駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。
今回は西武鉄道「ウォーキング&ハイキング」、
西武多摩湖線多摩湖駅をスタートし、
西武狭山線西武球場前駅にゴールする
「多摩湖畔を歩く!」
に行ってきました。
コースはこちら。約6kmのコースです。
ですが、コースマップには、このほかに、
①多摩湖(村山下貯水池)
②2つの取水塔
③村山上貯水池のえん堤
④慶性門
の4つのスポットの記載があります。
合わせると、次のとおりです。
【コース】
《スタート》多摩湖駅⇒多摩湖畔:①多摩湖
(村山下貯水池)・②2つの取水塔⇒
多摩湖自転車歩行者道⇒③村山上貯水池のえん堤
⇒④慶性門⇒《ゴール》西武球場前駅
コースマップは文末にあります。
今回は、前置きなく、すぐにスタート。
【多摩湖駅】
スタート地点の「多摩湖駅」です。
すぐに「多摩湖線」の線路をくぐります。
これから、ここに行きます。
【狭山公園】※途中
「狭山公園」に入ります。
入口に、いろいろな説明板。
「都立狭山公園」です。
こんな説明板。
ボロボロの説明板。
【氷川神社】※寄り道
「氷川神社」があります。
ご案内。
「村社氷川神社」。
鳥居、石段。
お祭りの準備中でした。
手水舎。
本殿(拝殿)。
近くへ。
中を拝見。
説明板。
となりに境内社の一つ。
稲荷神社です。
鳥居。
社殿手前。
社殿。
近くへ。
中を拝見。
「氷川神社」の本殿の建物。
即席の舞台。だと思います。
社務所が写したかった。
社務所入口。奥に御神木と境内社。
拝殿横。奥に本殿。
石碑がいくつも。
説明板。このあとのもの。
少し上がったところ、木々の並びに、境内社があります。
石段、鳥居。
何かと思ったら、木の説明。
社殿が見えてきました。
社殿です。
左から、「御嶽社」「水神」「神明社」「大六天(だいろくてん)」。
一番右側の石柱は、よくわかりませんが、道標のようです。
【多摩湖畔】
「多摩湖畔」へ向かいます。
堤を上がります。
こんな階段。
【多摩湖(村山下貯水池)】
上ったところ正面。「多摩湖(村山下〈むらやま しも〉貯水池)」です。
少し右側。見えている建物は「西武園ゆうえんち」に付随するホテル。
左側。こちらへ進みます。
もう一度、右側。このすぐ先に「西武園ゆうえんち」があります。
「多摩湖」とは反対側、「東村山市」の市街地。
再び、「多摩湖」側。こういうものが見えるそうなのですが、
見えません。右側の白いものは「西武球場:ベルーナドーム」の屋根。
【2つの取水塔】
2つの取水塔に近づいてきました。
左が「第一取水塔」、右が「第二取水塔」です。
こんな説明板も。
こんなものも。
2つの取水塔です。
広場があります。
今、歩いてきた方向。
説明板。
鳥はいません。
「第一取水塔」への通路。
説明。
「第一取水塔」。
もう一つ、説明板。
これは、
こういうもの。
ここの構造のこと。
奥に、もう一つ、広場あって、その間が、
こうなっています。下流側。
上流側。
少し横。
そのもう一つの広場へ。
もう一つの広場。
こんな説明。
「多摩湖」の端。
説明板がたくさんあります。
たくさんあります。
たくさん。
あります。
出口です。
案内図。
振り返って、出口を。
「多摩湖(村山下貯水池)」でした。
【多摩湖自転車歩行者道】
ここから「多摩湖自転車歩行者道」を歩きます。
どんな道かと思ったら、こんな道です。
こんな細いところも。単なる歩道です。
こんな案内。
こんな説明。
ずっと、こんな道です。「多摩湖」が見えるわけでもありません。
もう一つ、説明板。
「多摩湖自転車歩行者道」は、今回は、
「多摩湖」近くの一般道の歩道のようなところを
歩くだけですが、
起点は「武蔵境」の浄水場の近くで、そこから、
まっすぐ、「多摩湖」まで来て、
「村山下貯水池」だけでなく、「村山上貯水池」
のさらに西側を大きく回って、
今回、歩き始めた堤の北部あたりまで続く、
とても長い距離のサイクリングロードです。
ですが、今回、このコースに参加する前には、
そういった予備知識はなかったので、
「多摩湖」を見ながら、「多摩湖」の周囲を
歩くものなのかと思っていました。違いました。
今回のコースの大半は、この「多摩湖自転車
歩行者道」なのですが、ずっと、一般道の歩道を
歩いているだけなので、ほとんどを割愛します。
途中、こんなところも。
この先にだけ、休憩所。
このあたりが、今回のコースの中間点。
左は「東大和市立狭山緑地」。
唯一ある飲食店が目印。
このあたり、
9月初めで、まだとても暑かったので、
日陰になっている、この場所で、
休憩している人が大勢いるのですが、
ここは休憩場所ではありません。
たくさんの人が縁石にすわっていますが、
すわっていい場所ではありません。
画像でわかるとおり、見通しが悪く、
道幅が狭い区間なので、本当にじゃまです。
さらに、この先が、こちらに向かって、
陸橋からの下り坂になっていて、
快適に走ってきた自転車が、
スピードを出したまま、ここにやってきます。
実際に、すわっている人を避けるために、
反対車線にはみ出して歩くことになって、
突進してきた自転車に衝突しそうになりました。
本当に迷惑です。
自分勝手な行動はやめましょう。
その陸橋。「鹿島橋(かしまばし)」。赤いです。行きません。
「鹿島橋」の下へ。
しばらく進むと、
広い道へ。右折。
ここも、「多摩湖自転車歩行者道」の一部だと
思うのですが、「鹿島橋」側の道が本道で、
さらにずっと西の方へ続いています。
広い道は工事中。そして、渋滞中。
【村山上貯水池のえん堤】
「村山上(むらやま かみ)貯水池」のえん堤が見えてきました。
できたばかりのようです。
ここで、振り返ると、ここにも取水塔。
えん堤を進みます。
右側。「村山下貯水池」側。
遠くに、最初に歩いたえん堤があるのですが、遠くてよくわかりません。
左側。「村山上貯水池」。
えん堤も終わりです。
先に見える陸橋、「多摩湖橋」、「多摩湖自転車歩行者道」の橋です。
ここは、先ほどの「鹿島橋」を渡って、
西の方、かなり遠くまで行って、
ぐるっと回って戻ってきた場所です。
その先に「多摩湖北交差点」。その左側に、
【慶性門】
「慶性門(けいしょうもん)」があるのですが、
草に埋もれてしまっています。
生け垣のように見えている植物は、
本来は、まったくないはずのものです。
写せません。
こんな状態。
こんな状態。
裏側。
先へ進みます。「多摩湖北交差点」の北側。
正確な位置がわからなかったのですが、
このあたりで、埼玉県に入っています。
【西武球場前駅】
「西武球場前」に到着。
イベントがあるようで、とても大勢の人。
誰かのライブかな?と思って、確認したら、
BUMP OF CHICKENでした。
「西武球場前駅」、ゴール。お疲れさまでした。
ちょうど女の子二人が前に。
「ベルーナドーム」です。
全景も撮ってみました。
誰もいない「西武球場前」のゴールを想像して
いたので、人が大勢いて、あせりました。
キッチンカーがたくさん出ていたので、
事前にわかっていたら、そこで食事をしても
良かったと思うのですが、結局、途中で、
持参したものを食べました。
なので、食事のコーナーはありません。
文中でも少し書きましたが、
今回のコースは、「多摩湖」のまわりを、
「多摩湖」を見ながら歩くものだと思って
参加したのですが、実際には、ほとんどが
一般道の歩道を歩くものでした。
正直、期待はずれでした。
歩き始めは良かったんですけどね。
【コースマップ】
代替日の開催だったので、当初、開催する
予定だった日の日付(3月6日)が
記載されています。
2024年9月7日(土)の記録です。
おしまい。
人気ブログランキング にほんブログ村
お元気ですか。
今回は西武鉄道「ウォーキング&ハイキング」、
西武多摩湖線多摩湖駅をスタートし、
西武狭山線西武球場前駅にゴールする
「多摩湖畔を歩く!」
に行ってきました。
コースはこちら。約6kmのコースです。
ですが、コースマップには、このほかに、
①多摩湖(村山下貯水池)
②2つの取水塔
③村山上貯水池のえん堤
④慶性門
の4つのスポットの記載があります。
合わせると、次のとおりです。
【コース】
《スタート》多摩湖駅⇒多摩湖畔:①多摩湖
(村山下貯水池)・②2つの取水塔⇒
多摩湖自転車歩行者道⇒③村山上貯水池のえん堤
⇒④慶性門⇒《ゴール》西武球場前駅
コースマップは文末にあります。
今回は、前置きなく、すぐにスタート。
【多摩湖駅】
スタート地点の「多摩湖駅」です。
すぐに「多摩湖線」の線路をくぐります。
これから、ここに行きます。
【狭山公園】※途中
「狭山公園」に入ります。
入口に、いろいろな説明板。
「都立狭山公園」です。
こんな説明板。
ボロボロの説明板。
【氷川神社】※寄り道
「氷川神社」があります。
ご案内。
「村社氷川神社」。
鳥居、石段。
お祭りの準備中でした。
手水舎。
本殿(拝殿)。
近くへ。
中を拝見。
説明板。
となりに境内社の一つ。
稲荷神社です。
鳥居。
社殿手前。
社殿。
近くへ。
中を拝見。
「氷川神社」の本殿の建物。
即席の舞台。だと思います。
社務所が写したかった。
社務所入口。奥に御神木と境内社。
拝殿横。奥に本殿。
石碑がいくつも。
説明板。このあとのもの。
少し上がったところ、木々の並びに、境内社があります。
石段、鳥居。
何かと思ったら、木の説明。
社殿が見えてきました。
社殿です。
左から、「御嶽社」「水神」「神明社」「大六天(だいろくてん)」。
一番右側の石柱は、よくわかりませんが、道標のようです。
【多摩湖畔】
「多摩湖畔」へ向かいます。
堤を上がります。
こんな階段。
【多摩湖(村山下貯水池)】
上ったところ正面。「多摩湖(村山下〈むらやま しも〉貯水池)」です。
少し右側。見えている建物は「西武園ゆうえんち」に付随するホテル。
左側。こちらへ進みます。
もう一度、右側。このすぐ先に「西武園ゆうえんち」があります。
「多摩湖」とは反対側、「東村山市」の市街地。
再び、「多摩湖」側。こういうものが見えるそうなのですが、
見えません。右側の白いものは「西武球場:ベルーナドーム」の屋根。
【2つの取水塔】
2つの取水塔に近づいてきました。
左が「第一取水塔」、右が「第二取水塔」です。
こんな説明板も。
こんなものも。
2つの取水塔です。
広場があります。
今、歩いてきた方向。
説明板。
鳥はいません。
「第一取水塔」への通路。
説明。
「第一取水塔」。
もう一つ、説明板。
これは、
こういうもの。
ここの構造のこと。
奥に、もう一つ、広場あって、その間が、
こうなっています。下流側。
上流側。
少し横。
そのもう一つの広場へ。
もう一つの広場。
こんな説明。
「多摩湖」の端。
説明板がたくさんあります。
たくさんあります。
たくさん。
あります。
出口です。
案内図。
振り返って、出口を。
「多摩湖(村山下貯水池)」でした。
【多摩湖自転車歩行者道】
ここから「多摩湖自転車歩行者道」を歩きます。
どんな道かと思ったら、こんな道です。
こんな細いところも。単なる歩道です。
こんな案内。
こんな説明。
ずっと、こんな道です。「多摩湖」が見えるわけでもありません。
もう一つ、説明板。
「多摩湖自転車歩行者道」は、今回は、
「多摩湖」近くの一般道の歩道のようなところを
歩くだけですが、
起点は「武蔵境」の浄水場の近くで、そこから、
まっすぐ、「多摩湖」まで来て、
「村山下貯水池」だけでなく、「村山上貯水池」
のさらに西側を大きく回って、
今回、歩き始めた堤の北部あたりまで続く、
とても長い距離のサイクリングロードです。
ですが、今回、このコースに参加する前には、
そういった予備知識はなかったので、
「多摩湖」を見ながら、「多摩湖」の周囲を
歩くものなのかと思っていました。違いました。
今回のコースの大半は、この「多摩湖自転車
歩行者道」なのですが、ずっと、一般道の歩道を
歩いているだけなので、ほとんどを割愛します。
途中、こんなところも。
この先にだけ、休憩所。
このあたりが、今回のコースの中間点。
左は「東大和市立狭山緑地」。
唯一ある飲食店が目印。
このあたり、
9月初めで、まだとても暑かったので、
日陰になっている、この場所で、
休憩している人が大勢いるのですが、
ここは休憩場所ではありません。
たくさんの人が縁石にすわっていますが、
すわっていい場所ではありません。
画像でわかるとおり、見通しが悪く、
道幅が狭い区間なので、本当にじゃまです。
さらに、この先が、こちらに向かって、
陸橋からの下り坂になっていて、
快適に走ってきた自転車が、
スピードを出したまま、ここにやってきます。
実際に、すわっている人を避けるために、
反対車線にはみ出して歩くことになって、
突進してきた自転車に衝突しそうになりました。
本当に迷惑です。
自分勝手な行動はやめましょう。
その陸橋。「鹿島橋(かしまばし)」。赤いです。行きません。
「鹿島橋」の下へ。
しばらく進むと、
広い道へ。右折。
ここも、「多摩湖自転車歩行者道」の一部だと
思うのですが、「鹿島橋」側の道が本道で、
さらにずっと西の方へ続いています。
広い道は工事中。そして、渋滞中。
【村山上貯水池のえん堤】
「村山上(むらやま かみ)貯水池」のえん堤が見えてきました。
できたばかりのようです。
ここで、振り返ると、ここにも取水塔。
えん堤を進みます。
右側。「村山下貯水池」側。
遠くに、最初に歩いたえん堤があるのですが、遠くてよくわかりません。
左側。「村山上貯水池」。
えん堤も終わりです。
先に見える陸橋、「多摩湖橋」、「多摩湖自転車歩行者道」の橋です。
ここは、先ほどの「鹿島橋」を渡って、
西の方、かなり遠くまで行って、
ぐるっと回って戻ってきた場所です。
その先に「多摩湖北交差点」。その左側に、
【慶性門】
「慶性門(けいしょうもん)」があるのですが、
草に埋もれてしまっています。
生け垣のように見えている植物は、
本来は、まったくないはずのものです。
写せません。
こんな状態。
こんな状態。
裏側。
先へ進みます。「多摩湖北交差点」の北側。
正確な位置がわからなかったのですが、
このあたりで、埼玉県に入っています。
【西武球場前駅】
「西武球場前」に到着。
イベントがあるようで、とても大勢の人。
誰かのライブかな?と思って、確認したら、
BUMP OF CHICKENでした。
「西武球場前駅」、ゴール。お疲れさまでした。
ちょうど女の子二人が前に。
「ベルーナドーム」です。
全景も撮ってみました。
誰もいない「西武球場前」のゴールを想像して
いたので、人が大勢いて、あせりました。
キッチンカーがたくさん出ていたので、
事前にわかっていたら、そこで食事をしても
良かったと思うのですが、結局、途中で、
持参したものを食べました。
なので、食事のコーナーはありません。
文中でも少し書きましたが、
今回のコースは、「多摩湖」のまわりを、
「多摩湖」を見ながら歩くものだと思って
参加したのですが、実際には、ほとんどが
一般道の歩道を歩くものでした。
正直、期待はずれでした。
歩き始めは良かったんですけどね。
【コースマップ】
代替日の開催だったので、当初、開催する
予定だった日の日付(3月6日)が
記載されています。
2024年9月7日(土)の記録です。
おしまい。
人気ブログランキング にほんブログ村