駅からハイキング・ファンの皆さん、お元気ですか。

今回は、JR「駅からハイキング」、
東京都山手線鶯谷駅を起点とする、
「下谷七福神と樋口一葉ゆかりの地めぐり」
に行ってきました。

コースはこちら。約7.0kmのコースです。

【コース】
《スタート》鶯谷駅⇒東叡山寛永寺
 ⇒三面大黒天(英信寺)⇒毘沙門天(法昌寺)
 ⇒朝日弁財天(弁天院)⇒布袋尊(寿永寺)
 ⇒千束稲荷神社(樋口一葉ゆかりの地)
 ⇒一葉記念館⇒恵比寿神(飛不動尊正宝院)
 ⇒鷲神社⇒福禄寿(入谷鬼子母神)
 ⇒寿老神(元三島神社)⇒《ゴール》鶯谷駅

コースマップは文末にあります。

主に、七福神めぐりのコースです。

七福神めぐりのコースというと、各寺社に、
統一的な、象徴となる大きな石像があって、
それを順番に見て回る、というものを想像すると
思うのですが、今回の七福神めぐりは、
そういったものがないタイプのものです。

実際、この時期には、開帳しておらず、
像を見ることができないところもありました。

また、コースのタイトルにあるとおりですが、
七福神めぐりの間に、樋口一葉ゆかりの場所を、
少しだけめぐります。

なお、今回も、画像の数が、やや多めです。

では、スタート。

【鶯谷駅南口】
スタート地点の「鶯谷駅南口」です。
「鶯谷駅」に初めて来ました。何もありません。
01鶯谷駅南口

スタートしてすぐ。寺院がたくさん並んでいる
エリアがあるのですが、今回は通過します。
02寺院

「上野恩賜公園」も通過。
03上野恩賜公園

「東京国立博物館」も、その他の博物館も通過。
04東京国立博物館

【博物館動物園駅跡】※寄り道
コース上にありました。「博物館動物園駅跡」です。
05博物館動物園駅跡1

「博物館動物園駅跡」。
06博物館動物園駅跡2

説明。
07博物館動物園駅跡3

「博物館動物園駅跡」でした。
08博物館動物園駅跡4

【東叡山寛永寺】
最初のコースのポイントです。
「東叡山寛永寺(とうえいざんかんえいじ)」。
09寛永寺1

本堂の「根本中堂(こんぽんちゅうどう)」です。
10寛永寺2

近くへ。
11寛永寺3

何か、仏事中だったので、ここまで。
12寛永寺4

読めないかとは思いますが、説明板。
13寛永寺5

説明板。
14寛永寺6

境内にあるものを、一部だけ、紹介します。

《了翁禅師像・塔碑》
この堂宇、
15寛永寺7

この石像は何かと思ったら、
16寛永寺8

この石碑の説明に書いてありました。
17-0寛永寺9-0

こういう方のものでした。
17寛永寺9

鐘楼。
18寛永寺10

説明。
19寛永寺11

案内板。
20寛永寺12

奥の書院。
21寛永寺13

横の門から出ました。「寛永寺」でした。
22寛永寺14

門の正面にあった「お導き地蔵尊」。
23寛永寺15

「言問通り(ことといどおり)」を進みます。「寛永寺陸橋」へ。
24寛永寺陸橋1

「寛永寺坂」に作られた橋のようです。
25寛永寺陸橋2

説明。
26寛永寺陸橋3

右側に、地蔵尊。
27寛永寺陸橋4

そういうわけで、この橋は、
28寛永寺陸橋5

鉄道の上にかけられた橋です。右に京浜東北線。
正面に小さく、山手線。左は上野東京ライン。
29寛永寺陸橋6

実は、撮影したときには気づかなかったのです
が、左上に、「東京スカイツリー」が写って
います。

このあと、もう1回、「東京スカイツリー」が
出てきます。


途中で、下道に下りました。ここは「鶯谷駅前
交差点」。「寛永寺陸橋」はまだ続いています。
30鶯谷駅前交差点

反対側の歩道へ。「寛永寺陸橋」はここまで。
引き続き「言問通り」を歩きます。
31言問通り

「鶯谷駅下交差点」。右側を見て。この坂の上に
スタート地点の「鶯谷駅南口」があります。
32鶯谷駅下交差点

きれいに写せる位置がなくて、こんな画像ですが
「根岸一丁目交差点」。ここを左折。
33根岸一丁目交差点

終盤、この正面から、歩いて戻ってきます。


【三面大黒天(英信寺)】
次のコースのポイントに到着。この右側。
34英信寺1

「英信寺(えいしんじ)」です。「三面
(さんめん)大黒天」のある寺院です。
35英信寺2

山門。
36英信寺3

案内板。今回は、このとおりには回っていません。
37英信寺4

奥に本堂。
38英信寺5

近くへ。
39英信寺6

中を拝見。
40英信寺7

本堂の左側の堂宇内に、
41英信寺8

「三面大黒天」。「英信寺」でした。
42英信寺9

【毘沙門天(法昌寺)】
次の七福神は、すぐ近くです。「法昌寺
(ほうしょうじ)」、「毘沙門天」の寺院です。
43法昌寺1

道に面して、「救世(ぐぜ)観世音」。
44法昌寺2

「救世観世音」。
45法昌寺3

山門。
46法昌寺4

本堂。
47法昌寺5

近くへ。
48法昌寺6

中を拝見。
49法昌寺7

本堂の前に。
50法昌寺8

「たこ地蔵」というそうです。
51法昌寺9

こちらが「毘沙門天」。
52法昌寺10

「毘沙門天」です。
53法昌寺11

となりにあった仏像。
54法昌寺12

日蓮聖人。かな?
55法昌寺13

山門の前、道の反対側にあった仏像。「法昌寺」でした。
56法昌寺14

「国道4号:昭和通り」、「入谷駅」のある
交差点に出てきました。コースは、ここを左折。
57入谷駅

このあと、ぐるっと回って、
この正面から、ここに戻ってきます。


しばらく、「国道4号」を進みます。
58国道4号

【朝日弁財天(弁天院)】
一旦、「国道4号」をそれて、次の寺院「弁天院」へ。
59弁天院1

この公園の奥ですが、ぐるっと回ります。
60弁天院2

こちらが山門。
61弁天院3

「弁財天」です。
62弁天院4

池があります。
63弁天院5

橋を渡って、手水舎の先、
64弁天院6

「弁天院」本堂です。
65弁天院7

近くへ。「朝日弁財天」の寺院です。
66弁天院8

中へ。
67弁天院9

うまく写せませんでした。
68弁天院10

説明。
69弁天院11

こちらは「聖観世音菩薩」。
70弁天院12

説明。
71弁天院13

こういった説明も。「弁天院」でした。
72弁天院14

「国道4号」に戻ってきました。
73再び国道4号

【三ノ輪交差点歩道橋】※寄り道
先に、「三ノ輪交差点」と書かれた歩道橋が
見えますが、直進ですが、歩道橋に上ります。
74三ノ輪交差点

歩道橋から。右後方に「東京スカイツリー」。
見えている広い道路は「国際通り」。
75歩道橋1

振り返って、「国道4号」。今歩いてきた方向。
76歩道橋2

「国道4号」、前方。この右側、
「地下鉄三ノ輪駅」の先を右折します。
77歩道橋3

【布袋尊(寿永寺)】
次の七福神、「布袋尊」のある「寿永寺
(じゅえいじ)」です。扉を開けて入ります。

78寿永寺1

本堂。普段は開いていないようです。
79寿永寺2

右側に、「布袋尊」の像。
80寿永寺3

ここは、こういうタイプの像です。
81寿永寺4

周囲に、何か、いろいろとあります。
82寿永寺5

なぜか、奥に犬(?)が。「寿永寺」でした。
83寿永寺6

次のコースのポイントに向けて、「国際通り」を
横断。このあと2ヶ所は七福神ではありません。
84国際通り横断

【千束稲荷神社(樋口一葉ゆかりの地)】
次のコースのポイント「千束稲荷神社」に到着
しました。「樋口一葉」ゆかりの地です。
85千束稲荷神社1

手水舎。
86千束稲荷神社2

本殿へ。
87千束稲荷神社3

本殿(拝殿)。
88千束稲荷神社4

近くへ。
89千束稲荷神社5

中を拝見。
90千束稲荷神社6

「樋口一葉」の像があります。
91千束稲荷神社7

説明。
92千束稲荷神社8

説明。
93千束稲荷神社9

まったく読めませんが、
94千束稲荷神社10

御神木です。「千束稲荷神社」でした。
95千束稲荷神社11

再び、「国際通り」を横断。「竜泉二丁目交差点」です。
96竜泉二丁目交差点

【一葉記念館】
次のコースのポイントは「一葉記念館」です。左の建物です。
97一葉記念館1

入口。内部の紹介は自粛。
98一葉記念館2

「一葉記念館」の前に、公園があります。「一葉記念公園」です。
99一葉記念公園1

こんなものが。
100一葉記念公園2

読めないと思いますが。
101一葉記念公園3

これも、読めないと思いますが。
102一葉記念公園4

「一葉記念館」と、その周辺でした。
103一葉記念館など

【恵比寿神(飛不動尊正宝院)】
「一葉記念館」から歩いてすぐ。「飛(とび)
不動尊正宝院(しょうぼういん)」です。
104飛不動尊1

説明。
105飛不動尊2

参道に、いろいろとあります。
106飛不動尊3

由緒。
107飛不動尊4

本堂です。
108飛不動尊5

近くへ。
109飛不動尊6

中を拝見。
110飛不動尊7

説明。
111飛不動尊8

七福神は、こちらに。
112飛不動尊9

表面がガラスで、きれいに写せませんでしたが、
「恵比寿神」です。
113飛不動尊10

脇には「羅漢さま」。
114飛不動尊11

こんな仏像も。
115飛不動尊12

順番がおかしいですが、手水鉢。
116飛不動尊13

六地蔵尊。
117飛不動尊14

説明。「飛不動尊正宝院」でした。
118飛不動尊15

【最上稲荷神社】※寄り道
歩き出してすぐ、こんなところが。
119最上稲荷1

「最上稲荷神社」です。
120最上稲荷2

「最上稲荷」。
121最上稲荷3

【豊川稲荷神社】※寄り道
また、少し歩いたら、右側に、
122豊川稲荷1

「豊川稲荷神社」。
123豊川稲荷2

社殿。
124豊川稲荷3

また、「国際通り」。「西徳寺(さいとくじ)前交差点」。
125西徳寺前交差点1

「西徳寺」は、今回は通過。
126西徳寺前交差点2

【長国寺】※寄り道
「国際通り」を歩いて行くと「長国寺」。行ってみます。
127長国寺1

こんな感じで撮りましたが、あじさいはもう終わっています。
128長国寺2

「長国寺」本堂。
129長国寺3

近くへ。
130長国寺4

ここまで。
131長国寺5

【鷲神社】
「長国寺」と隣り合っています。次のコースの
ポイント「鷲(おおとり)神社」です。
132鷲神社1

こんな門。ここでは「叉木」というようです。
133鷲神社2

説明。
134鷲神社3

読めないかもしれませんが。
135鷲神社4

鳥居。
136鷲神社5

鳥居。
137鷲神社6

また、門(叉木)。
138鷲神社7

手水舎。
139鷲神社8

ここにも、「樋口一葉」関連のものが、いくつも。
140鷲神社9

これも。
141鷲神社10

これも。
142鷲神社11

これも。
143鷲神社12

本殿(拝殿)へ。
144鷲神社13

「なでおかめ」だそうです。
145鷲神社14

中を拝見。
146鷲神社15

本殿(拝殿)でした。
147鷲神社16

高い位置にある神楽殿。
148鷲神社17

「鷲舞ひ」だそうです。「鷲神社」でした。
149鷲神社18

先に進みます。「国際通り」を離れて、こちらの商店街の通りへ。
150商店街1

まっすぐ進んで行くと、
151商店街2

「国道4号」の「入谷駅」の交差点へ。ここを
左折。序盤に、この正面から歩いてきました。
152再度入谷駅の交差点

再び、「国道4号」を歩いて、
153再度国道4号

「入谷交差点」。「言問通り」との交差点です。
ここを右折すると、
154入谷交差点

【福禄寿(入谷鬼子母神)】
七福神の6番目。「福禄寿」のある「入谷鬼子母神」が見えてきます。
155入谷鬼子母神1

「入谷鬼子母神」。
156入谷鬼子母神2

説明。
157入谷鬼子母神3

入ってすぐ右側に、「福禄寿」のいらっしゃる堂宇。
158入谷鬼子母神4

「福禄寿」です。
159入谷鬼子母神5

正面の本堂。
160入谷鬼子母神6

近くへ。
161入谷鬼子母神7

いくつかの仏像。
162入谷鬼子母神8

こちらは日朝聖人だそうです。
163入谷鬼子母神9

「畳針供養」って、ちょっとめずらしい。
「入谷鬼子母神」でした。
164入谷鬼子母神10

「言問通り」を歩いて、「根岸一丁目交差点」。
165再度根岸一丁目交差点

最初のころ、正面から来て、この向きで右に
曲がって、最初の七福神「三面大黒天」の
「英信寺」に向かったところです。


さらに前進して、「鶯谷駅下交差点」。
この左側が、スタートした「鶯谷駅南口」です。
166再度鶯谷駅下交差点

「元三島神社入口交差点」。
167元三島神社入口交差点1

この路地の先に「元三島神社」があります。
168元三島神社入口交差点2

飲食店の幟で、標柱がよく見えません。
169元三島神社入口交差点3

【寿老神(元三島神社)】
最後の七福神で、最後のコースのポイントです。
「寿老神」の「元三島(もとみしま)神社」。
170元三島神社1

門を入ったところ。
171元三島神社2

説明。
172元三島神社3

手水舎。
173元三島神社4

神楽殿かな?
174元三島神社5

茅の輪くぐりが。
175元三島神社6

説明。
176元三島神社7

本殿は石段の先です。
177元三島神社8

鳥居。
178元三島神社9

本殿(拝殿)。
179元三島神社10

近くへ。
180元三島神社11

中を拝見。
181元三島神社12

ここの「寿老神」の像は、この日は、ご開帳の日
ではなかったようで、ありませんでした。
182元三島神社13

それとも、本当は、どこかにあったのに、
見つけられなかったのかな?

「元三島神社」でした。


【鶯谷駅北口】
「鶯谷駅北口」。「元三島神社」のすぐ近く。
ゴールです。お疲れさまでした。
183鶯谷駅北口

【食事】
食事をしようと、「上野駅」まで来ました。
駅前の「鳥良」というお店で。
184鳥良

「チキンカツ煮御膳」。ごちそうさまでした。
185チキンカツ煮御膳

鳥良 上野駅前店 *食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13146844/


【もらったもの】
スタート時に、こういうクリアファイルをいただきました。
186クリアファイル

お土産は、買わなかったので、お土産のコーナー
はありません。


今回、「鶯谷駅」に、初めて降りました。

かつて、降りたことがなかった駅でも、
「駅からハイキング」のコースに設定されたこと
で、行った駅がたくさんあります。

ですが、これまで、「鶯谷駅」で、
「駅からハイキング」が開催されたことはなく、
利用する機会がありませんでした。

駅自体には、何もありませんでしたが、
周辺には、様々なものがありました。

でも、周辺にも、たくさんの駅が
あるんですけどね。

七福神めぐりは、6月に実施されるというのが
めずらしいと思うのですが、1ヶ所、御開帳
されていなかったのが残念でした。

正月の御開帳期間に、コース設定がされたら、
ぜひ、参加したいと思います。

「樋口一葉ゆかりの地めぐり」の方も、
それだけで回ってもいい位の内容だと思うので、
機会があれば、また、参加します。


【コースマップ】
187-2コースマップ

2021年6月26日(土)の記録です。

おしまい。

     にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
人気ブログランキング    にほんブログ村