも書きました
が、「黒浜貝塚」には、工事中で近寄れません
でした。残念でした。
「伊奈氏屋敷跡」の方は、コースに入って
いなかったところまで、しっかりと見て
回りました。満足です。
天気が良くて、気持ち良く歩けました。
機会があれば、「黒浜貝塚」には、改めて、
行ってみたいです。
【もらったもの】
左側の2つは「頭殿権現社」でもらったもの。
他はスタート時にもらったもの。

「NEW SHUTTLE」と書かれた
白いケースは、絆創膏などが入ったものです。
【コースマップ】

2021年11月3日(水・祝)の記録です。
おしまい。

人気ブログランキング にほんブログ村
お元気ですか。
今回は、JR「駅からハイキング」、
ニューシャトル志久駅をスタートし、
宇都宮線蓮田駅にゴールする
「郷土の偉人に想いをはせて 歴史を感じる自然散策」
に行ってきました。
コースはこちら。約12.0kmのコースです。
【コース】
《スタート》ニューシャトル志久駅
⇒無線山・KDDIの森⇒伊奈氏屋敷跡
⇒伊奈氏屋敷跡二の丸跡⇒清龍酒造
⇒西城沼公園⇒黒浜貝塚・文化財展示館
⇒堂山公園⇒《ゴール》蓮田駅
コースマップは文末にあります。
このコースは、前半は伊奈町の、後半は蓮田市の
名所をめぐるものです。
前半と後半が、はっきり分かれていて、
2つのコースを、無理やりくっつけたような構成
です。その間で、かなり長い距離を歩きます。
後半の蓮田市の部分は、回り方は逆ですが、
以前、別の「駅からハイキング」で来たことが
ありました。そのときに、今回の蓮田市内4つの
見どころポイント中、3ヶ所に行っています。
今回は、そのときに行っていない、
残りの1ヶ所に興味があって、
楽しみにしていたのですが、結果としては、
ちょっと残念なことになっています。
なお、今回も、画像の数が多めです。
では、スタート。
【ニューシャトル志久駅】
スタート地点の「ニューシャトル志久駅」です。

案内図。

歩き出してすぐ、

六地蔵尊。近くの「松福寺(しょうふくじ)」の
墓地内。「松福寺」には行きませんでした。

「日本薬科大学」が見えます。いい天気です。

【無線山・KDDIの森】
最初のコースのポイントは、この左側の樹林、
「無線山・KDDIの森」です。

右側は「日本薬科大学」の敷地です。
説明板。

少し先に行くと、桜並木があります。

説明板。

ここは桜の名所です。ちょっと逆光。

右側に、乗馬クラブ。

こちらが「無線山・KDDIの森」の中心側。

桜並木の出口。ここを左折。

振り返って。

「県道150号」に出てきました。少し歩きます。

こちら側にも、「無線山・KDDIの森」の遊歩道。

説明板。

「無線山・KDDIの森」でした。

バラは伊奈町の花です。

「上越新幹線・ニューシャトル」の高架橋に戻ってきました。

その手前、右側に、明らかに、ガソリンスタンドの跡地。

変です。

高架橋の下を歩きます。

【ニューシャトル丸山駅】
「丸山駅」です。

この日は、グッズを販売していました。

案内図。

少し先で、高架下をくぐります。陸橋になっています。

「丸ノ内陸橋」です。進んで行くと、

さらに先にも、高架橋がありますが、
ここは、上越新幹線と東北新幹線の分岐点で、

ニューシャトルの車両基地になっています。

東北新幹線をくぐります。

「丸ノ内陸橋」の終点。コースは、ここを
右手前に回り込むのですが、左手前へ。

東北新幹線と「丸ノ内陸橋」を離れたところから。

【伊奈氏屋敷跡 裏門跡】
で、この場所が、次のコースのポイント、
「伊奈氏屋敷跡」の北側の端、「裏門跡」です。

説明板。

発掘中の場所があります。

「伊奈氏屋敷跡」として、コースのポイントに
なっているのですが、伊奈氏の屋敷があった場所
は、とても広くて、このあたり一帯全部です。
現在は、そのほとんどが、普通の民家の土地で、
観光地となっているのは、この「裏門跡」、
「頭殿権現社」、「二の丸跡」、散策路など、
ほんの一部です。
今回、コースとして回るのは、さらに、
その一部で、この「裏門跡」は、
コースに組み込まれていませんでした。
【伊奈氏屋敷跡 散策路】
コースに戻ります。散策路を歩きます。

こういう林の中です。

一旦、一般道に出ますが、

再び、散策路へ。

このあたり、

こういうところです。

林を抜けると、

右側に、新幹線の高架橋。上段が上越新幹線、下段が東北新幹線。

【伊奈氏屋敷跡 頭殿権現社】
左側に、これから向かう「頭殿権現社(ずどのごんげんしゃ)」。

散策路は舗装道に変わって、この左側が、

「頭殿権現社」の入口です。

「頭殿権現社」です。

ここで、プレゼントをいただきました。
社殿の方へ。

社殿。

中を拝見。

判読できません。

稲荷神社。

説明。

先へ進みます。このあたりが「陣屋跡」なのですが、民有地です。

黄色。

赤色。

【伊奈氏屋敷跡二の丸跡】
「二の丸跡」です。

いろいろあります。

逆光の位置で、こんな状態。読めません。

説明板。

左側。

「二の丸跡」です。

こうなっています。

【伊奈氏屋敷跡 堀・土塁】※寄り道
先へ進みます。この左側に、

散策路があります。今回のコース外ですが、行ってみます。

この散策路は、こんな風に、

堀・土塁の間に設けられています。

林を抜けた先、左側。この先に、一番最初に見た「裏門跡」があります。

「伊奈氏屋敷跡」でした。
このあと、こんな畑や住宅の中をかなり歩いて、
次の蓮田市のポイントへ向かいます。

この画像の左奥の方に、見えているのですが、
【浅間神社】※寄り道
「浅間神社」がありました。

鳥居。

社殿。

中を拝見。

前の道を進んで行くと、

広い通りに出て、振り返って。
「浅間神社」の表示板がありました。

大部分省略しますが、畑と住宅の中を歩きます。
ここは、こんな水路沿いをまっすぐ。

大きな道との交差点に出てきました。ここを右折します。この道、

「無線山桜並木」を抜けてから歩いた
「県道150号」です。この先にあります。

コースは右へ。「県道150号」を歩きます。

カラー版。

【綾瀬橋】※寄り道
「綾瀬橋」が見えてきました。「綾瀬川」に
かかる橋です。この先は蓮田市ですが。。。

手前にあったマップ。

左側。上流側。

右側。下流側。

川は渡らずに、川沿いの道を進みます。まだ、伊奈町です。

「綾瀬川」が、伊奈町と蓮田市の境界です。
【伊奈ジョギングロード】※途中
この先、「伊奈ジョギングロード」を歩きます。

案内図。

「伊奈ジョギングロード」。

こんな感じです。

「綾瀬川」は、このあたりでは、こんな感じです。

水管橋の下を。

「下谷橋(しもやばし)」を渡ります。

下流側。今、歩いてきた方向。

上流側。ここで「綾瀬川」を離れます。ここで伊奈町を離れます。

今度は、「見沼代用水」沿いを歩きます。

遠くに、東北新幹線が見えます。

途中にあった「高砂橋」。

渡った先に、

こんな場所が。

「甲子塚」と書かれているようです。

「南無馬頭観世音菩薩」。

この画像、中央に、

シラサギ。

「八幡橋(やはたばし)」です。渡ります。

この先へは行きません。ここで、「見沼代用水」を離れます。

上流側。こちらへは行きません。

下流側。今、歩いてきた方向。

住宅地の方へ。

以前に参加した蓮田市から伊奈町を回るコース
では、蓮田市内を今回とは逆に歩く設定でした。
蓮田駅をスタートして、各ポイントを回って、
この「八幡橋」から、今回は行かない、
「見沼代用水」の上流側へ向かう設定でした。
広い通りに出て右折。さらに、駐車場の手前を左折した先に、

【清龍酒造】
次のコースのポイント「清龍酒造」があります。
ここには来たことがあります。

門を入ったところから。

酒造場。

この門の中は、庭園になっているのですが、

こんなところがありました。

「龍水」。

今は開催されていないようですが、平常時には、
ここで、イベントが開催されていたようです。

直売所。

こんなものが。

近くへ。

大黒天。

説明。「清龍酒造」でした。

先へ進みます。「今宮橋(西)交差点」。
「国道122号」との交差点です。

左側。北側。

右側。南側。

その先に「今宮橋(いまみやばし)」。

こんな橋。

「元荒川」にかかる橋です。右側。下流側。
この画像の中央にも、シラサギがいます。

左側。上流側。

「今宮橋」を渡ったところを右折します。

「元荒川」沿いを進みます。

結構、川が近いです。

少し進んで、左折。住宅地の間へ。

広い道路に出てきました。「城(じょう)
交差点」。「県道3号線」との交差点です。

この先に見えている木々のある場所が、
次のコースのポイントなのですが、その前に、
【天満神社】※寄り道
「天満(てんまん)神社」に寄り道します。

「天満神社」。前にも来ています。

本殿(拝殿)。

近くへ。

奥の本殿。

本殿横にいろいろと。

左の建物の中は、何もありません。

こんな文章が。

庚申塔。

横にある説明。

ここに書かれているもののことです。

こういうものも。

影で見えないですが。「天満神社」でした。

【西城沼公園】
次のコースのポイントです。「西城沼(にしじょうぬま)公園」。

きれいな公園です。ここにも来たことがあります。

池があります。右側から。

徐々に左へ。

徐々に左へ。

橋やあずまや。

奥には、こんな広場。

ぐるっと回って、池の反対側から。「西城沼公園」でした。

先へ進みます。「城沼公園通り」。工事中。
この先は行ったことがない場所です。

蓮田市の木、はなみずき。

小さいバージョン。

「椿山(つばきやま)四丁目交差点」。直進
しますが、折り返して、ここに戻ってきます。

宇都宮線を渡る陸橋。右の歩道橋へ。

陸橋の上。

右側。東大宮駅側。

左側。白岡駅側。

陸橋の先に、「蓮田市役所」が見えてきました。

市役所の敷地の中を進みます。

中庭。

【黒浜貝塚・文化財展示館】
進んだ先に、次のコースのポイントに付帯する施設が。

案内板も。

「縄文時代の復元住居」です。

説明。

こっちが裏でした。

反対側に入口。

内部。

庚申塔などもあります。

これが、コースのポイントになっている「文化財
展示館」です。内部の画像の掲載は自粛。

こんな石碑が。

その裏に、「黒浜(くろはま)貝塚」があるの
ですが、工事中で入れませんでした。

地図。

ここを見るのを楽しみして来たのですが、
近づけませんでした。残念です。
外側から、内部を撮影。

外側から、内部を撮影。「黒浜貝塚・文化財展示館」でした。

「椿山四丁目交差点」に戻ってきました。ここを左折。

住宅地の中の通りです。まっすぐ進みます。逆光の向きです。

この道、ここは区分上は市道だと思うのですが、
これまでに何度も歩いてきた「県道150号」の
延長線上にある道です。
このまま歩いて行って、「県道150号」になる
ところまで進みます。
途中、振り返って、撮影。

右側の公園は「榎戸公園」。その先に橋が見えてきました。

「新荒川橋」です。先ほど、川沿いを歩いた「元荒川」にかかる橋です。

左側。下流側。

右側。上流側。

橋を渡った先にある交差点。「関山(せきやま)三丁目(東)交差点」。

先ほど、「今宮橋」の手前で渡った「国道122号」との交差点です。

そして、この道が「県道150号」に変わる地点です。
「国道122号」。右側。北側。

左側。南側。

交差点を渡ったら、すぐに、左折して、こんな道へ。

途中、左側に図書館。右側に「上町ふれあいの森」。

【堂山公園】
最後のコースのポイントに到着。
「堂山(どうやま)公園」です。入ります。

ゲートボール中。ここにも来たことがあります。

こんなところも。

飯野喜四郎氏だそうです。

1900年代初め頃の蓮田出身の政治家だそう
です。この公園は、この方の生家跡地に作られた
ものだそうです。
奥に広場も。

こういうものも。

黄葉がきれいです。「堂山公園」でした。

「堂山公園」の前から、歩行者専用道路があります。

ここを歩いて行って、

【蓮田駅】
さらに少し進むと「蓮田駅」です。

カラー版。

駅前に、こんなものが。

右側の車輪の説明。

左側の車輪の説明。

ちょっと変な構図ですが「蓮田駅」です。ゴールです。お疲れさまでした。

今回、昼食は、持参したものを「西城沼公園」の
ベンチで食べました。なので、昼食のコーナーは
なしです。お土産も買っていません。
でも、いろいろとプレゼントをいただきました。
ありがとうございました。画像は下に。
今回のコースには、行ったことのなかった
「伊奈氏屋敷跡」と「黒浜貝塚」を見ることを
目的に参加したのですが、本文中にも書きました
が、「黒浜貝塚」には、工事中で近寄れません
でした。残念でした。
「伊奈氏屋敷跡」の方は、コースに入って
いなかったところまで、しっかりと見て
回りました。満足です。
天気が良くて、気持ち良く歩けました。
機会があれば、「黒浜貝塚」には、改めて、
行ってみたいです。
【もらったもの】
左側の2つは「頭殿権現社」でもらったもの。
他はスタート時にもらったもの。

「NEW SHUTTLE」と書かれた
白いケースは、絆創膏などが入ったものです。
【コースマップ】

2021年11月3日(水・祝)の記録です。
おしまい。


人気ブログランキング にほんブログ村